普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

お風呂の床についた頑固な黒ずみをキレイに掃除する方法!

スポンサーリンク

お風呂の床は人が裸足で歩くのも相まって酸性汚れも溜まりやすく、掃除を怠ると真っ黒な汚れが蓄積されてしまいます。

今回はお風呂の床についた頑固な黒ずみをキレイにする方法をわかりやすく紹介し、黒ずみがなかなか落ちない場合の対処方も見ていきましょう。

様々な汚れが集まりやすいお風呂場では汚れが落ちない時の対策もいくつか覚えておく必要があります。

スポンサーリンク
  1. お風呂の床についた頑固な黒ずみをキレイにする方法!
    1. 準備するもの
      1. 重曹とクエン酸を使った掃除用具
      2. ひたすら擦り洗いをする時の掃除用具
      3. 床の黒ずみがカビだったときの掃除用具
    2. やり方
      1. 重曹とクエン酸を使った掃除の仕方
      2. ひたすら擦り洗いをする時の掃除の仕方
      3. 床の黒ずみがカビだったときの掃除の仕方
    3. 注意点
  2. お風呂の床の黒ずみの主な原因は?
    1. 水垢
    2. カビ
    3. 皮脂や油脂
  3. 床の黒ずみが落ちないときの対処法
  4. 黒ずみを防ぐ掃除頻度はどのくらい?
  5. 黒ずみに効果的なオススメの洗剤や道具!
  6. お風呂クリーニングの料金相場
  7. お風呂の掃除に関するよくある質問
    1. お風呂掃除の頻度はどれくらいが理想ですか?
    2. お風呂のカビ対策には何をすればいいですか?
    3. お風呂場の排水口の臭い対策は?
    4. どのような洗剤がお風呂掃除に適していますか?
    5. お風呂掃除の手順はどうすれば効率的ですか?
    6. お風呂の黒ずみ除去にはどのような方法がありますか?
    7. 高圧洗浄機を使用する場合の注意点は?
    8. シャワーヘッドの掃除はどのように行うべきですか?
    9. お風呂掃除に使うブラシは何を基準に選べばいいですか?
    10. 掃除後のお風呂のメンテナンスには何が効果的ですか?
  8. まとめ
  9. お風呂の床以外の掃除方法とポイント!
    1. ドア
    2. ドアのゴムパッキン
    3. ドアのレール
    4. ドアの外側
    5. ドアの通気口
    6. お風呂のふた
    7. エプロンの中
    8. エプロン
    9. サッシ
    10. 天井
    11. 浴槽
    12. 排水溝
    13. ガラスドア
    14. ゴム栓
    15. シャワーヘッド
    16. シャワーフック
    17. 風呂釜
    18. 珪藻土
    19. 排水栓

お風呂の床についた頑固な黒ずみをキレイにする方法!

お風呂の床をキレイにする方法はかなり色々とあります。

今回はいくつかの方法を紹介しますので、どれかを取り入れてもらいたいです。

準備するもの

重曹とクエン酸を使った掃除用具

・重曹
・クエン酸
・キッチンペーパー
・ラップ
・ブラシ
・タオル

ひたすら擦り洗いをする時の掃除用具

・チャンネルブラシ
・中性洗剤
・タオル

床の黒ずみがカビだったときの掃除用具

・液体の塩素系漂白剤
・片栗粉
・容器
・スプーン
・ラップ
・ゴム手袋
・マスク
・ゴーグル
・タオル

やり方

こちらの動画はチャンネルブラシを使って擦り洗いするだけで汚れを落としている『お風呂の床【黒ずみ】を一瞬で落とす方法!!【100均】でも売ってる【あのブラシ】1本で!!』という動画です。

中性洗剤を使った後に100均でも売っているチャンネルブラシで床を擦るだけでもかなりキレイにすることができるので、洗剤を使うのも面倒と感じている方はかなりお勧めできるやり方となっています。

ココではこのチャンネルブラシを使ったやり方以外に、重曹やクエン酸を使ったやり方、塩素系漂白剤を使ったやり方を紹介します。

重曹とクエン酸を使った掃除の仕方

①シャワーを使って床をある程度塗らす

②その上から重曹とクエン酸が2:1の割合になるようにふりかける

③泡立つのを確認したら上からキッチンペーパーを被せる

④さらにラップをかけて覆う

⑤1時間程度放置する

⑥ラップとキッチンペーパーを剥がしてブラシやスポンジを使って擦り洗いする

⑦シャワーで洗い流す

⑧タオルで拭いて水気を飛ばす

ひたすら擦り洗いをする時の掃除の仕方

①中性洗剤で床全体に噴射する

②チャンネルブラシで擦る

③シャワーで洗い流す

④タオルで拭いて水気を飛ばす

床の黒ずみがカビだったときの掃除の仕方

①換気扇を回す

②容器に片栗粉100gと塩素系漂白剤を100mlを入れて混ぜる

③スプーンで粘りけが出るまでかき混ぜる、洗剤によって粘りけの出やすさは変わるので片栗粉や塩素系漂白剤の投入量を調整する

④作ったペーストを床の黒カビ部分に塗る

⑤その上からラップをする

⑥30分程度放置する

⑦ラップを剥がして冷たいシャワーで洗い流す

⑧タオルで拭いて水気を飛ばす

注意点

・チャンネルブラシは削り取る作用が強いので洗剤を使わなくても黒ずみは落とせるが、それは床を削っている可能性がかなり高いのでまずは洗剤を使うこと
・塩素系漂白剤は皮膚止めに付着したときの影響が大きいので、使う前に必ずゴーグルやマスクやゴム手袋を着用すること
・塩素系漂白剤はお湯を使うと漂白剤の一部が空気中に漂い出す可能性があり、片栗粉を使っていると片栗粉が固まってしまう恐れがあるので洗い流すときは絶対に水を使うこと
・塩素系漂白剤は酸性洗剤と混ぜると有毒ガスが発生するので、絶対に併用しないこと
・塩素系漂白剤を使う前にクエン酸といった酸性洗剤を使った掃除をしている場合は一度洗い流してタオルで拭いて水気を飛ばしてから作業するといい
・塩素系漂白剤は臭いが強烈なので、換気扇を回してから作業をすること

お風呂の床の黒ずみの主な原因は?

浴室の床に黒ずみが見られる場合、それは主に3つの要因に起因しています。

ここでは、それぞれの原因と汚れのタイプについて詳細に説明します。

水垢

水垢は、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分が蒸発した際に残るもので、これが浴室の床に付着して黒ずみの原因となります。

カビ

湿度の高い浴室では、カビが繁殖しやすくなります。

カビは、人の皮脂や使用後の石鹸カスなどを栄養源とし、これらが蓄積することでカビの発生が促進されます。

皮脂や油脂

皮脂や石鹸カスからくる油脂も、その蓄積によってカビの発生を助けるだけでなく、それ自体が床に黒ずみとして現れます。

これらの汚れの原因を理解し、定期的かつ適切な掃除を行うことで、浴室の床の黒ずみを予防・除去することができます。

床の黒ずみが落ちないときの対処法

床の黒ずみは皮脂汚れや水垢や石鹸カスなど様々な性質がある汚れがミックスされているので、一つの洗剤では落とせません。

さらに黒カビまでミックスされると非常に手が出しにくいです。

しかも、黒ずんでいるので黒カビが発生しているかどうかもわかりにくいのもかなり厄介と言えるでしょう。

まず、床の黒ずみを落とすために今回紹介したチャンネルブラシを使ったやり方やクエン酸と重曹を使ったやり方を試してください。

特に、チャンネルブラシを使ったやり方ならばほとんどの黒ずみは落とせます(筆者もかなりキレイになった)。

これでもダメな場合は本当にしつこすぎる汚れなので、黒カビの可能性が高いと考えましょう。

そうなったら塩素系漂白剤を使って黒カビを除去してください。

これでもダメなら塩素系漂白剤を使った掃除をもう一度試すか、プロの業者を呼ぶしか対策はないと思います。

黒ずみを防ぐ掃除頻度はどのくらい?

お風呂の掃除は毎日が推奨されていますが、床の場合はちょっと考え方が変わります。

まずは黒カビや水垢対策としてタオルで壁や床を拭くといった対応は毎日が理想ですが、中性洗剤やスポンジを使って軽く洗い流すといった対応は1週間に2回か3回程度やれば十分という意見もあります。

個人的にも賛成なのですが、家族が多ければ多いほど床が汚れるスピードもかなり早くなるので家族が多い人は掃除の頻度も増やした方が良いと思います。

筆者は一人暮らしなので推奨される頻度でも十分キレイになるのです。

今回紹介したチャンネルブラシを使ったやり方は重曹やクエン酸を使った掃除は1週間に1回もやれば十分でしょう。

塩素系漂白剤を使ったやり方は床に黒カビが生えてしまった場合に行う方法なので、黒カビが全く生えていないような環境ならばする必要は無いと思います。

しかし、もしかしたら黒カビの菌が付着しているかもしれないと筆者は思ってしまうので、3ヶ月に1回程度は黒ずんだ汚れがなくてもやるようにしています。

黒ずみに効果的なオススメの洗剤や道具!

黒ずみ対策でとにかく役立つのが今回紹介したチャンネルブラシです。

これとお風呂用の洗剤があればいとも簡単にしつこい汚れは落とせます。

とてつもなく使い勝手が良いので本当にお勧めです。

他には他の掃除にも使う重曹やクエン酸があると便利なので、用意しておくと良いでしょう。

重曹とクエン酸を混ぜるのが面倒という人は『バスマジックリン』のようなやや強力な浴室用洗剤を使えばかなりの汚れが落とせます。

お風呂クリーニングの料金相場

お風呂を業者に依頼した時の料金相場は12,000円~18,000円です。

ただし、安値の12,000円代になるのは個人業者が基本なので、きちんとした大手の業者に依頼した場合は18,000円近辺の価格になるとお考えください。

また、金額が気になるため金額による比較を優先する方も多いのですが、業者によって作業内容が他よりも少ないなどの作業そのものが違うケースもあるので、金額のみでの単純な比較は止めましょう。

お風呂の掃除に関するよくある質問

お風呂掃除の頻度はどれくらいが理想ですか?

お風呂掃除の頻度は家庭や使用状況によって異なりますが、一般的には週に1回程度の掃除が推奨されています。

特に湿度が高くカビや汚れが付きやすい場合は、より頻繁に掃除することが望ましいです。

お風呂のカビ対策には何をすればいいですか?

お風呂のカビ対策としては、まず浴室を乾燥させることが基本です。

浴室乾燥機があれば利用する、または風呂上がりに換気扇をしばらく回すことで湿度を下げます。

さらに、カビ専用の洗剤を使用して定期的に掃除することも効果的です。

お風呂場の排水口の臭い対策は?

排水口の臭い対策としては、排水口とその周辺を定期的に掃除し、排水口専用の消臭剤を使用する方法があります。

また、髪の毛やゴミが溜まらないようにフィルターを清掃することも、臭いを予防する助けとなります。

どのような洗剤がお風呂掃除に適していますか?

お風呂掃除に適した洗剤は、用途や汚れの種類によって異なります。

一般的な汚れには中性洗剤が良く、カビにはカビ用の洗剤、水垢にはクエン酸や塩酸系の洗剤が効果的です。

ただし、洗剤の成分によっては浴室の素材を傷める可能性があるため、使用前には必ず取扱説明書を確認してください。

お風呂掃除の手順はどうすれば効率的ですか?

効率的なお風呂掃除の手順としては、まず床や壁に洗剤をかけ、しばらく置いてからブラシでこすります。

次に、シャワーで洗剤を洗い流し、最後に排水口や浴槽の縁などの細かい部分を掃除すると良いでしょう。

このように段階を踏むことで、効率よく掃除することが可能です。

お風呂の黒ずみ除去にはどのような方法がありますか?

お風呂の黒ずみ除去には、重曹と水を混ぜてペースト状にしたものを使用する方法が効果的です。

このペーストを黒ずみが出ている部分に塗り、しばらく放置した後にブラシでこすると黒ずみが取れやすくなります。

ただし、素材によっては重曹が適していない場合もあるので、事前に確認が必要です。

高圧洗浄機を使用する場合の注意点は?

高圧洗浄機を使用する場合、その威力が非常に高いため浴室の素材を傷つける可能性があります。

そのため、使用前に必ず取扱説明書をよく読み、適切な圧力設定やノズルの選択を行うことが重要です。

また、水しぶきが飛ぶことを考慮して、周囲の電気製品などには十分注意を払いましょう。

シャワーヘッドの掃除はどのように行うべきですか?

シャワーヘッドの掃除には、クエン酸と水を使った浸漬方法が一般的です。

シャワーヘッドを外し、クエン酸水に数時間から一晩浸けると、水垢や汚れが簡単に取れます。

定期的な掃除で、シャワーの水流が良くなるだけでなく、バクテリアの繁殖も防ぐことができます。

お風呂掃除に使うブラシは何を基準に選べばいいですか?

お風呂掃除用のブラシを選ぶ際は、ブラシの硬さ、形状、そして手になじむグリップが重要です。

硬すぎるブラシは浴室の素材を傷つける可能性がありますので、目的に応じて適切な硬さを選ぶようにしましょう。

また、角や狭いスペースにも届くような形状が便利です。

掃除後のお風呂のメンテナンスには何が効果的ですか?

掃除後のメンテナンスとしては、バスローム専用の防カビスプレーを使用する方法があります。

これにより、次回の掃除が簡単になり、カビや汚れが付きにくくなります。

また、毎回の入浴後にしっかりと換気することで、湿度を抑制し、カビの繁殖を防ぐことができます。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はなかなか厄介なお風呂場の床の黒ずみをキレイにする方法を紹介しました。

色々とやり方はありますが、黒カビだった場合は塩素系漂白剤が必須となります。

それ以外の汚れはちょっとした洗剤とチャンネルブラシがあれば擦って落とすことができるので、お風呂場の床や壁の黒ずみが気になるという方は是非使ってもらいたいです。

お風呂の床以外の掃除方法とポイント!

お風呂の床についた黒ずみを綺麗に落とす掃除方法についてご紹介しましたが、お風呂には床以外にもまだまだ掃除をしなければならないところがありますよね。

そこで、床以外の掃除方法もここで紹介しますので、紹介する掃除方法をぜひ参考にしていただいてお風呂全体を綺麗にしてください。

それでは詳しくみていきましょう!

ドア

ドアのゴムパッキン

ドアのレール

ドアの通気口

お風呂のふた

エプロン

サッシ

天井

浴槽

排水溝

ガラスドア

ゴム栓

風呂釜

珪藻土

排水栓

コメント

タイトルとURLをコピーしました