普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

酸素系漂白剤でトイレタンクを掃除するやり方と汚れを防ぐ裏技!

スポンサーリンク

トイレタンクの掃除は結構大変な部分もあるので、必要性はわかっていてもなかなか手が出せないという人もいるでしょう。

そんな人のために、今回は酸素系漂白剤を使った具体的なトイレタンクの掃除方法を紹介いたします。

汚れを防ぐための裏技も紹介いたしますので、そちらだけでもいいので掃除の一環として取り入れてもらいたいです。

また、トイレタンク掃除に役立つ掃除グッズやトイレタンクで発生する汚れの原因は何かも見ていきましょう。

スポンサーリンク

酸素系漂白剤でトイレタンクを掃除するやり方!

酸素系漂白剤には粉末タイプの酸素系漂白剤と液体タイプの酸素系漂白剤があります。

ここでは過炭酸ナトリウムが主成分となっている粉末タイプの酸素系漂白剤を用いたやり方を紹介します。

準備するもの

・サッシヘラ
・コゲ取りスポンジ
・マイナスドライバー
・あまり太くないブラシ
・歯ブラシ
・酸素系漂白剤
・耐水性のサンドペーパー
・ゴム手袋
・マスク
・新聞紙
・雑巾

やり方

こちらの動画は『【トイレ掃除方法】トイレを本気で全部掃除したい方必見です』というタイトルで、トイレタンクを含めた全体の掃除のやり方を紹介している動画です。

使っている洗剤は異なりますが、トイレタンク掃除におけるやり方をある程度踏襲できるのでぜひ参考にしてもらいたいです。

粉末タイプの酸素系漂白剤を使ったトイレタンク掃除のやり方

①マイナスドライバーを使って止水栓を回して閉める
②レバーを回してタンク内部の水を抜く
③タンクの蓋を取り外して新聞紙の上に置く、手洗い器がついている場合は蓋を持ち上げながら給水ホースを外す必要がある
④タンクの内蓋がある場合は内蓋も外す
⑤外したトイレタンクの蓋と内蓋を漬け置きする、大きめのたらいかバスタブに栓をして粉末の酸素系漂白剤と50℃程度のお湯を入れてその中に投入する
⑥お湯や酸素系漂白剤の泡がトイレタンクからはみ出ないように注意しながらトイレタンク内部に投入する
⑦お湯が浸らない部分に黒ずみがあれば酸素系漂白剤入りのお湯に歯ブラシやブラシを付けてから擦り洗いする
⑧1時間から2時間以上放置する
⑨漬け置きした蓋や内蓋を水で洗い流して汚れ具合を確認する、汚れが残っている場合は耐水性のサンドペーパーや酸素系漂白剤を付けた液を用いた歯ブラシで擦り洗いする
⑩トイレタンク内部の水を流す、水で洗い流せていない部分は雑巾で水拭きする
⑪汚れがまだ残っている場合は耐水性のサンドペーパーやブラシを使って擦り洗いしてもう一度水を流す
⑫止水栓を緩めてタンクに水をためる
⑬レバーを回して水を洗い流せるかチェックする
⑭トイレタンクの蓋と内蓋を元に戻す

注意点

・酸素系漂白剤を使う場合はお湯の温度を50℃にしておくこと、これ以上熱くすると酸素系漂白剤の酸素が出尽くすスピードが速くなり、冷たすぎると酸素系漂白剤の力が発揮されるまで時間がかかる
・トイレの陶器そのものが実は熱にそこまで強くないので沸騰したお湯を使うのはNG、酸素系漂白剤を溶かすのに適している50℃で十分
・動画では塩素系漂白剤を使ってトイレタンク内部を洗浄しているが、トイレタンク内部の部品は塩素系漂白剤と相性が悪いものが多いので使わないほうがいい
・トイレタンクの蓋や内蓋を漬け置きするときはしっかり隠れるまでのお湯の中に投入すること
・止水栓を閉めるときはどこまで開けてたのかを必ず記録してから閉めること、スマートフォンなどで録画しておくと便利なのでオススメ

トイレタンクの汚れを防ぐ裏技!

トイレタンクの汚れを防ぐ方法の一つが定期的にトイレタンク内部に酸素系漂白剤を投入することです。

トイレタンクの水の量によって投入量は若干前後しますが、だいたい40g程度を1ヶ月に1回の頻度で投入してください。

投入した後は2時間程度放置した後に水で流しましょう。

これだけでもトイレタンク内部の汚れがだいぶ落とせますので本格的な掃除頻度は減ります。

手洗い器付きのトイレタンクの場合は蓋を開けなくても穴の部分から酸素系漂白剤を投入するだけなのでさらに簡単です。

ただし、トイレタンクによっては洗ってはいけないタイプも存在しているとのことなので、まずは自分の家のトイレタンクがどうなっているのかを確認したほうがいいでしょう。

酸素系漂白剤を使っても綺麗にならない時は?

酸素系漂白剤はアルカリ性の性質を持つ洗剤の中でもかなり上位の洗浄力を誇る洗剤なので、酸素系漂白剤を使った漬け置きでも汚れが落ちない場合はその汚れがアルカリ性の性質を持つ洗剤では効果が薄いということです。

その場合はクエン酸といった酸性の性質を持つ洗剤を使ってください。

トイレには尿石な水垢といったアルカリ性の汚れが多発する場所ですのでクエン酸は大活躍ですが、トイレタンクに限定した場合はこのアルカリ性汚れの対象は水垢となるでしょう。

しつこすぎる水垢があいての場合は酸素系漂白剤でも汚れが落ちない可能性があるので、その場合はクエン酸を使って汚れを柔らかくしてからサッシヘラや耐水性のあるサンドペーパーで削るといった対応が求められます。

トイレタンクの掃除に役立つ便利グッズ!

トイレタンク掃除に役立つ掃除グッズが耐水性のあるサンドペーパーやコゲとりスポンジとクエン酸でしょう。

トイレタンクの水垢が発生する場所は陶器となっていますので、通常の紙やすりを使った場合耐水性の問題で破れてしまう可能性もありますし、番手を間違えると陶器が傷ついてしまう恐れもあるのです。

少しでも傷をつけてしまう確率を減らすためにしつこい水垢対策となるクエン酸を用意するのは有効となります。

また、動画でも解説しているようにコゲとりスポンジは100均でも購入が可能なので1つは用意しておくといいでしょう。

クエン酸は身近なスーパーでも売っていますし、ネット通販サイトでも購入できるので用意しておくとかなり役立ちます。

トイレタンクの汚れの原因やその種類

トイレタンクの汚れの原因は黒カビ水垢です。

半年程度放置するだけでトイレタンク内部が黒カビだらけになってしまうことがあります。

黒カビは適度な温度・適度な湿度・適度な栄養素の3つがそろっているところに異常繁殖してしまうのですが、トイレタンク内部がこの条件を満たすことが多く気が付けばカビだらけになってしまうのです。

この条件を満たしやすいのは掃除していないお風呂場や洗濯機の洗濯槽の裏側となっています。

トイレタンク内部・お風呂場・洗濯槽の裏側の3ヶ所は黒カビ大量発生ポイントなので覚えておきましょう。

また、水垢は水分に含まれているミネラル成分が残ってしまっていることがポイントで、手洗い器で発生する汚れはこの水垢が主体です。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は酸素系漂白剤を使ったトイレタンクの掃除方法を紹介いたしました。

酸素系漂白剤を使えば本格的な掃除以外にもトイレタンクの汚れ防止が可能となっているので、ぜひ用意してもらいたいです。

具体的に何を選んだらいいのかわからないという人は、使っている人も多いオキシクリーンを用いてみてはいかがでしょうか。

酸素系漂白剤以外を使ったトイレタンクの掃除方法!

ここまで酸素系漂白剤を使ったトイレタンクの掃除方法について詳しくみていきましたが、それ以外の洗剤を使ったトイレタンクの掃除方法も多数存在します。

ここでは酸素系漂白剤以外の掃除方法についてみていきましょう!

クエン酸

オキシクリーン

重曹

コメント

タイトルとURLをコピーしました