普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

意外と汚れているトイレタンクの簡単な掃除方法とその頻度は?

スポンサーリンク

トイレ掃除の中でも掃除頻度が低くどのように掃除したらいいのかわからないという声が多い場所がトイレタンクです。

今回はこのトイレタンク掃除の方法について詳しく解説しつつ、トイレタンクの掃除頻度はどの程度がいいのか、トイレタンク掃除をサボるとどうなってしまうのかを詳しく解説いたします。

温水洗浄便座が当たり前になった現代日本では、トイレタンク掃除もしっかり行わないと大変なことになってしまうのです。

スポンサーリンク

意外と汚れているトイレタンクの簡単な掃除方法!

トイレタンク掃除には色々と気をつけないといけないポイントもあるので、注意して作業を進めていきましょう。

やり方を間違えると大惨事になってしまうこともあるので、必ず理解した上でトイレのタンク掃除に挑んでください。

準備するもの

・サッシヘラ
・コゲ取りスポンジ
・マイナスドライバー
・あまり太くないブラシ
・歯ブラシ
・中性洗剤
・クエン酸
・重曹
・耐水性のサンドペーパー
・ゴム手袋
・マスク
・新聞紙
・雑巾

やり方

こちらの動画は『【トイレ掃除方法】トイレを本気で全部掃除したい方必見です』というタイトルで、長年掃除することなく放置されてしまったトイレタンクを掃除する動画となっています。

ただし、動画では塩素系漂白剤の筆頭であるカビキラーを使っていますが鉄の配管やゴムのパッキンなどの部品を痛める可能性があるので使わない方がいいです。

あくまでどのように掃除するといいのかを一参考例として扱ってください。

トイレのタンク掃除のやり方

①マイナスドライバーを使って止水栓を回して閉める
②レバーを回してタンク内部の水を抜く
③タンクの蓋を取り外して新聞紙の上に置く、手洗い器がついている場合は蓋を持ち上げながら給水ホースを外す必要がある
④そこまで汚れていない場合は通常のスポンジに中性洗剤をつけて擦ればOK、手洗い管の汚れがひどい場合は先にクエン酸水を全体に吹き付けて少しでも汚れを柔らかくしコゲ取りスポンジを使って汚れを落とす
⑤蓋の陶器の部分は中性洗剤と耐水性のサンドペーパーを使って綺麗にする
⑥タンクの蓋の裏は中性洗剤とブラシで擦って汚れを落とす
⑦濡れた雑巾で洗剤分を拭き取る
⑧新聞紙の上に置いて乾燥させておく
⑨タンクの内蓋がある場合は内蓋も外す、内蓋はブラシと中性洗剤を使って擦り洗いをする
⑩中性洗剤とスポンジである程度タンク内部を擦り汚れを除去してしつこい汚れは長いブラシや歯ブラシを使って汚れを落とす、汚れがひどい場合は耐水性のサンドペーパーを使って擦り落とす
⑪止水栓を緩めてタンクに水をためる
⑫レバーを回して水を洗い流す
⑬トイレタンクの蓋を元に戻す

注意点

・止水栓を閉めるときはどこまで開けてたのかを必ず記録してから閉めること、スマートフォンなどで録画すると楽
・カビがあまりにもひどすぎると塩素系漂白剤を使いたくなるがタンク内部の部品を傷める可能性があるので推奨できない、どうしてもカビがひどすぎる場合は自己責任で使うしかない
・トイレタンクの蓋を持ち上げるときに外す必要がある給水ホースは持ち上げるだけで簡単に外せるタイプもあるが、ネットで固定されているタイプもある
・コゲ取りスポンジはしつこい汚れも落とすことが可能だが擦りすぎると傷ついてしまう恐れがあるので必ずクエン酸などを使って汚れを柔らかくしてから用いること、陶器の部分には用いないようにすること
・クエン酸スプレーを吹き付けた後は30分程度放置すると汚れが落ちやすい
・手洗い管の水垢がコゲ取りスポンジを使ってもなかなか落ちない場合はサッシヘラを使って削ること
・トイレは陶器でできているので強く擦りすぎるとひび割れる可能性あり、力を込めすぎないこと
・蓋を落としてしまうと怪我をしてしまう恐れもあるが、割れてしまう恐れもあるので取り扱いに注意すること
・カビ対策に熱湯を用いるのは確かに有効だが、陶器は熱湯に弱くひび割れの原因となってしまう恐れがあるので使ってはいけない
・トイレタンクの内蓋にもホースが繋がっているケースがあるので取り外しは慎重に行うこと

トイレタンクの掃除頻度はどのくらい?

トイレタンクの掃除頻度は1ヶ月に1回程度になりますが、汚れの防止は可能なのでそちらの対応をすることが理想となります。

というのも、トイレタンクは蓋を開けなくても『トイレタンク洗浄剤』や『重曹』を使うことである程度の汚れ予防が可能なのです。

重曹の場合はカップ1杯程度の重曹を粉のままトイレタンクに入れて6時間程度放置してから水を流すだけですし、トイレタンク洗浄剤も同じように投入してから2時間程度放置して水を流すだけなので必ず実行したい作業となります。

ただし、こういった作業をしてもタンク内部がどれぐらい汚れているのかは見えないので1ヶ月に1回程度という頻度は変えない方がいいでしょう。

また、トイレは使用率や使い方で掃除頻度を変えることが望まれる場所ではありますが、トイレタンク内部は使用率によって汚れ具合が大きく変わる場所ではありませんので1ヶ月に1回程度という頻度は変わらないと考えてください。

トイレタンクの掃除をサボっていると?

トイレタンクの掃除をサボっていると動画のように黒カビだらけになります。

トイレの黒ずみは黒カビ以外に尿石などの汚れの集合体であるケースがほとんどなのですが、タンク内部の場合は高確率で黒カビが原因です。

タンク内部が黒カビだらけになるとカビが便器に流れていくようになるので、便器内部にまで黒カビが浸透してしまいます。

こうなると水垢などの汚れと黒カビが一体化してしまい非常にたちの悪い頑固な汚れとなってしまうのです。

ここまでくると非常に嫌な臭いが充満するトイレになってしまいますし、黒カビの胞子がトイレにまき散らされるようになるので肺炎や喘息やアレルギーといった呼吸器系のトラブルを引き起こすようになってしまいます。

トイレ特有の嫌な臭いが便器や床や壁を掃除しても除去できない場合はトイレタンク内部を疑いましょう。

トイレタンクを掃除する理由は?

トイレタンクを掃除する理由はタンク内部の汚れが先ほど紹介したようにトイレ全体の汚れになってしまい、最終的には黒カビによる健康被害にまで発展してしまうからです。

しかも、トイレタンクというのはトイレの壁や天井や床や便器内部とは異なり見えない部分なので意識しないと放置されやすいというのが問題です。

大きな問題に発展するのに忘れやすいというのがトイレタンクですので、必ず1ヶ月に1回程度は掃除するように意識してください。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はトイレのタンク掃除についての情報をまとめました。

トイレタンクは透明なモノは存在せず自分で汚れを確認しないとどうなっているのかがわかりません。

しかも黒カビだらけになっているとなかなか汚れが落とせないので非常にたちが悪いです。

動画では塩素系漂白剤を使って比較的あっさりと汚れを落としていますが、タンク内部の部品のダメージを考えると使えないので掃除難易度がかなり高くなってしまいます。

こうなる前に定期的にお掃除をしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました