普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

小満の意味や由来! 2023年はいつ?小満の候の正しい使い方!

スポンサーリンク

小満は季節を表す用語ではありますが、春分や夏至といったなじみがあるものではないので、具体的にいつなのか、旬な食べ物や由来、そしてその文字の意味するところが分かっている人は少ないでしょう。

そこで、今回はこの小満にまつわる様々な疑問を解説し、この時期特有の風習やイベントが存在しているのかも探っていきます。

スポンサーリンク

小満の意味や由来は?

どことなく不思議なニュアンスがある小満ですが、この言葉の意味は「万物が次第に成長して一定の大きさに育つ」となっております。

いわゆる物事が満ちていく時期という意味を持っていますので、より作物が育っていくというイメージを持つとわかりやすいでしょう。

二十四節気をさらに約5日ずつの初候・次候・末候と3つに分けた七十二候を日本風に表現したものを紹介すると、初候が「蚕起食桑」、次候が「紅花栄」、末候が「麦秋至」となります。

わかりやすい言い方に切り替えると「蚕起食桑」は蚕が桑を盛んに食べ始めるようになって、「紅花栄」が紅花が大量に咲くようになり、「麦秋至」が麦が熟し麦秋となるとなります。

ただし、由来については諸説あるのでどれが正しいのかはわかりません。

昔は「少しの満足が可能な季節だから小満」という考え方がされていましたが、基本的に二十四節気は人間の感情を使ったものはないのでそれはあり得ないと否定する人が増えており、別の由来があるとされています。

最も有力なのが、「完全に実っている状態である大満までは到達していないけど、植物が実り始める時期なので小満と呼ばれるようになった」とか、「実はなっているけど成熟しておらずあと少しで満たされる状況にあるから小満と名付けられた」というものになります。

2023年の小満はいつ?

小満とは初夏を表す言葉であり、二十四節気では立夏に続く夏を表す用語となります。

時期としては国立天文台の発表を参考にすると、2023年の場合5月21日から6月5日までとなります。

ちなみに、二十四節気で夏を表す言葉は立夏⇒小満⇒芒種⇒夏至⇒小暑⇒大暑とつながりますので、特に覚えやすい立夏と夏至を起点として考えるとわかりやすいでしょう。

今回紹介する小満は立夏のあとで夏至の二つ前の季節となります。

記事タイトル:令和 5年(2023)暦要項 二十四節気および雑節 – 国立天文台暦計算室
参照元URL:https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/yoko/2023/rekiyou232.html

小満の候とはどんな意味?いつからいつまで使えるの?

時候の挨拶にはこの二十四節気を使った挨拶が多々存在します。

その一つが「小満の候」という言葉で、「小満の候、貴社ますますご清祥のこと」といった使い方をするのです。

ただし、これらの二十四節気を使った挨拶というのはその季節にマッチしている期間だけ使えるので、小満という言葉を用いるのならば、小満の時期限定の言葉となるでしょう。

同じように時候の挨拶で二十四節気を使う場合は必ずその時期がどうなっているのかを確認してください。

先ほど紹介したときに参考にした国立天文台のページをブックマークしてチェックしておけるようにするとやりやすいです。

小満の時期はどんな季節感なの?

小満とは先ほどの言葉で出てきているように、「完全に実っている状態である大満までは到達していないけど植物が実り始める時期」であり、「実はなっているけど成熟しておらずあと少しで満たされる時期」となっています。

ただし、日本では温かくなってくる季節ではありますが梅雨が近づいて雨も増え始める時期ですので、気候の変動に気を付けなければいけないでしょう。

特に、学生さんの場合は6月1日に衣替えが始まる時期ですし、見た目を気にしている人たちにとっては大変な時期と言えるでしょう。

肌の露出度が確実に増えてきますので、それだけ自分の肌ケアが大変な時期になってきます。

少し話は戻って、二十四節気の七十二候でこの小満は初候が「蚕起食桑」、次候が「紅花栄」、末候が「麦秋至」と紹介しました。

ここで秋という単語が出てきてびっくりしている方もいるでしょうが、この秋というのは収穫期を意味する単語なので季節を表す言葉ではありません。

つまり、「麦秋」とは麦の収穫時期ということです。

二期作をしている農家では梅雨が本格的に始まる前に麦の刈り入れを行うのでかなり忙しくなってしまいます。

小満に行われるイベントや風習は?

小満で大々的に行われる伝統的なイベントというのはそう多くありません。

しかし、二期作における収穫期というのも相まって地方ではちょっとしたイベントが開催されることが多々あります。

その筆頭が長野県佐久市の稲荷神社で行われる「小満祭」で、300を超える露店やパレードやちょっとしたショーなど集客力が高いものが一通りそろっていることから注目度が高めとなっています。

ちなみに、二十四節気の小満は「しょうまん」と呼びますが、この祭りは「しょうまん」ではなく「こまん」と読むので注意してください。

群馬県甘楽群では標高1000mを超える場所にある神津牧場にて行われる、「神津牧場花まつり」という季節外れの春の花を堪能できるお祭りがあります。

一斉に咲くようにしっかりと調整しているので、ものすごく綺麗な景色を堪能できるでしょう。

さいたま市ではうなぎを使った「うなぎまつり」が開催されます。

非常においしいうなぎを大量に堪能できるので、うなぎが大好きな人たちが非常に集まるイベントとなっているのです。

小満の時期の食べ物は?

小満の時期の食べ物と言えば秋麦なのですが、この秋麦を普段食べていない人にとっては使い方に悩んでしまうでしょう。

簡単な使い方はこれから夏に向けて必須となる麦茶として飲むのも非常に有効ですし、ご飯に混ぜて炊くという方法も存在します。

それ以外には、ソラマメ・ビワ・鱚あたりがこの時期旬を迎えますので堪能することができます。

それ以外に5月の下旬と6月の上旬が食べごろとなっているのは、アスパラガス・キャベツ・グリーンピース・クレソン・ジャガイモ・ゼンマイ・にんにく・ルッコラ・レタスといった野菜や、マンゴー・メロン・夏みかんといった果物です。

特に、この時期においしくなるメロンは濃厚なものがかなり増えますので果物好きな方は堪能してもらいたい一品です。

魚の場合鱚以外では、めばる・さわら・鰹・鯵あたりが旬な時期となってきます。

小満以外の二十四節気一覧を一挙紹介!

ここまで小満について詳しく解説してきましたが、他にも23個の二十四節気が存在します。

これを機に小満以外の二十四節気についても学んでみませんか?

二十四節気について学ぶことでその時の季節感や旬な食べ物や行事なども学ぶことができますよ。

ぜひ参考にしてみてください。

立春

雨水

啓蟄

春分

清明

穀雨

立夏

芒種

夏至

小暑

大暑

立秋

処暑

白露

秋分

寒露

霜降

立冬

小雪

大雪

冬至

小寒

大寒

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は小満について詳しく解説いたしました。

小満独自のイベントや風習というのは日本だと非常に少ないのですが、秋麦といった刈り入れ時期に合わせたイベントや風習は地方によっていろいろと残っていますので、休みがこの時期に固まった場合はちょっと遠出をすると楽しいイベントに遭遇できる可能性が高いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました