トイレについた汚れはなかなか頑固な汚れが多く、その中でも黄ばみの原因となる尿石は非常に厄介です。
今回はトイレ掃除最大の敵となっている尿石の落とし方について情報をまとめて参ります。
準備するモノは何か、やり方はどうなっているのか、掃除頻度はどれくらいがいいのか、尿石を放置するとどうなるのか、そもそも尿石を防ぐ方法はあるのかも見ていきましょう。
トイレについた尿石が簡単に取れる落とし方!
トイレの尿石を落とすには普段使っている洗剤では対応ができないことがあります。
それを踏まえた上で特別な対処方を実行していきましょう。
ただし、そのやり方もいくつかありますので今回紹介する動画とセットで見ていきたいと思います。
準備するもの
・重曹
・クエン酸
・トイレ用酸性洗剤
・スプレーボトル
・トイレ掃除用ブラシ
・トイレ用のお掃除シート
・ゴム手袋
・尿石落とし用のたわしやステンレスヘラ
やり方
こちらの動画は『【トイレ黄ばみ】こびりついた尿石をラクに落とす方法! – くらしのマーケット』というタイトルで、くらしのマーケットの尿石を落とすやり方紹介動画となっています。
こちらの動画を参考にしつつやり方を整理していきましょう。
しつこい尿石落としのやり方その1
①水100mlに対してクエン酸小さじ1/2を混ぜてクエン酸水を作りスプレーボトルに入れる
②尿石汚れがひどい部分にクエン酸水を吹きかける、ただし水たまりがあると効力が薄れるのでトイレ内部の水は減らしておくこと
③クエン酸水を吹きかけたところに重曹の粉をまぶす
④30分程度放置する
⑤尿石汚れが落としやすくなっているのでトイレ用のブラシで尿石を落とす
⑥水で流して終了
しつこい尿石落としのやり方その2
①マイナスドライバーやヤスリやたわしやステンレスヘラを使ってある程度尿石を削って洗剤を浸透しやすくする
②酸性洗剤を尿石に染みこませる
③5分程度放置する
④トイレ掃除用ブラシで擦る
⑤なかなか尿石が落ちない場合は②から④までを繰り返す
⑥便器の縁の裏に尿石がくっついているかどうかをチェックし、尿石があった場合は2~3重に折り畳んだトイレットペーパーやトイレ用のお掃除シートに酸性洗剤を吹き付けたものを貼り付けて5分程度放置し、トイレ掃除用ブラシで擦ること
⑦尿石が落とせたら水で洗い流して終了
注意点
・あまりにもしつこい汚れだとここで紹介しているやり方でも落ちない可能性がある、クエン酸水と重曹を使ったやり方で落ちなかった場合は放置する時間を増やしたりクエン酸や重曹の量を増やすといった対応をしてみること、その2で紹介したやり方の場合は②から④を繰り返すこと
・尿石汚れを落とすときはステンレスヘラでこそぎ落とすというやり方もあるが、あまりにも力を入れて擦るとトイレが傷ついてしまう恐れがあるので力の入れすぎに注意
・カビが生えていた場合はカビを除去するために塩素系漂白剤を使うことになるが、塩素系漂白剤は酸性洗剤と併用することで毒ガスが発生するので絶対に併用してはいけない、汚れがひどくなればなるほど黒カビと尿石がセットになるがここまでくると対処が難しいので放置はNG
・尿石落としの洗剤はジェルタイプと液体タイプがある、ジェルタイプの場合は洗剤をかけてから30分~数時間待つタイプが基本だがブラシで擦り落とさなくても落ちるケースもあるのでお好みで選ぶこと、即効性がほしいという人は液体タイプを選ぶこと
・フチ裏の汚れがひどい場合はノズル式の洗剤を使うと力加減による調整もしやすくピンポイントに吹き付けることができるのでおすすめ
・掃除の臭いがどうしても気になるという人は洗剤も香り付きを選ぶと楽になる
トイレの尿石を防ぐ掃除頻度
トイレの尿石発生を防ぐにはこまめに掃除するのが一番です。
この掃除頻度なのですが結論を記載すると毎日掃除することが理想となります。
特に、尿石は普段掃除できない部分に発生することが多いのでトイレ用のお掃除シートを使った毎日の簡単掃除以外に1週間に1回は洗剤をさっとかけてブラシでこするといった対応をするといいでしょう。
ただし、トイレは使用頻度によって汚れ具合がかなり異なってくるので、ここで紹介する掃除頻度はあくまでも一つの目安としてとらえてください。
逆にひとり暮らしで家のほとんどいないためにトイレも使う頻度が少ないという人は、掃除する頻度を少なくしても問題ないでしょう。
特に、尿石は使用頻度によって発生する頻度も大きく変わってくる汚れとなってくるのでほとんど使われていないトイレの場合は尿石掃除の頻度を大きく減らしても問題なしとなるのです。
尿石を放置しているとトイレはどうなる?
尿石を放置するということはトイレ掃除を放置するということです。
頑固な尿石汚れが発生するレベルで放置されているトイレは黄ばみの原因である尿石以外にも黒カビや水垢が大量発生してしまい、なかなか掃除をしても落ちない状態になってしまうでしょう。
ここまで放置されるとトイレ独特の嫌な臭いが常時発生するようになりますし、ウォシュレット付きのトイレだった場合はウォシュレットに使う水を保管しているタンク内部にカビが大量発生してしまい、細菌だらけの水でお尻を洗われることになってしまいます。
汚水のウォシュレットで病気になったというお話を聞いたことはありませんが、汚水で洗うことそのものが非常に気持ち悪い状態ですのでここまで放置するのはNGということもよくわかるでしょう。
未然に尿石を防ぐ方法はある?
尿石の発生を防ぎたいという人はとにかくこまめに掃除するしかないでしょう。
きちんと掃除をすることで尿石の発生を抑えることができるのです。
また、掃除頻度をなかなか増やせないという人でも使用後は適量の水できっちりと流すようにするだけである程度の尿石発生は防げるようになりますし、立ち小便をする人がいる場合は座ってさせるように促せば飛び散ることで発生する掃除しにくい場所の尿石の出現も抑えやすくなります。
水の節約のためにトイレを使った後に水を流す量を減らしたり流さなかったりする人がいますが、それはメンテナンスをより面倒くさくしてしまう可能性があるので止めた方がいいです。
オススメのトイレクリーニング業者や料金相場
おすすめのトイレのクリーニング業者はいくつかありますが、基本的には個人業者ではなく大手の業者が推奨されます。
具体的には『おそうじ本舗』や『ダスキン』や『カジタク』などの業者が該当するでしょう。
これらの業者の料金を見てみると7,000円から1万2,000円となっています。
ただし、同じような基本料金であったとしても掃除の内容が異なることも多々あるので料金だけではなく掃除の内容もしっかりと確認してから依頼してください。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はトイレの尿石掃除のやり方について紹介して参りました。
トイレ掃除の頻度はトイレの使用頻度によって大きく異なりますが、特に尿石の汚れに関してはほとんど使われていないと入れならば滅多にできない汚れとなってしまいます。
逆に大家族で使用頻度がかなり多いトイレだと発生確率や頻度もかなり高くなってしまいますので、しっかりとケアをして予防する必要性があるでしょう。
各メーカーごとのトイレ掃除の方法!
それでは最後に各メーカーごとのトイレ掃除のやり方やポイントを紹介していきます!
ぜひ参考にしてください!
コメント