お風呂掃除で悩みの種となるのが、ドアのゴムパッキンにできる黒ずみです。
この黒ずみは放置すると頑固になり、掃除がますます難しくなります。
この記事では、お風呂のドアパッキンをきれいにする具体的な方法を詳しく解説し、適切な掃除頻度にも触れます。
また、掃除を怠った際の問題点や、ゴムパッキンの汚れを予防するための効果的な方法もご紹介。
さらに、ゴムパッキン以外のお風呂の部分の掃除テクニックも網羅しています。
この記事を読めば、お風呂全体を清潔に保つための実践的な情報が手に入ります。
ぜひ参考にしてみてください。
お風呂のドアのゴムパッキンを綺麗にする掃除方法!
お風呂のドアのゴムパッキンを綺麗にするには塩素系漂白剤が不可欠です。
黒ずみ対策には塩素系漂白剤がどこでも必須となるので必ず用意しておきましょう。
準備するもの
・ゴーグル
・マスク
・塩素系漂白剤(しつこい黒ずみならボトルタイプの塩素系漂白剤)
・ブラシ
・ラップ
・キッチンペーパー
・雑巾
・ティッシュ
・タオル
・ステンレスヘラ
・割り箸
やり方
基本的に黒ずみが発生していた場合は塩素系漂白剤に頼ることになるのですが、こちらの動画はその塩素系漂白剤の使い方や選び方について解説しています。
タイトルは『超ガンコな浴室ドアのゴムパッキンに生えた黒カビ撃退法!』となっており、頑固な黒ずみに恨み骨髄の方々に見てもらいたい動画です。
塩素系漂白剤を使ったやり方
①ブラシを使って除去できる埃を取り除く
②U字型になっていて埃が落としにくい場合は割り箸にティッシュを被せてU字の内側に溜まっている埃を除去する
③乾いた雑巾を使って水気を除去する
④塩素系漂白剤を噴射する、特に黒ずみが発生している所は重点的に行う
⑤キッチンペーパーを上から貼り付ける
⑥その上からさらに塩素系漂白剤を噴射する
⑥塩素系漂白剤がより密着させるためにラップを被せる
⑦汚れがそこまでひどくないなら1時間、かなり汚れがひどい場合は半日以上放置する
⑧放置している間にドアの足下に発生している黒ずみをステンレスヘラで刃と床を平行にして刃を立てないように削り取る
⑨雑巾で拭き取る
⑩ドアの足下の黒ずみが落ちきらない場合は⑧と⑨を繰り返す
⑪サッシを含めた塩素系漂白剤噴射部分のラップとキッチンペーパーを剥がす
⑫ブラシで剥がした部分を擦り、カビがどれぐらい落ちているのかをチェックする
⑬ここでほとんどの黒ずみが落ちている場合は次に進む、黒ずみが残っている場合は先ほどのステンレスヘラで削る作業を実行する
⑭ここまでやってドアパッキンの黒ずみが落ちていない場合はより強力な塩素系漂白剤を使ってもう一度④から⑦を繰り返す
⑭黒ずみが落ちた場合は塩素が残らないようにタオルで抑えながらシャワーで洗い流す
⑮水気を完全に飛ばすために乾いた雑巾でしっかりと拭く
注意点
ドアのゴムパッキンの掃除頻度は?
基本的にお風呂掃除の理想的な頻度は毎日になります。
ただし、お風呂掃除には入浴後に簡単に行うお掃除と、1週間に1回程度の頻度で行う洗剤を使ったお掃除と、1ヶ月に1回程度の頻度で行うカビ対策も交えた掃除の3種類がありますのでドアのゴムパッキン掃除もこれらのカテゴリーの中に当てはめる必要があるでしょう。
結論を記載すると、ドアのゴムパッキンの劣化を防ぐために毎日簡単な掃除をすることが理想となります。
1週間に1回ぐらいはお風呂用中性洗剤を使って拭き掃除をするのも良いでしょう。
黒カビによる被害が発生してしまった場合は発見次第直ぐに掃除をしてください。
今回紹介した掃除方法はこの黒カビによる被害が発生してしまった場合の掃除方法となりますので、かなり大がかりな内容になっています。
頻度は意識しなくてもOKです。
毎日の掃除の場合は雑巾を使って水気を飛ばす程度でOKですので、そこまで負担はないと思います。
ゴムパッキンの掃除をサボるとどうなる?
ゴムパッキン部分の掃除をサボると色素沈着が発生し、さらにはゴムパッキンそのものが一気に劣化していきます。
黒ずみが発生してしまった場合は塩素系漂白剤を使って徹底的にカビ除去を行うことになるのですが、塩素系漂白剤はかなり強力ですので劣化しにくいゴムであったとしてもやはりダメージが発生してしまうのです。
特に黒ずみが強力すぎてボトルタイプの塩素系漂白剤を使った場合はそれだけ塩素濃度が濃くなるので、素材に対するダメージも増加します。
ゴムパッキンの黒ずみを放置し続けた場合は黒カビによる胞子がばらまかれるようになり、健康被害が発生するようになるのですが、放置期間が長すぎると黒ずみを除去するのも大変ということです。
また、傷だらけになってしまったゴムはそれだけカビ菌が入りやすくなってしまうので、除去しにくい汚れが発生しやすくなってしまいます。
ゴムパッキンの汚れを予防する裏技!
ゴムパッキンにおける最大の敵は黒カビによる黒ずみです。
この黒ずみを除去するには水気の拭き取りや換気を徹底的に行うことが重要になります。
カビは水気が全くない乾燥している場所ならば発生することはないのです。
そのため、お風呂を使い終わった後もしっかりと換気と拭き取りを行い水気を飛ばしてください。
また、こまめに掃除をして黒カビの原因を残さないことも重要となります。
ゴムパッキンの掃除に役立つ道具や洗剤
ゴムパッキンの掃除に役立つのは塩素系漂白剤とキッチンペーパーとラップです。
この3つがあれば、黒ずみは除去できるようになります。
ただし、放置されすぎた黒ずみが相手の場合はスプレータイプの塩素系漂白剤では刃が立たないことがありますので、ボトルタイプの塩素系漂白剤が必要になるでしょう。
黒カビによる黒ずみ以外ならステンレスヘラで削り落とせるので、ステンレスヘラを用意するのも有効です。
お風呂掃除に関するよくある質問
お風呂掃除をする頻度はどのくらいが適切ですか?
お風呂掃除の頻度は、使用頻度や家族の人数によって異なりますが、一般的には週に1〜2回が適切です。
特にカビが生えやすい場所や水垢がたまりやすい箇所は、こまめに掃除することで清潔さを保てます。
毎回の入浴後に軽く掃除することで、汚れがたまりにくくなり、定期的な掃除が楽になります。
定期的に掃除を行うことで、カビや水垢の発生を抑え、お風呂場を常に清潔に保つことができます。
お風呂のカビを効果的に取り除く方法はありますか?
お風呂のカビを効果的に取り除く方法として、カビ取り専用の洗剤を使用するのが最も効果的です。
まず、カビの部分にカビ取り洗剤をスプレーし、数分間放置します。
その後、ブラシやスポンジでこすり、しっかりと洗い流します。
特にゴムパッキンやタイルの目地はカビが発生しやすい場所なので、念入りに掃除しましょう。
掃除後は換気を良くし、湿気を取り除くことでカビの再発を防ぐことができます。
お風呂の鏡の水垢を取るにはどうすれば良いですか?
お風呂の鏡の水垢を取るには、クエン酸を使う方法が効果的です。
クエン酸を水に溶かし、スプレーボトルに入れて鏡にスプレーします。
その後、ラップで鏡を覆い、15〜30分放置します。
時間が経ったら、ラップを外し、スポンジで軽くこすりながら水で洗い流します。
これで鏡の水垢がきれいに取れます。
定期的にクエン酸を使用することで、水垢の再発を防ぐことができます。
お風呂の排水口の詰まりを防ぐ方法はありますか?
お風呂の排水口の詰まりを防ぐためには、定期的に排水口の掃除を行うことが重要です。
まず、排水口のカバーを取り外し、目に見える髪の毛やゴミを取り除きます。
次に、重曹を排水口に振りかけ、その上からお酢を注ぎます。
泡立ちが収まるまでしばらく待ち、熱湯を注いで流します。
この方法で、排水口の汚れや詰まりを効果的に除去できます。
週に一度この作業を行うことで、詰まりを予防できます。
お風呂の天井のカビを防ぐにはどうすれば良いですか?
お風呂の天井のカビを防ぐためには、まず換気をしっかり行うことが大切です。
入浴後は、窓を開けるか換気扇を回して湿気を外に逃がします。
さらに、月に一度は天井を掃除することが効果的です。
柔らかい布やスポンジにカビ取り専用の洗剤を染み込ませ、天井を拭きます。
掃除後は、天井が完全に乾くまで換気を続けます。
また、湿気を吸収するために、お風呂用の除湿剤を使用することもおすすめです。
お風呂のゴムパッキン掃除まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はお風呂のドアのゴムパッキン掃除についての内容をまとめました。
ゴムパッキンに発生する黒カビはボロボロのゴムほどしつこい汚れになってしまい、強力な塩素系漂白剤でも落としにくい状況になってしまいます。
そのため、黒カビが発生したら負けという考え方で対応し続けることが重要なのです。
一度塩素系漂白剤を使ってしまうと、使われた側の素材に何らかのダメージが発生してしまうということを覚えておきましょう。
お風呂のゴムパッキン以外を簡単に掃除する方法!
お風呂のゴムパッキンを今回は掃除しましたが、その他の場所もかなり汚れている可能性が高いです。
お風呂にはたくさん掃除をしなければならないところがあるので大変ですよね。
ここでは場所別の掃除方法を簡単にまとめたので、そちらをぜひ参考にしてみてください。
ここで紹介している掃除方法でお風呂をいつも清潔に保ちましょう!
コメント