しつこい水垢が相手の時はクエン酸を使ってもなかなか落とせないことがあります。
今回はお風呂場の鏡に発生したしつこい水垢を落とすために、ダイヤモンドパッドを使って削って落とす掃除方法を紹介致します。
ダイヤモンドパッドを使っての掃除の仕方は間違えると傷だらけになってしまいますので、しっかりと注意点などをここで学んでから用いるようにしましょう。
お風呂の鏡についた水垢をダイヤモンドパッドで掃除するやり方!
ダイヤモンドパッドを使った掃除方法はものすごくシンプルなやり方と、サンポールのような強力な酸性洗剤を使ったやり方があります。
今回はどちらのやり方も見ていきましょう。
準備するもの
ダイヤモンドパッドを使って簡単に行う水垢掃除
・中性洗剤
・ダイヤモンドパッドS
・タオル
・メラミンスポンジ
・栗ピーラーや皮スキ
・ブラシ
サンポールと併用してしつこい水垢を落とす掃除
・サンポール
・中性洗剤
・ダイヤモンドパッド
・スポンジ
・マイクロファイバークロス
・スクイージー
・ステンレスヘラ
・ガラスコーティング剤
・ゴム手袋
やり方
こちらの動画は『【鏡のウロコ】【100均】で売っているあのアイテムだけでピカピカに仕上げてみました!!』というタイトルで、ダイヤモンドパッドを使った掃除方法を紹介しています。
この人はお風呂の鏡の水垢をサンポールとダイヤモンドパッドを使って掃除している動画もあげていますので、そちらも参考にすると良いでしょう。
今回紹介するやり方はどちらもこの人の動画を参照しています。
ダイヤモンドパッドを使って簡単に行う水垢掃除
①鏡全体をお風呂用中性洗剤とスポンジを使って予洗いする
②ダイヤモンドパッドを使って、シャワーで鏡を濡らしながら縦と横に優しく擦っていく
③全体を擦り洗いし終わったらシャワーとメラミンスポンジで仕上げ洗いを行う
④鏡の留め具の水垢は皮スキやピーラーで汚れを落とす
⑤固まった汚れがある程度除去できたら汚れカスをブラシでこそぎ落として水洗いする
⑥乾いたタオルなどを使って水気を除去する
サンポールと併用してしつこい水垢を落とす掃除
①浴室用中性洗剤とスポンジを使って鏡表面の汚れを落とす
②サンポールを鏡の目立たない部分に塗りダイヤモンドパッドで削ってテストする、コーティングによる変色や酸焼けなどの変化があった場合は諦める
③②でのテストで綺麗に汚れが落とせている場合はサンポールをスポンジなどを使って鏡全体に塗り広げる
④全体に塗り広げたら1分から2分程度放置する
⑤サンポールが鏡全体に広がっている状態になったらその上からダイヤモンドパッドを使って削っていく
⑥サンポールを継ぎ足しながらダイヤモンドパッドで削るという作業を鏡全体に広げていく
⑦シャワーで洗い流して水垢がどうなっているのかを確認する
⑧確認してまだ水垢が落ちていない場合はダイヤモンドパッドとサンポールとスポンジを使ってもう一度同じように鏡全体を削っていく
⑨ある程度鏡全体の水垢が除去できた後は、スクイージーを使って鏡に付着したサンポールの成分を一旦除去して水垢が浮き上がってこないのかを確認する
⑩酸性洗剤を除去して水垢が浮かび上がってきたときはもう一度サンポールとダイヤモンドパッドとスポンジを使って削る作業に戻る
⑪ある程度鏡全体の水垢除去が終わったら、鏡を固定している金具周りの水垢を除去するためにステンレスヘラなどを使って優しく削る
⑫全体に水垢除去が終わったらマイクロファイバークロスでしっかりと拭いて作業終了、必要ならばコーティング剤を用意して塗っていく
注意点
・水垢がひどい場所を擦るとザラザラとした感覚があるので、このザラザラとした引っかかりがなくなるように擦り洗いする
・ダイヤモンドパッドには実は種類があるため今回紹介した鏡洗いに使えるタイプのダイヤモンドパッドを選ぶこと
・皮スキやステンレスヘラ、ピーラーで水垢を削るときはレールに沿って刃先の向きを調整すること、削れる感覚は作業をするとすぐにわかってくる
・コーティング剤によってはサンポールを塗ることで変色や酸焼けが発生するので要注意、必ず目立ちにくい部分でテストすること
・コーティングされている鏡は酸性洗剤や研磨作用がある洗剤などが使えないので要注意
・ダイヤモンドパッドで削る工程では縦と横に動かしながら傷がつかないように確認しつつ作業を進めること
・一気に削ると傷がついてしまうのでサンポールが含ませたスポンジで拭き取りながら少しずつ作業を進めること
・水垢の確認は見る角度や光の当て具合で見えてくるケースもあるので様々な立ち位置で確認すること
ダイヤモンドパッドを使うときの注意点
ダイヤモンドパッドを使う時はいくつか注意点があります。
また、ダイヤモンドパッドの商品そのものに注意書きがありますので、そちらを読んでおくのも良いでしょう。
ここに記載するのはその注意書きに記載されていることも含みます。
・ダイヤモンドパッドは研磨作用を利用して水垢を除去しているが強く擦ると鏡そのものに傷をつけるので要注意
・ダイヤモンドパッドを使う時は表面を濡らした状態じゃないと傷をつける可能性があるので、水で濡らすか洗剤で濡らしてから作業をすること
・ダイヤモンドパッドは削れる面がしっかりと鏡に触れている状態で作業をすること
水垢がどうしても落ちない時は?
水垢が落ちない時は、今回紹介したダイヤモンドパッドのように削って落とすやり方が基本となります。
そこまでひどくない水垢ならばクエン酸などの酸性洗剤だけで綺麗にすることは可能ですが、硬くなった水垢が相手だと今回紹介したように酸性洗剤と研磨作用があるスポンジや研磨作用がある洗剤を使って掃除しないと効果が出ません。
水垢を防ぐオススメの方法は?
水垢を防ぐ最も簡単な方法がお風呂上がりに鏡に付着した水気を除去してしまうことです。
これだけで水垢発生確率は抑えられます。
ただし、完全に水気を除去することは難しいので定期的に洗剤を使った掃除も必要になるでしょう。
他にはシャワーヘッドをミネラル成分がある程度除去できる浄水シャワーヘッドに取り替えるというやり方もあります。
鏡についた水垢をそのままにしていると?
鏡についた水垢を放置していると強固な水垢になってしまうので、必ず対処しやすい状況の時に動きましょう。
特に、鏡のケイ素と水垢のケイ素がくっついてしまうとシリカスケールという非常に厄介な汚れになるので要注意です。
また、水垢は放置するとその水垢に他の汚れがくっつくようになるのでさらに掃除難易度が上昇してしまいます。
お風呂の鏡以外を綺麗にする掃除方法とポイント!
ここまでお風呂の鏡の掃除を詳しくご紹介してきましたが、まだまだお風呂には掃除をしなければならないところが多いですよね。
そこで、お風呂全体を綺麗にするための場所ごとの掃除方法についてご紹介いたします!
ここで紹介している掃除方法をぜひ参考にしていただき、常にお風呂を清潔に保ってくださいね。
床
お風呂のふた
エプロン
サッシ
ドア
ドアのゴムパッキン
ドアのレール
ドアの通気口
天井
ガラスドア
ゴム栓
風呂釜
珪藻土
シャワーヘッド
シャワーフック
排水栓
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はダイヤモンドパッドを使って鏡を掃除する方法を紹介しました。
ダイヤモンドパッドで優しく削ると綺麗に水垢は落とせます。
ただし、強く擦りすぎたり濡れていない状態で使うと傷だらけになってしまうので、使う時は必ず使い方を守って作業をしてください。
コメント