普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

2023年の冬至はいつ?日の出や日の入り、意味や由来について!

スポンサーリンク

冬至は日本でも割と有名な二十四節気の一つですが、具体的にいつになるのか、その意味や由来は何なのかを知っている人は少ないでしょう。

今回は2023年の冬至はいつなのか、冬至の意味や由来、日の出や日の入りはいつなのかを詳しく解説していきます!

食べ物では「ん」がつくものがいいといわれていますが、いったいどういうことなのかよくわかっていないという人や、そもそもそんな話を聞いたことがないという人も大勢います。

そんな冬至について詳しく見ていきましょう!

スポンサーリンク

2023年の冬至はいつ?

2023年は12月22日土曜日です。

冬至とは昼が一番短く夜が最も短い日となります。

反対に夏至は昼が最も長く夜が一番長い日となるのです。

この冬至の元となっている考え方は二十四節気と呼ばれるもので、こちらは太陽の位置が重要となっており、日本において正式に冬至や夏至のタイミングがいつなのかを発表するのは国立天文台のお仕事となっております。

二十四節気を知るうえで必ず覚えておきたいのが黄道と黄経です。

地球から見た空を一つの球体として考えると太陽はこの球体を一年かけて一周する軌道を描くので、この道を黄道と呼び、この黄道を360度分割したものを黄経と呼びます。

この黄経がゼロ度となる起点は春分で、そこから90度移り変わるごとに夏至、秋分、冬至となっていきます。

つまり、二十四節気における考え方ではこの冬至は270度になったときと言えるのです。

天文学において太陽黄経が270度となる瞬間を「冬至」とし、冬至の瞬間を含む日を「冬至日」としています。

ただし、二十四節気は一つ一つの区切りという考え方ではなく期間という考え方なので、2023年なら12月22日となっております。

日本ではこのシーズンはクリスマスとかお正月で忙しいので、冬至にまつわる何かよりもそれらのイベントのほうでワタワタしているシーズンとなっています。

記事タイトル:令和 5年(2023)暦要項 二十四節気および雑節 – 国立天文台暦計算室
参照元URL:https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/yoko/2023/rekiyou232.html

2023年の冬至の日の出や日の入り、日照時間は?

冬至は最も昼の時間が短くなっていますが、はたしてどれだけ短いのでしょうか。

札幌では日の出が7時3分で日の入りが16時3分、日照時間が9時間です。

東京では日の出が6時47分で日の入りが16時32分、日照時間は9時間45分です。

沖縄では日の出が7時13分で日の入りが17時43分、日照時間は10時間30分となっています。

夏至の場合は日本でも日照時間が14時間を超えていますので約5時間程度短くなっていると言えるでしょう。

太陽が出ている時間が5時間も違うと明確に違いを感じることができます。

ちなみに、夏至の日の東京で日の出が4時25分で日の入りが18時59分、日照時間は14時間34分となっています。

記事タイトル:各地のこよみ (日の出入り、月の出入り、南中時、月齢) – 国立天文台暦計算室
URL:https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/dni/

冬至の意味や由来について

冬至という言葉は「冬の頂点に至った時期」という意味があります。

なぜこのように呼ばれるようになったのか不明ですが、古代中国発祥の二十四節気の考え方の基本が昼と夜の長さが同じになる春分と秋分、昼が最も長い夏至、昼が最も短い冬至にありますので、「昼が最も短い=冬」というイメージからこの言葉が生まれたのかもしれません。

この言葉が生まれた中国内陸部にある洛陽という都市では12月になると一気に冷え込んで1月で最低気温を更新することがしばしばありますので、この冬至のタイミングで最低気温を更新していた可能性もあります。

日本の場合は1月と2月の気温が似ており「冬の頂点に至った」といわれてもイメージがしにくいでしょう。

二十四節気における節気の表現は中国向けに考えられて作られているので、日本の気候および風土とはマッチしないことがしばしばあるのです。

冬至に食べる食べ物は何?「ん」のつく食べ物がいいの?

今ではあまり残っている風習ではありませんが、日本では昔から冬至に「ん」がつく食べ物を食べると縁起がいいとされていました。

これは日本古来の太陽信仰に由来するもので、太陽の化身である天照大神の力を授かることが非常に重要と考えられていました。

この天照大神の力が貰えない時期というのが、太陽が出ている時間が最も短い時期だったので冬至に該当するのです。

冬至を過ぎると昼の時間が長くなるので太陽の力が取り戻されるようになり、運気も上昇するようになると考えられていました。

その運気をより上昇させるために言葉の終わりである「ん」がつく食べ物を食べようという風習ができたのです。

言葉の終わりである「ん」を過ぎれば初めに戻るから食べてしまうという考え方もあったようです。

具体的には人参・レンコン・銀杏・キンカン・寒天・うどん(うんどん)・カボチャ(漢字で書いて南瓜だからナンキン)の7つが冬至の七草といわれています。

それ以外にも「ん」が付くミカンや大根も良い食べ物といわれていました。

もともと冬は寒さを超すためにエネルギーがより必要といわれていたので、いろいろと食べることは重要なのです。

「かぼちゃ」や「こんにゃく」を食べる理由は?

先ほど記載したように、冬至を越えて運気を上昇させるためには「ん」が付いたもの、特に人参・レンコン・銀杏・キンカン・寒天・うどん(うんどん)・カボチャ(漢字で書いて南瓜だからナンキン)の7つを食べることが重要と考えられていました。

カボチャはそのままでは「ん」が付きませんが、漢字にすると南瓜であり「ナンキン」と読むことができるから縁起がいいものという扱いのようです。

こんにゃくも同じように「ん」が入っているので縁起がいい食べ物という扱いだったといわれていますが別の説もあります。

昔からこんにゃくは胃の中をすっきりさせる食べ物と考えられており、当時の人たちは食べて体内にたまった砂を出す「胃の箒」と呼んでいたのです。

そこで冬至にこんにゃくを食べて体の中からスッキリすることで、毒素を吐き出してしまおうという考えに至ったといわれております。

冬至に「ゆず湯」に入る理由は?

冬至にはゆず湯に入ると縁起が良くなるという風習があります。

これはいくつかの説がありますが、まず香りが強いものには邪気を払い近寄らなくする性質があると昔から考えられており、その力を活用するためといわれております。

また、冬至という言葉は「湯治(とうじ)」と同じ発音なのでこの湯治にかけてゆず湯に入るようにしたという説もあります。

他には「ゆず」という言葉は「融通が利くようになりますように」といった願掛けにも使われていたので、心機一転して頑張るという願いを込めて行われるようにもなったのでしょう。

冬至と夏至の違いは?

冬至と夏至の違いは二十四節気を基準に考えると、太陽黄経が90度になっているか270度になっているのかの違いでしょう。

この太陽黄経の違いによって最も昼が長く夜が短いのが夏至となり、最も昼が短く夜が長いのが冬至となっているのです。

それ以外には1年でいちばん北寄りの東から太陽が昇るので昼の12時に見ることができる太陽は最も高い位置にあるのが夏至、最も南寄りの東から太陽が昇って昼の12時に空にある太陽も最も低い位置にあるのが冬至と言えます。

冬至以外の二十四節気は何があるの?

今回は冬至の意味や由来などについて詳しく解説してきましたが、冬至以外にもあと23個も二十四節気があるkとはご存知でしょうか?

これを機に冬至以外の二十四節気についても学んでみませんか?

それぞれの意味や由来や風習を見てみるととても面白いので、日々の生活にも役立つ時がくるかと思います!

二十四節気すべてまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

立春

雨水

啓蟄

春分

清明

穀雨

立夏

小満

芒種

夏至

小暑

大暑

立秋

処暑

白露

秋分

寒露

霜降

立冬

小雪

大雪

小寒

大寒

冬至に関するよくある質問まとめ

冬至とは具体的にどのような日を指すのでしょうか?

冬至とは、太陽の黄経が270度となる日を指します。

この日は一年の中で昼が最も短く、夜が最も長い日とされます。

太陽が最も南の位置に達するため、中高緯度地域では太陽の高度が最も低くなります。

冬至の由来や意味は何ですか?

冬至は、古くから自然のリズムや太陽の動きと関連づけられてきました。

冬至を境に日が長くなり始めることから、太陽や光を祝う意味合いが強く、新しい命や再生のシンボルとして古代の多くの文化で祝われてきました。

日本における冬至の風習や行事にはどのようなものがありますか?

日本では冬至に「ゆず湯」に入る風習があります。

ゆずの香りにはリラックス効果があり、冷え性改善や美肌効果も期待されます。

また、冬至には「かぼちゃ」を食べる習慣もあり、厄を避けるとされています。

なぜ冬至にゆず湯に入るのですか?

ゆず湯に入る習慣は、邪気を払い、風邪や病気を予防するためとも言われています。

ゆずの香りはリラックス効果があり、血行を良くするとされているため、寒い冬の時期に体を温める目的で行われてきました。

冬至はいつ頃を指しますか?

冬至は毎年12月21日から23日頃に訪れるとされています。

ただし、正確な日付は年によって微妙に異なるため、暦などで確認するのが良いでしょう。

冬至と夏至の違いは何ですか?

冬至は一年の中で昼が最も短く、夜が最も長い日を指しますが、夏至はその逆で昼が最も長く、夜が最も短い日となります。

また、冬至は太陽が最も南の位置に達するのに対し、夏至は太陽が最も北の位置に達します。

冬至の日に特別な食事をする理由は何ですか?

冬至の日に特別な食事をするのは、身体を温めることで冬の寒さを乗り越えるためと、邪気を払い健康を祈る意味が込められています。

特に、ビタミンやミネラルが豊富なかぼちゃは、栄養を摂取するための食材として選ばれることが多いです。

世界の他の国々でも冬至は祝われていますか?

はい、冬至は多くの国や文化で異なる形で祝われています。

例えば、北欧の国々では「ユール」という祭りが行われ、太陽の再生を祝うための特別な食事や薪ストーブでの火を楽しむ習慣があります。

冬至は何の星座の時期ですか?

冬至の時期は、太陽が射手座の終わりから山羊座の初めに位置することが多いです。

実際の日付と星座の位置は、年によって若干のずれが生じることがあるので、天文学的なデータを参照するとより正確です。

冬至に関する伝説や物語はありますか?

日本には、冬至の夜には夜が長くなるのを防ぐために大晦日までに日を追い出そうとする「冬の妖怪」が現れるという伝説があります。

この妖怪を追い払うために、かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりすると言われています。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は冬至についての情報をまとめました。

冬至は日本だとクリスマスやお正月があるのでいろいろと忙しいシーズンです。

そのため、先ほど記載した「ん」がつく食べ物を食べると縁起がいいといった風習も印象に残らなくなってしまっております。

それでも地方ごとに何らかの風習が残っていることもありますので、その風習も大切にする必要があるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました