普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

2024年の秋分はいつ?意味や由来、秋分の日の決め方は?

スポンサーリンク

日本の祝祭日の一つに秋分の日がありますが、この秋分とはいったいどのような日なのかきちんと説明できる人は少ないでしょう。

そこで、今回はこの秋分の日にはどのような意味が込められており、どんな決め方をされているのか、2024年はいつなのかについて解説いたします。

年によって秋分の日が異なる理由やその日が休みになっている理由といった気になる部分もスッキリ解決できる仕上がりなので、ぜひご覧ください。

スポンサーリンク

2024年の秋分はいつ?

秋分とは2024年だと9月22日から10月7日までのことであり、秋分の日ならば9月22日が該当します。

詳しくは後述しますが、この秋分や春分は古代中国の洛陽が発祥である二十四節気からきているもので、これが太陽の位置や角度がどうなっているのかで節気を定めるものとなっているのです。

地球から見た空を一つの球体として考えると太陽はこの球体を一年かけて一周する軌道を描くので、この道を黄道として、その黄道を360度に分割した黄経の起点が春分点でありその日が春分の日となり、そこから90度進むごとに夏至⇒秋分⇒冬至と変わってきます。

ものすごいざっくりとした覚え方としては昼と夜の長さが同じになるのが春分と秋分昼の長さが最も長くなるのが夏至昼の長さが最も短くなるのが冬至といった、昼と夜の長さで覚えるといいでしょう。

記事タイトル:令和 5年(2023)暦要項 二十四節気および雑節 – 国立天文台暦計算室
参照元URL:https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/yoko/2024/rekiyou242.html

秋分の意味や由来は?

秋分の日の意味は「秋の中間となる日」となっているので、「春の中間となる日」となる春分と意味は非常に似ています。

仏教が浸透してすることで秋のお彼岸に該当する期間という認識も持たれています。

基本的な意味や由来はシンプルで朝と昼の時間が同じになり太陽の経路を360度分割して角度で表した黄経が180度に来た場所という意味にもなるでしょう。

秋を表す節気は「立秋⇒処暑⇒白露⇒秋分⇒寒露⇒霜降」と6個ありますが、ちょうど秋分になった瞬間がこの秋の節気の中間点となるのです。

また、二十四節気をより細かく3分割したものに七十二候というものがあるのですが、こちらに日本向けの解釈を付け加えたものがあるので、そちらを見るとイメージもしやすくなるでしょう。

それぞれ初候・次候・末候の3つに分けられ、初候が「雷乃収声(らい すなわち こえを おさむ)」、次候が「蟄虫坏戸(ちっちゅう こを はいす)」、末候が「水始涸(みず はじめて かる)」と記載されています。

簡潔に書くと「秋分とは雷が鳴り響かなくなって、虫が土中に掘った穴をふさぎ、田畑の水を干し始め季節」となります。

秋分の日の決め方は?

秋分の日の決め方は、参考としているWikipediaにも記載されているように「太陽が秋分点を通過した瞬間の太陽黄経が180度になったとき」です。

地球は太陽の周りを公転しているのですが、地球が動いていないという考え方で太陽を見ると、天球を1年かけて1周しているように見えるのです。

このように太陽が1周しているときの動くルートを黄道として、春分点を起点にして黄道を360度に分けたものが黄経となります。

先ほどの「太陽が秋分点を通過した瞬間の太陽黄経が180度になったとき」というお話もこの考え方からきているのです。

太陽の位置が非常に重要となってくるのが二十四節気なので、日本でも最も信頼できる星を観測している機関に発表してもらうことが当たり前となっているのです。

参照元の記事タイトル:秋分 – Wikipedia
参照元URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E5%88%86

秋分の日はなぜ年によって変わるの?

わかりやすく答えから記載すると、地球が太陽を回る日数が1年の365日としているけど、正確には約365.24219日となっているので、端数分だけずれが発生してしまうからとなります。

このずれを修正するために4年に1回うるう年を設定し、2月29日が発生するようになっているのですが、そこで1日分巻き戻されるので秋分の日も22日と23日を行ったり来たりするのです。

ざっくりとして説明をすると20○○年9月22日20時が秋分になった瞬間だったが翌年は約6時間ほどずれるので20○○年9月23日2時が秋分になった瞬間となり、さらに翌年は8時、その次は14時となっていきます。

そこでうるう年が来ることで1日巻き戻されてまた9月22日20時が秋分になった瞬間となります。

ただし、この1年間のずれは正式には6時間ではなく5時間48分といった値になりますので、ずれが発生するようになっています。

参照元の記事タイトル:質問3-2)春分の日はなぜ年によって違うの? | 国立天文台(NAOJ)
参照元URL: https://www.nao.ac.jp/faq/a0302.html

秋分の日にはなぜお墓参りや先祖供養をするの?

秋分や春分の期間というのは日本ではお彼岸という考え方が浸透しています。

いくつかの理由がありますが、最大の理由は歴代の天皇や皇后を祭る儀式となっている秋季皇霊祭という名前で祭日になっていたからでしょう。

もともとはこのお彼岸の風習はあったのですが、秋分の日がこのような祭日をするための休日となったことで、全国レベルでその名前が広まって同じように祖先を敬って亡くなった人たちをしのぶ日という考え方が一気に浸透しました。

もともと太陽信仰があった日本では太陽が真東から登って真西に沈む春分や秋分は特別な日という考え方があったのですが、そこに仏教が伝来して仏教的な考え方である「彼岸は西で此岸は東」という考え方が合わさり、太陽が真東から登って真西に沈む春分や秋分はあの世である彼岸とこの世である此岸が通じやすくなる特別な日という考え方が誕生します。

秋分の日に対するこの考え方は日本独自の考え方と仏教の考え方が結び付いた独特なものだったのです。

秋分の日はなぜ国民の祝日で休みなの?

こちらもざっくりと最初に記載すると、もともと秋分の日は特別なお祭りである歴代の天皇や皇后を祭る儀式となっている秋季皇霊祭が開かれて祭日とされている日だったからとなるでしょう。

この皇霊祭がお休みに設定されたのは1879年から1948年だったのですが、戦後の制度改革によってこのような祭日は廃止されてしまったのです。

この祭日がそのまま消されるのではなく「先祖を敬って亡くなった人々をしのぶ日」という考え方で改められた法律の「国民の祝日に関する法律」において祝日という扱いに変わりました。

参照元の記事タイトル:皇霊祭 – Wikipedia
参照元URL: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%87%E9%9C%8A%E7%A5%AD

秋分の日に食べる代表的な「食べ物」は?

秋分の日はお彼岸に該当するので、無駄な殺生を禁ずるという考え方を持っている方々もたくさんいます。

今ではだいぶ薄れてきましたが、お彼岸の期間は精進料理しか食べないという人も多いのです。

それ以外には小豆の赤い色に魔よけ効果があるとか邪気を払う力があるという考え方から誕生したおはぎや牡丹餅を食べるという風習もあります。

また、昔は砂糖がかなりの高級品だったのでその砂糖を使って感謝の気持ちを込めてご先祖様をお祈りするという考え方もあったようです。

秋分以外の二十四節気はこちらを参考に!

今回は秋分の意味や由来や風習などについて詳しく解説してきましたが、二十四節気にはあと23個存在しているのはご存知でしょうか?

ここでは秋分以外の二十四節気をまとめましたので、ぜひチェックしてみてください。

それぞれ意味や由来や風習が異なりますので、面白い内容になっていますよ。

立春

雨水

啓蟄

春分

清明

穀雨

立夏

小満

芒種

夏至

小暑

大暑

立秋

処暑

白露

寒露

霜降

立冬

小雪

大雪

冬至

小寒

大寒

秋分に関するよくある質問

「秋分」とは、具体的にどのような意味を持つのでしょうか?

「秋分」とは、日本の伝統的な暦の上で、昼と夜の長さがほぼ同じになる日を指します。

この時期になると、太陽が天の赤道を通過し、日中の時間が夜の時間と等しくなります。

これは、夏から秋への移行を象徴する重要な節目とされています。

「秋分の日」とは何でしょうか?

「秋分の日」とは、日本の国民の祝日で、自然を尊重し、生きとし生けるものへの感謝を表す日として制定されています。

また、先祖を偲ぶ日でもあり、多くの人々が墓参りを行う慣習があります。

秋分の時期になると、自然界でどのような変化が見られるのでしょうか?

秋分の頃になると、日本の多くの地域で紅葉が始まり、木々の葉が鮮やかな色に変わり始めます。

また、収穫の季節として、稲刈りが行われる地域も増えてきます。

気温も徐々に下がり、秋らしい爽やかな気候となります。

「秋分」の前後の節気は何でしょうか?

「秋分」の前の節気は「白露」、後の節気は「寒露」となります。

この2つの節気も、秋の深まりを感じさせる時期であり、日々の気温の変化や、自然界のさまざまな現象を通じて、季節の移り変わりを実感することができます。

秋分に関連する食材や料理はありますか?

秋分の頃には、新米や栗、サツマイモなど、秋を代表する食材が市場に登場します。

これらの食材を使った料理、例えば、栗ごはんや焼き芋、きのこ類を使用した料理などが、家庭の食卓に並びます。

秋の収穫を楽しむこの時期は、食文化の面でも豊かな季節と言えるでしょう。

秋分の日には、どのような行事やイベントが行われるのでしょうか?

秋分の日には、日本各地で先祖を偲ぶ「彼岸」の中日として、彼岸花の観賞や墓参りが行われます。

また、自然との調和や家族の絆を大切にするためのイベントやワークショップも各地で開催され、参加することで季節の移り変わりを深く感じることができます。

秋分の日とは別に、「春分の日」も存在しますが、これらの日は何が異なるのでしょうか?

はい、日本には「秋分の日」と「春分の日」の2つの分の日が存在します。

両日とも昼と夜の長さがほぼ等しい日を指しますが、春分の日は春を迎える節目として、秋分の日は秋を迎える節目として位置づけられています。

春分の日は新しい生命の誕生や自然の目覚めを感じることができるのに対して、秋分の日は収穫の喜びや自然の豊かさを感じることができます。

なぜ秋分の日は、公休日として制定されたのでしょうか?

秋分の日は、日本の伝統的な文化や信仰において、自然との共生や先祖を敬う精神を重視する日として古くから親しまれてきました。

このような背景から、国民の祝日として「自然を尊重し、生きとし生けるものへの感謝の意を表す」日として制定されました。

秋分が近づくと、どのような変化が私たちの体調や生活に現れることがあるのでしょうか?

秋分が近づくと、気温の低下や日照時間の短縮により、体感する温度が一段と涼しくなるため、食欲が増進することが一般的です。

また、肌の乾燥を感じやすくなるため、スキンケアに注意が必要となります。

夜の訪れが早くなることで、夜の活動時間が短くなり、睡眠のリズムも変化することがあります。

「秋分」という言葉自体の語源や由来は何でしょうか?

「秋分」の言葉は、文字通り「秋」の「分かれ目」を意味します。

「分」とは「分ける」という意味で、昼と夜の時間が均等に「分かれる」ことから、この名がつけられました。

秋の中間点として、この日を境に日が短くなり、夜が長くなることを示しています。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は秋分の日とはいったい何なのかを記載しました。

もともとは秋季皇霊祭を行う祭日という扱いだったのですが、戦後は祭日がなくなってしまったので今では別の名前となっているのです。

このように祝日の由来を探ってみるとまた一つ賢くなれますので、人にちょっとした知識の疲労ができるようになります。

知識をひけらかすとそれはそれで悪いイメージを与えてしまいますので、小話程度に活用するのが正解でしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました