お風呂掃除で多くの方のイライラの原因となっているのがゴムパッキンの部分に発生してしまった黒いカビです。
今回はゴムパッキンに発生してしまった黒カビが取れないためにイライラしている方のために、とっておきの対処方を紹介します。
本格的な掃除方法となりますが、注意点も多数あるので使い方や用法用量を守って正しく用いてください。
お風呂のゴムパッキンにできたカビが取れない時の対処法!
ゴムパッキンのしつこすぎる黒カビを退治するには、強力な塩素系漂白剤を正しく使わないといけません。
ただし、強力な塩素系漂白剤は注意点が多数あるので、それを抑えての運用となります。
準備するもの
やり方
こちらの動画は『超ガンコな浴室ドアのゴムパッキンに生えた黒カビ撃退法!』というタイトルで、塩素系漂白剤を使って黒カビを撃退するにはどのように使えば良いのか、またはどんな塩素系漂白剤を選べば良いのかを解説しています。
動画ではボトルタイプのカビキラーを推奨していますが、今回用いるのはそれよりも塩素濃度が濃い『カビダッシュKD特濃ストロングジェル』です。
ゴムパッキンの黒カビを除去する方法
①掃除する予定の場所をお風呂用中性洗剤を使って予洗いする
②雑巾やタオルを使って水気を除去する
③換気扇をしっかりと回す
⑤ゴム手袋やゴーグルやマスクをしっかりと着用する
⑥カビダッシュKD特濃ストロングジェルを刷毛を使ってカビが生えている場所に塗っていく
⑦塗った場所からラップで覆って揮発しないようにする
⑧一定時間放置する、あまりにもしつこいカビが相手の場合は一晩放置する
⑨放置が終わったらラップを剥がしてブラシで擦り洗いしながらシャワーで洗い流す
⑩カビの状況を確認する、まだカビが残っているのなら②から⑦を繰り返す
⑪問題なしなら作業終了
注意点
ゴムパッキンにカビができる原因は?
黒カビがゴムパッキンに発生しやすい理由は、黒カビの発生原因が揃いやすいからです。
黒カビは一定の温度と湿度とエサがあると一気に繁殖します。
そしてゴムパッキンは水や汚れが溜まりやすい場所なので、温度が揃ってしまうと一気にカビが発生するのです。
さらにたちの悪いことに黒カビが内部にまで浸透してしまうことで、色素沈着が発生して黒い色が抜けなくなってしまう可能性もあります。
逆に考えると、一定の温度と湿度とエサがある環境から脱却できればゴムパッキンの部分でも黒カビが発生しなくなります。
ゴムパッキンにカビができないようにする工夫
カビを抑えるには一定の温度と湿度とエサというカビ発生の条件を満たさないことが重要です。
まず、カビは寒すぎる環境と熱すぎる環境だと繁殖しにくくなるのでお風呂上がりに50℃程度の熱いお湯でゴムパッキン部分を中心にかけていくことで予防になります。
その後さらに冷たいシャワーを浴びせると効果もより高まるでしょう。
あとは、湿度が低いことが重要なのでお風呂上がりにしっかり拭くことや換気扇を使っていない時には回しておくことも重要になります。
こういった対策を講じるだけでも黒カビによる被害は一気に減らせるのです。
他にも、マスキングテープなどを貼り付けることでカビを防止するといった意見もあります。
ゴムパッキンのカビを放置していると?
カビを放置していると一気に増殖してしつこい汚れになっていきます。
カビの繁殖力は相当なので、放置すればするほどカビだらけの浴室ができあがるでしょう。
そうなるとカビの胞子による被害もいよいよ表面化していきます。
胞子を大量に吸い込むと人間は病気になってしまうのです。
具体的には『シックハウス症候群』『アレルギー性鼻炎』『夏型過敏性肺炎』『気管支肺アスペルギルス症』などの呼吸器系の病気になるリスクがあります。
また、黒カビが床などの足で踏む部分に発生していると足の指にカビが付着して水虫に繋がるという意見もあるので、水虫になりやすい人は要注意です。
さらに注意してもらいたいのは、免疫力が低い子供やお年寄りこそこういった胞子による病気に発症しやすいので、小さなお子さんやお年寄りがいる家庭はカビ対策を徹底して行うべきなのです。
お風呂クリーニングの料金相場
お風呂のクリーニングをプロの業者に頼んだ場合、14000円から20,000円の費用はかかるでしょう。
これが個人業者だと1万円ぐらいの値段から依頼できるケースがあります。
個人業者を抜きに考えた場合はざっくりと15,000円程度はかかると考えてください。
この金額が安いか高いかどうかはその人の受け止め方次第と思いますので、なんとも言えませんが個人的には手をつけられないほどに汚れてしまった浴室ならば依頼した方が良いと思います。
それでももったいないという気持ちもありますので、今回紹介した掃除の仕方などを取り入れてピカピカの浴室をキープしてもらいたいです。
お風呂の蓋の掃除に関するよくある質問
お風呂の蓋は日常的にどのように掃除すればよいですか?
日常的にお風呂の蓋の掃除を行う際には、浴槽のお湯を少量取り、柔らかいスポンジや布を使って拭き取るのがおすすめです。
特に、湯船に入った後の湯気が多い時期や、油分が気になる場合は、中性洗剤を薄めたものを使用して拭き上げるとクリーンに保つことができます。
お風呂の蓋に白い水垢がついてしまったのですが、どうすれば落とせますか?
白い水垢がお風呂の蓋に付着してしまった場合、クエン酸や白酢を使用すると効果的です。
水で薄めたクエン酸や白酢をスプレーしてしばらく放置した後、柔らかい布で拭き取ると、水垢が簡単に落ちるでしょう。
お風呂の蓋の裏側がカビ臭くなってきたのですが、対策はありますか?
お風呂の蓋の裏側のカビ臭さの原因は、湿度や水分が原因でカビが発生している可能性が高いです。
定期的に蓋を開けて乾燥させる、または、カビ取り専用の洗剤やスプレーを使用して掃除することで、カビ臭さを防ぐことができます。
長い間、お風呂の蓋の掃除を怠ってしまった場合の掃除方法は?
長い間お手入れをしていないお風呂の蓋の場合、まずはぬるま湯に中性洗剤を溶かし、それで全体を拭き取ります。
頑固な汚れや水垢は、クエン酸や白酢を使用して取り除きます。
最後に、十分に乾燥させることで、再び汚れが付きにくくなります。
お風呂の蓋の掃除をする際の注意点はありますか?
お風呂の蓋の掃除をする際の注意点としては、強くこすると蓋の表面を傷つける恐れがあるため、やさしく拭き取ること、また、使用する洗剤は蓋の材質に合ったものを選ぶことが大切です。
特に、木製の蓋の場合は、水分や洗剤による変形や劣化に注意が必要です。
お風呂の蓋の掃除の頻度はどれくらいが適切ですか?
お風呂の蓋の掃除の適切な頻度は、使用状況や湿度などの環境によりますが、日常的な汚れを拭き取る軽い掃除は週に1〜2回、徹底的な掃除は月に1回を目安に行うことで、蓋を清潔に保つことができます。
お風呂の蓋のカビを予防するためのアドバイスはありますか?
カビの発生は湿度が高いところでの発生が多いため、お風呂上がりに蓋を立てかけて風を通し、乾燥させることが予防の基本です。
また、カビ防止のスプレーを使用することで、発生リスクをさらに低減させることができます。
お風呂の蓋にできた黒カビ、これは健康に影響はありますか?
お風呂の蓋に発生した黒カビは、アレルギーや呼吸器に影響を及ぼす可能性があるため、定期的な掃除とカビの予防が重要です。
特に、アスペルギルスやペニシリウムといったカビが含まれる場合、健康への影響が懸念されます。
お風呂の蓋を長持ちさせるためにはどんなケアが必要ですか?
お風呂の蓋を長持ちさせるためには、日常的な乾燥を心掛けるのが基本です。
また、使用した後にすぐに水や湯をしっかり拭き取り、直接的な水分や湯気を避けることで、材質の劣化を防ぐことができます。
お風呂の蓋の掃除に使う洗剤は何がおすすめですか?
お風呂の蓋の掃除には、中性洗剤がおすすめです。
特に固形のせっけんを泡立てて使用すると、蓋を優しく綺麗にすることができます。
また、頑固な汚れや水垢には、クエン酸や白酢が効果的です。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は浴室のゴムパッキンを徹底的に綺麗に掃除してカビを消滅させる方法をまとめました。
強力なカビには強力な塩素系漂白剤が必要であり、今回紹介した塩素系漂白剤はその中でもとてつもなく強力な部類に入る洗剤です。
それだけ扱いを注意すべき側面もありますので、しっかりと注意点を読みつつ用いるようにしてください。
髪の毛もとかすレベルの塩素系漂白剤ですので、身体には絶対に付着しないように用いましょう。
お風呂のゴムパッキン以外を掃除する方法を紹介!
ここまでお風呂のゴムパッキンについたカビの掃除について詳しくご紹介してきましたが、まだまだお風呂には掃除をしなければならないところが数多くありますよね。
そこで、ここではゴムパッキン以外を掃除して綺麗にするための掃除方法についてご紹介いたします!
ここで紹介している掃除方法をぜひ参考にしていただくことでお風呂全体をキレイに保つことができます!
それでは詳しくみていきましょう。
コメント