普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

2024年の夏至はいつ?意味や由来、日照時間や風習を紹介!

スポンサーリンク

2024年の夏至はいつなのか、決まった食べ物を食べる風習などはあるのか、意味や由来はどうなっているのか、夏至のタイミングでの日の出や日の入りはどうなっているのかと疑問点は尽きないでしょう。

そこで、今回はこのように疑問点が多数浮かんでくる夏至について詳しく解説していきます!

この記事を読むと夏至のことに詳しくなることができるので、最後まで是非参考にしてください。

それでは早速みていきましょう!

スポンサーリンク

夏至とは?2024年はいつ?

夏至とは昼が最も長くなった瞬間であり、そのなった瞬間となる日及び節気を表す言葉です。

時期でいうなら国立天文台の発表によると2024年だと6月21日となります。

二十四節気における夏至だとその瞬間以外に期間という意味のほうが強いので、6月21日から7月5日までと考えたほうがいいでしょう。

天文学的には太陽黄経が90度になった瞬間を夏至日としてあつかっております。

詳しくは後述しますが、夏至や冬至は古代中国の洛陽が発祥である二十四節気からきているもので、これが太陽の位置や角度がどうなっているのかで節気を定めるものとなっているのです。

地球から見た空を一つの球体として考えると太陽はこの球体を一年かけて一周する軌道を描くので、この道を黄道と呼び、この黄道を360度分割したものを黄経と呼びます。

この黄道を360度に分割した黄経の起点が春分点でありその日が春分の日となり、そこから90度進むごとに夏至⇒秋分⇒冬至と変わっていくのです。

先ほど記載した太陽黄経が90度になった瞬間という考え方はここからきています。

また、夏を表す節気は「立夏⇒小満⇒芒種⇒夏至⇒小暑⇒大暑」という順番で移り変わっていきますのでついでに覚えておきましょう。

ちなみに、黄経の1度が進むとだいたい1日進むようになっているのです。

つまり、一つの節気が15度進むごとに移り変わるようになっているので、夏至もだいたい15日間続くと考えることができます。

記事タイトル:令和 6年(2024)暦要項 二十四節気および雑節 – 国立天文台暦計算室
参照元URL:https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/yoko/2024/rekiyou242.html

夏至の意味や由来は?

夏至とは「夏の頂点に至った時期」という意味があります。

由来は昼が最も長くなるから、そしてかなりの暑さが到来するからというシンプルなものであり覚えるのは簡単でしょう。

ただし、この夏至は6月下旬なのでまだまだ暑さを感じないという日本人は多いのではないでしょうか。

夏至が「夏の頂点に至った時期」ではあっても日本的には「暑い時期」ではないので、この部分がとても厄介になるのです。

二十四節気の考え方は1年を四等分して春夏秋冬をはっきりとさせ、春分⇒夏至⇒秋分⇒冬至を定めることが重要だったので、夏や春という表現にどことなく違和感が出てしまうのはしょうがないのですが、それよりも面倒な部分があります。

それがこの二十四節気が誕生したといわれている中国内陸部の洛陽と日本の気候環境が全く異なることでしょう。

中国の気候の特徴として「梅雨がない」こと、「台風シーズンがない」ことがあります。

そのため、日本の夏とは違って中国内陸部は6月から一気に気温が上昇し、平均気温は6月と7月が一番高くなることもしばしばあります。

日本の場合は最も平均気温が熱くなるのは梅雨の影響もあって8月になることが多く、「夏至=暑い時期」というイメージがすんなりと受け入れられないのも当然なのです。

なので、日本人的には「昼が最も長くなって夜が短くなる時期」とだけ覚えておけばいいでしょう。

夏至の日照時間や「日の出」や「日の入り」の時間は?

夏至は最も昼の時間が長くなり夜の時間が短くなるとのことですが、具体的にはどの程度の時間割り振りになるのでしょうか。

太陽が出ている時間の長さがどうなっているのかを調べたいという人は、国立天文台から情報を引っ張ってくるのが一番でしょう。

2024年の夏至は6月21日なのでその日の日の入りと日の出を見てみましょう。

札幌では日の出が3時55分で日の入りが19時18分、日照時間が15時間28分です。

東京では日の出が4時25分で日の入りが19時00分、日照時間は14時間35分です。

沖縄では日の出が5時37分で日の入りが19時25分、日照時間は13時間43分となっています。

このように、北に行けば行くほど日照時間が長くなっているということがわかります。

これがカナダやロシアといったさらに北になると夏至における昼の時間がさらに長くなってしまい、16時間を余裕で超えていきます。

記事タイトル:各地のこよみ (日の出入り、月の出入り、南中時、月齢) – 国立天文台暦計算室
参照元URL: http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/dni/

夏至の日の風習や行事は?

春分の日や秋分の日は太陽が真西に沈むということで、お彼岸への道が開かれるという考えのもと、お彼岸にちなんだイベントや春季皇霊祭や秋季皇霊祭にちなんだイベントが各地で行われます。

しかし、夏至の場合は日本全国に広まっているイベントや風習はありません。

地方ごとにちょっとしたイベントが開催されることがあるのでそちらに参加するというスタイルになるでしょう。

三重県伊勢市二見町で開かれる「二見の夏至祭」が有名です。

二見浦には夫婦岩があるのでちょっとした有名スポットですし、そばには伊勢神宮もありますのでそれらの観光スポットを巡りながらお祭りを見られる時期ともいえるでしょう。

それ以外には昼の時間が長いため省エネに使えるということで、節電を呼びかけるようなイベントが行われる場所もありますし、太陽は日本神話の天照大神に通じるものがありますので、太陽の生命力を得るという意味を込められたイベントが開催されることもあります。

夏至の日に食べる代表的な「食べ物」は?

夏至だから○○を必ず食べるという風習もほとんどありませんが、地方ごとにちょっとした風習が残っているケースもあります。

関東地方なら焼餅を小麦で作ってお供えするという風習がありますし、関西地方では「8本足のタコは稲が八方に伸びて縁起がいい」ということでタコを食べる風習もあります。

小麦が良くとれるシーズンになりますので、うどんで有名な香川県ではよくうどんが食べられるようです。

愛知県ではイチジクの田楽を食べるとか福井県では焼鯖を食べるといった風習もあるといわれております。

また、6月30日は半年の穢れを祓う必要があるということで、魔よけの効果があるといわれ続けている小豆を使った水無月という和菓子を食べる風習が京都ではあります。

夏至と冬至の違いは?

夏至と当時の違いは太陽黄経が90度になっているのか、270度になっているのかでしょう。

そのことで、最も昼が長く夜が短いのが夏至となり、最も昼が短く夜が長いのが冬至となるのです。

もう少し見てわかるような比較を記載すると、夏至では1年でいちばん北寄りの東から太陽が昇るので昼の12時に見ることができる太陽は最も高い位置にあると言えるでしょう。

これが冬至になると真逆になり、最も南寄りの東から太陽が昇って昼の12時に空にある太陽も最も低い位置となります。

同じ位置で写真を撮って両者を比較するとどれだけ高さが違うのかがはっきりとわかるでしょう。

夏至に関するよくある質問まとめ

「夏至」とは具体的にどのような日を指すのでしょうか?

「夏至」は、一年の中で昼間の時間が最も長く、夜が最も短い日を指します。

太陽が北半球で最も高い位置に達することから、この日を境に太陽の位置が徐々に低くなり、昼の時間が短くなっていきます。

夏至の日には、特別な行事や食べ物はあるのでしょうか?

日本の伝統的な行事として、夏至には「夏至のゆず風呂」が知られています。

ゆずの香りに包まれながらの入浴は、体をリフレッシュし、夏の暑さを和らげるとされています。

また、夏の疲れを取るためや病気予防の意味で、この時期にはウナギを食べる習慣もあります。

なぜ夏至は一年で最も昼が長いのでしょうか?

夏至が一年で最も昼が長い理由は、地球の軸の傾きと地球の公転の関係によるものです。

夏至の頃、北半球は太陽に向かって最も傾いており、その結果、太陽の光が北半球に長く当たることとなります。

このため、昼間の時間が最も長くなります。

夏至の日はどのようにして決まるのでしょうか?

夏至の日は、天文学的な観測に基づいて決まります。

具体的には、太陽の赤緯が最も大きくなる日が夏至とされます。

通常、毎年6月20日から22日の間に夏至が訪れることが多いです。

夏至と冬至の間にはどのような節気があるのでしょうか?

夏至と冬至の間には、いくつかの節気が存在します。

夏至の後には「小暑」「大暑」「立秋」「処暑」「白露」などの節気が続き、これらは夏の終わりから初秋にかけての気象や季節の変化を示しています。

冬至の前には「立冬」「小雪」「大雪」があり、これらは秋の終わりから初冬にかけての節目を表しています。

「夏至」と「冬至」の違いは何ですか?

「夏至」と「冬至」は、ともに太陽の位置に関連する節気ですが、意味合いや特徴が異なります。

夏至は、年間で昼が最も長くなる日を指し、太陽が北半球で最も高い位置に達する日です。

対照的に、冬至は、年間で昼が最も短く、夜が最も長くなる日を指し、太陽が北半球で最も低い位置に達する日となります。

夏至に関連する風物詩や言い伝えはありますか?

日本には夏至に関連する風物詩や言い伝えがいくつか存在します。

特に「夏至南瓜」や「夏至ゆず風呂」は、夏至の季節に関連する伝統的な風物詩として知られています。

また、この時期にウナギを食べる習慣も、夏の暑さに備えて元気をつけるためのものとして伝えられています。

「夏至」の名称の由来や意味について教えてください。

「夏至」の名称は、文字通り「夏の至り」という意味合いを持ちます。

太陽が一年で最も北側に移動し、昼が最も長くなるこの時期を、夏のピークや最高点として「至る」という意味で表現されています。

世界の他の地域では夏至をどのように祝うのですか?

世界各地で夏至はさまざまな形で祝われています。

例えば、北欧諸国では「ミッドサマー」として知られる祭りが開催され、夜通しのダンスや歌、大きな焚き火を囲んでの祝賀が行われます。

イギリスのストーンヘンジでは、多くの人々が太陽の出を待ち、古代の儀式を再現する様子が見られます。

夏至の頃の気温や気候の変化には注意が必要ですか?

夏至を境に日が長くなるため、気温が高くなる地域が多くなります。

この頃から夏の暑さが本格化するため、熱中症や脱水症状などのリスクが高まることが一般的です。

特に高齢者や小さなお子様、体調の優れない方は、水分補給や冷房の利用など、十分な対策を取ることが推奨されます。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は夏至について詳しく解説いたしました。

夏至は日本的にイベントが少ないシーズンです。

中国ではちょっとした風習やイベントがありますが、日本の夏至の時期というのは田植えで忙しかったのでお祭りなどの祭事が発祥しなかったといわれております。

それでも今回紹介した知識はちょっとしたネタとして有効活用できますので、忘れないようにしましょう。

夏至以外の二十四節気まとめ!

今回は夏至の意味や由来や風習について詳しく見てきましたが、他にも23個の二十四節気があることはご存知でしょうか?

これを機に、夏至以外の二十四節気についてもチェックしてみましょう。

知らなかったことをたくさん学べるので、普段の生活にきっと役立ちますよ。

立春

雨水

啓蟄

春分

清明

穀雨

立夏

小満

芒種

小暑

大暑

立秋

処暑

白露

秋分

寒露

霜降

立冬

小雪

大雪

冬至

小寒

大寒

コメント

タイトルとURLをコピーしました