お風呂の掃除の中でも面倒なのが天井の掃除です。
特に、カビ対策として水気をきちんとゼロにしたいという人にとって天井に発生する水滴はとてもイライラする対象となってしまいます。
今回はこういったイライラを解消すべく、お風呂の天井に発生してしまった水滴を掃除する方法と注意点を紹介します。
水滴を防ぐためのオススメの方法はあるのでしょうか。
お風呂の天井についた水滴を掃除する方法と注意点!
水滴のみを除去するやり方となっているので、掃除そのものはとっても簡単です。
簡単に口頭で説明しても終わってしまうレベルになります。
一応文字でも紹介致しますが、紹介している動画を見ても一瞬で理解できる内容ですのでどちらでもOKです。
準備するもの
・空のペットボトル
・結露取りワイパー
・雑巾
・脚立
やり方
動画タイトルは『お風呂の天井にある水滴を取る方法。』ととてもシンプルで、再生回数も少ない動画ですが一番わかりやすく天井の水滴を除去している動画となりますので一度は見てもらいたいです。
作業内容も空のペットボトルと結露取りワイパーを用意して天井の水滴を除去するだけなので非常に簡単です。
ただし、天井に手を伸ばしても届かないという人は脚立を用意して対応してください。
また、ワイパーから水が漏れてしまうケースもありますし、四隅はなかなか水がすくえないというケースがあるので雑巾などもあった方がいいでしょう。
結露取りワイパーでは作業がし難いという方は柄の長いフローリング用ワイパーなどを使えば同じように天井の水滴を除去できますのでそちらでもOKです。
注意点
・脚立にのっての作業はしんどいので、結露取りワイパーを使えば天井に手が届くようになる方向けの作業となる
・結露取りワイパーを使っても天井に届かないという人は、クイックルワイパーなどの伸縮性があるタイプのモップやワイパーを使って水滴を除去すること
・似たような結露取り用のアイテムは非常に多いので、その中から気になったものを購入すれば問題なし
・ワイパーそのものは使い続けると劣化してなかなか水を上手くすくえなくなるので、定期的に買い換えること
・空のペットボトルを装着するタイプも定期的にペットボトルを交換しないとカビが発生する危険性もあるので要注意
・浴槽のヘリに立って作業をすれば脚立は不要だが、かなり不安定なので推奨できない
・どうしても浴槽のヘリに立ちたいという人は、タオルなどをヘリに被せてスベらないようにさせること
・結露が大量発生している状態で真下にいると高確率で濡れてしまうので、できれば濡れても問題ない格好で作業をすること
お風呂の天井に水滴がつく理由
お風呂場の天井に水滴が発生する要因は湿度もありますが、何より外気温と内部の温度差が原因です。
これにある程度の湿度が加わると結露の発生確率が一気に向上します。
わかりやすいのが冬の窓で室内が暖かくて外が寒いと結露が高確率で発生します。
大量に天井に水滴が発生している家庭は、同じような現象が天井でも発生していると考えられるのです。
実際に浴室の換気扇内部が冷え切ってしまっていると、天井近辺の温度が下がりやすいため結露発生確率も上がります。
これは家の構造や換気扇の性能及び配管の材質などが関わってきますので、どうして天井近辺が冷えているのかを言及することは難しいのですが、少し
でも結露を減らしたい人は浴室全体の湿度そのものを低めにすることを心がけるといいでしょう。
天井の水滴をそのままにしていると?
天井の水滴を放置すると水垢が発生して、次に赤カビが生えて最終的に黒カビが発生します。
赤カビが黒カビが発生する前のサインとなっているので、その段階でカビ除去ができれば理想です。
そこで間に合わないとカビが発生してしまい、浴室内にカビの胞子がばらまかれるようになるのです。
こうなるとアレルギー性鼻炎や気管支肺アスペルギルス症などの呼吸器系の病気になるリスクが発生するので非常に危険な場所になってしまいます。
こういった状態を防ぐためにも、浴室は必ず定期的に掃除を行ってカビが発生しない場所にする必要が出てきます。
水滴を防ぐオススメの方法は?
水滴を防ぐためにはいくつかの予防方がありますので、それらを取り入れていきましょう。
箇条書きにすると以下のようなやり方があります。
・入浴中は換気扇を回さない
・ヒーターなどを使って浴室内を温める
・冷水などを使って浴室内を冷やす
まず、湿度を下げることで水滴の発生確率は抑えられますので換気扇をできるだけ回して乾燥状態をキープすることが重要です。
これだけでも水滴発生確率は下げられます。
次に注意すべき事は入浴中の換気扇の扱いで、入浴中に換気扇を回すとお風呂の湯気を換気扇が大量に吸い込むことで換気扇内部に水滴が大量発生して配管内部が冷やされる危険性があります。
この配管が天井付近を移動するタイプだと結果として天井そのものが冷やされるようになるので結露が増えるのです。
そのため、湯気が大量発生する入浴中は換気扇を回すのはストップした方がいいでしょう。
また、天井と天井以外の場所の温度差があると結露が天井に大量発生してしまうので、浴室の温度を均一して高めにするためにヒーターなどを使って浴室全体を温めるのも有効な方法でしょう。
浴室が暖かい状態だと、お湯を使ったときに湯気が発生する確率も減らせますので結果的に結露による被害も減らせるのです。
その考え方とは逆に天井の温度と同じくらい室内の温度を下げてしまうことで結露を発生しにくい状態にするという方法もあります。
カビの発生を抑えるために熱湯を使った後に冷水を浴びせるというやり方もありますが、そのタイミングで実行することが理想と言えるでしょう。
お風呂の掃除業者の選び方や料金相場
あまりにも汚れがひどいときは業者に頼むのもいいでしょう。
浴室の掃除を業者に依頼したときの相場はだいたい14,000円から20,000円です。
個人業者の場合はこれらの金額から1割から2割程度安くなります。
ただし、金額は一緒でも作業内容が異なるケースもありますので、金額だけではなくどのような作業をしてくれるのかも考えて選ぶ必要があります。
ついつい値段だけで選んだ結果、掃除内容が不足しているのでオプションで追加してしまったのでは意味がありません。
天井以外のお風呂を綺麗にする掃除方法とコツ!
ここまでお風呂の天井の水滴をキレイに取る掃除方法をご紹介してきましたが、天井以外にも掃除をしなければならないところがお風呂にはありますよね。
そこで、お風呂全体を綺麗にするための場所ごとの掃除方法についてここでは紹介していきます!
ここで紹介している掃除方法をぜひ参考にしていただき、天井以外もキレイにしてみましょう。
床
お風呂のふた
エプロン
サッシ
ドア
ドアのゴムパッキン
ドアのレール
ドアの通気口
鏡
エプロンの中
ガラスドア
ゴム栓
風呂釜
珪藻土
シャワーヘッド
シャワーフック
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はお風呂の天井に発生する結露対策についてまとめました。
天井の結露の発生具合はその家の構造や換気扇の状態などで大きく変わってきますが、結露が発生しやすい状況が整ってしまった家はものすごい量の結露が発生するのです。
そんな人は推奨される予防方を色々と試して少しでも結露被害を防げるようにした方がいいでしょう。
何もしないと変わらないので、できることややれることからどんどん取り入れて環境を整えていくしか具体的な対策はないのです。
コメント