洗濯機の調子が悪く洗っても洗っても嫌な臭いが残るような状況になってしまったときには大掃除が必須となってしまいます。
今回は掃除のプロである掃除業者に洗濯機の掃除を依頼するときには、どれぐらいの料金がかかるのか、料金相場をチェックしつつ追加料金は必要なのか、クリーニング費用はそもそも抑えられるのかを調べて参ります。
洗濯機のクリーニングにかかる時価やクリーニングはいつ頼めば良いのかも探っていきましょう。
洗濯機を掃除業者に依頼するときの料金相場!
洗濯機には縦型洗濯機とドラム式洗濯機の2種類がありますが、基本的に料金相場は縦型洗濯機を表します。
ドラム式洗濯機も対応していないところもあるので、比較はちょっと難しいでしょう。
まず、縦型洗濯機の料金相場になりますが、こちらは12,000円から17,000円となっています。
また、洗濯機のクリーニングには完全分解による作業と部分分解による作業に分けて料金表も別にしているところもあるので色々と調べて見てください。
先ほど紹介した金額も基本的には部分分解によるクリーニングになるので、完全分解によるクリーニングはプラス1万円ぐらいで考えてください。
また、ドラム式のクリーニング費用も先ほどの縦型洗濯機クリーニング相場にプラス5,000円ぐらいと考えましょう。
例外として個人業者に依頼する場合は縦型洗濯機でも1万円をきるケースがありますので、価格では圧倒的に優位な状態にあります。
ただし、個人業者であるために大手ではないデメリットもあるので注意しましょう。
追加料金がかかるかも?
洗濯機は洗濯するという機能は一緒ですが、構造が複雑になっている洗濯機もあれば通常の洗濯機に温風乾燥機といった機能が付随しているケースもあります。
こういった分解するのに手間取ってしまうような洗濯機は追加料金が発生する可能性があるので要注意です。
実際に追加料金が発生しやすい機種として日立の『ビートウォッシュ』や『白い約束』が紹介されていたので、構造が複雑かどうかは購入前に定員さんに確認してみてください。
発注前に見積もりをとることで、追加料金が発生するかどうかがわかりますので、洗濯機の場合は見積もりをとることを推奨しています。
クリーニング費用を抑えるコツ!
洗濯機のクリーニング費用を抑えるコツは、クリーニングをする業者の作業時間を少しでも減らせる状況にすることです。
要するに、汚れを減らしてあげれば費用が浮く可能性が高いと言えます。
洗濯機のクリーニングにおいて業者も苦戦しやすいポイントが、大量発生している黒カビになりますので黒カビをある程度押さえ込むことができればクリーニング費用も減らせます。
この黒カビの発生条件はある程度の温度・ある程度の湿度・ある程度の栄養素の3つを満たしている状況ですので、洗濯槽を洗濯機が使い終わった後に開けっ放しにするとか洗濯物を洗い終わったら直ぐに取り出すようにするといった対応が求められます。
他には、塩素系漂白剤や酸素系漂白剤を使って黒カビ対策を1ヶ月に1回程度の頻度で行うようにするのもいいでしょう。
ある程度クリーニングしやすい状況にしておくことで作業時間も少なくなり、作業時間が少なくなるということはそれだけ人件費を抑えられるのでコストも下がるという理論です。
単純に費用を抑えるには個人業者に依頼するか、クリーニング費用が安い業者に依頼するというやり方もありますが、費用対効果が良くないというケースもありますので料金だけで判断するのは危険です。
クリーニングにおける作業内容も業者によって異なるので、料金比較をする時は作業内容と料金をセットにして比較してください。
洗濯機のクリーニングにかかる時間は?
洗濯機のクリーニングにかかる時間も業者によって変わります。
筆者が調べた限りだと2時間から3時間程度となっているので、それだけ時間がかかると考えてください。
洗濯槽のクリーニングを個人でする場合、酸素系漂白剤や塩素系漂白剤のカビ取りをするためにある程度の放置が必要になってしまうので、洗濯槽のクリーニングにはかなり時間がかかってしまうのでしょう。
業者は特殊なクリーニング剤を使っているので、通常の漂白剤を使ったカビ取り作業よりも早くなるというお話も聞いたことがありますが、黒カビがより頑固な状態だとこれ以上の時間がかかってしまうと思われます。
先ほどは料金を少しでも減らすやり方を紹介しましたが、あのやり方を意識すれば掃除にかかる時間も変わってくると思います。
洗濯機のクリーニングはいつ頼めばいい?
洗濯機のクリーニングはどれだけ洗濯機の所有者がメンテナンスをしているのかで変わってきます。
1ヶ月に1回という頻度で漂白剤を使ったカビ対策を行っていたり、しっかりと乾燥させることを意識してカビが生えないようにしているという人は洗濯槽が汚れるスピードもかなりゆっくりなのでプロの業者に頼む頻度も少なめでOKと言えるでしょう。
最近の洗濯機は洗濯槽クリーニング機能が搭載されているものも多いので、洗濯槽のメンテナンス難易度もかなり低くなっています。
あまり洗濯槽の掃除ができていないという人は半年に1回程度の頻度でクリーニングを依頼すると良いでしょう。
また、こちらの『洗濯槽のクリーニングはどのくらいの頻度で業者さんにお願いした方が良いでしょうか?|ユアマイスター』というサイトでは掃除のプロの方々の意見がまとまっているのですが、彼らの意見を見てみると1年に1回程度の頻度で依頼することを推奨しています。
洗濯機の掃除業者の口コミと評判
口コミや評判をチェックしたいという人は、口コミが集まっているサイトを参考にすると良いでしょう。
たとえば『洗濯機(洗濯槽)クリーニングを料金と口コミで比較! – すまいのほっとライン』というサイトなら、かなりの数の口コミを確認できるので参考にすることができます。
他にも『全国(関東、東海、関西)の主婦が選んだ ハウスクリーニング会社比較』のようなサイトに口コミが集まっていますので、こういったお掃除業者の口コミが集まっているサイトを色々とチェックして情報収集するしかないでしょう。
そこである程度評判が良い会社がどこなのかを見つける必要があります。
ただし、このようなクリーニング業者は担当する人によってサービスの内容や印象が大きく変わってきますので、口コミでは評判がよさげなところだったけど対応してくれた人が外れでマイナス評価になってしまったというケースもあるのです。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は洗濯機のクリーニングをプロの業者に依頼するときの料金相場などを紹介して参りました。
洗濯槽はしっかりとメンテナンスを意識すれば、プロに依頼しなくてもOKな状態にすることができます。
特に、新しい洗濯機は洗濯槽を清潔に保つための機能が色々とついていますので、昔と比べると黒カビ対策も比較的簡単なのです。
業者に依頼することを考える前に、黒カビ対策をしっかりすることを意識してみましょう。
コメント