普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

トイレの汚れを防ぐ掃除の頻度について!サボっていると大変なことに?

スポンサーリンク

一番汚れてしまうため必ず丁寧にするべきと心がけている人も多いトイレですが、家庭環境によって掃除頻度も大きく変わる場所もトイレなのです。

今回はこのトイレ掃除における掃除の頻度は一体どうなっているのかを詳しく解説しつつ、トイレ掃除をさぼっているとどうなるのか、汚れの原因や種類は何なのか、トイレ掃除の頻度を減らすためのコツは存在しているのか、どこを掃除することが重要なのかを紹介いたします。

スポンサーリンク

トイレの汚れを防ぐ掃除の頻度について

トイレを汚さずに綺麗な状態をキープするためには適切な頻度を保つ必要があります。

ただし、トイレ掃除にはいくつかの段階が存在しているので頻度についても1つに固執した考えはできないのです。

とりあえず一つの区切りとして『毎日行うお手軽掃除』『1週間に1回程度行う本格的な掃除』『1ヶ月に1回程度行う普段は見えないためになかなか手が出ない部分まで徹底的に行う掃除』の3種類を意識するといいでしょう。

それでは、一つずつ作業内容について簡単に解説していきます。

毎日行うお手軽掃除は何をする?

毎日行うお手軽掃除は中性洗剤やセスキ炭酸ソーダを溶かしたセスキ水や重曹水とトイレ掃除用のシートをトイレに用意しておき、ちょっと気になる汚れに中性洗剤を吹き付けて便器や便座や蓋やタンクをトイレ掃除用のシートで拭くという作業になります。

洗剤のついていないトイレ用ブラシで便器内部を擦るのも重要です。

この掃除は5分もかからずに終わりますので、トイレを使った後にササッと掃除するというやり方にする人もいます。

直ぐに掃除ができるように手に届くところにセスキ水や重曹水入りのスプレーやお掃除用シートを用意しておくのがポイントとなっています。

わざわざ掃除用具を引っ張り出さなくていいというのは気持ち的に前向きになりやすいのです。

1週間に1回程度の掃除は何をする?

1週間に1回程度の掃除はやや本格的になります。

掃除の基本として上から下に向けて綺麗にする必要があるので、天井から手を出していきましょう。

作業内容としては天井や壁や床を丁寧に拭いて汚れを除去しつつ、水垢や尿石対策として酸性洗剤を用いて手洗い器や便座の裏や汚れが溜まりやすいフチ裏を徹底的に綺麗にします。

毎日の掃除は中性洗剤やセスキ水や重曹水だけあれば十分ですが、1週間に1回程度の掃除の場合は水垢や尿石に効果的な酸性洗剤を用意して対応しましょう。

また、トイレは人の出入りが多いため埃も溜まりやすくなっており掃除機を使って埃や髪の毛の除去をすることも有効です。

対応しにくい天井の汚れたイサクには柄の長いアイテムを有効活用してください。

1ヶ月に1回程度の掃除は何をする?

1ヶ月に1回程度の掃除はかなり本格的になります。

本格的な掃除になるので、まずはすべての小物を外に出して止水栓を閉めるという作業を行ってください。

ただし、止水栓を閉めるときは必ずどの程度開いていたのかを記録するためにスマートフォンを使って動画撮影しながら閉めるようにしましょう。

そして天井と換気扇と照明⇒壁⇒手洗い器⇒温水タンク内部⇒便器表面⇒便座⇒便器内部⇒ウォシュレットのノズル⇒床の順番で綺麗にしていく必要があります。

基本は上から下に向けて綺麗にするという流れでこれはどこの掃除でも変わりません。

特に掃除してもらいたいのがウォシュレットのノズルとトイレタンク内部で、ウォシュレットのノズルの先端は黄ばみが発生していることも多くトイレのタンク内部はカビが大量発生していることも多々あるのです。

トイレ掃除をサボっていると大変なことになる?

トイレ掃除をサボっていると瞬く間に汚れていきます。

具体的には嫌な臭いが発生するようになって、水垢や黄ばみが目につくようになり、温水タンク内部が細菌やカビだらけになって温水洗浄便座のウォシュレットのノズルから出る水が汚水になってしまうでしょう。

さらに放置すると温水洗浄便座が故障してしまったりトイレ詰まりが発生して汚水が逆流してしまう可能性すら出てしまいます。

ここまでくるとお風呂掃除においても最大の敵となっている黒カビも大量発生するようになりこれは不味いと思ってトイレ掃除を本格的にし始めてもなかなか落ちない汚れにイライラするようになってしまうのです。

トイレの汚れの原因やその種類は?

トイレの汚れの原因は水垢・黒ずみ・黄ばみ・埃や髪の毛が主体となっています。

水垢は水道水に含まれているミネラル成分が残ってしまったモノですが、トイレの場合は尿石と混ざってしまうこと雑菌ともミックスされてしまいサボッたリングとして出没するようになります。

黄ばみは尿に含まれているカルシウムが固まることで発生する尿石が主要因な汚れであり、トイレ掃除をサボると出現しやすくなります。

黒ずみは黒カビが主体となっていることもありますが、尿石が黒ずんで固まったものや水垢を放置しすぎた結果鉄分が酸化して黒ずんでできてしまったものもありますので、原因がバラバラなのです。

埃や髪の毛は人の出入りや衣類を脱ぐ動作で発生しやすい汚れとなっています。

トイレの掃除頻度を減らすコツ!

トイレ掃除の頻度を減らすことは大きく分けて2種類です。

それは『立ち小便を減らすこと』『毎日掃除を意識して必ず行うこと』になります。

まず立ち小便を減らすことなのですが、立ち小便をするとかなり広範囲で尿はねが発生するので掃除の手間が確実に増えます。

なので、掃除のことを考えると男性でも座って用を足すことが推奨されるのです。

また、トイレは必ず使う場所でもありますのでどうしても汚れやすく、汚れが蓄積されないようにするために毎日掃除を意識して必ず行うことも重要になってきます。

トイレのどこを掃除することができるの?

トイレ掃除で対応するところは非常に多いのですが、汚れが溜まりやすい部分はある程度決まっています。

それは便器のフチ裏と便座の裏です。

この部分は普段は見ないまたは見えない部分なので意識して掃除しないと汚れが直ぐに蓄積されてしまいます。

また、トイレ掃除は天井・換気扇・壁・床・手洗い器・温水タンク内部・便器外側・便器内側・温水洗浄便座操作パネル・ウォシュレットのノズル・小物置き場など掃除できる箇所は非常に多いので本格的な掃除をする時は細部もきちんと綺麗にしましょう。

トイレを掃除するときに注意すること

トイレ掃除をする時に注意することは色々とありますが、個人的に絶対に意識してもらいたいのが『様々な汚れが集まるので洗剤を使い分けること』『塩素系漂白剤と酸性洗剤を混ぜてしまうと有毒ガスが発生するので絶対に併用しないこと』の2種類となります。

トイレは水垢や尿石といった酸性洗剤じゃないと落ちない汚れから、人が触ることで発生する皮脂汚れなどアルカリ性洗剤じゃないと落としにくい汚れ、さらには黒カビといった塩素系漂白剤じゃないとなかなか落とせない汚れまで色々と揃ってしまう場所なのです。

ここで厄介なのが酸性洗剤じゃないと落とせない汚れが発生するのに、塩素系漂白剤を使わないと対処しにくい黒カビも発生してしまうところにあります。

酸性洗剤と塩素系漂白剤を併用すると有毒ガスが発生してしまうので、絶対に併用してはいけません。

様々な洗剤を使ってトイレをキレイにする掃除のやり方!

トイレ掃除には様々な洗剤を使うことができます。

洗剤によって落としやすい汚れが異なるので、ここではどんな洗剤を使って掃除することができるのか見ていきましょう!

クエン酸

重曹

オキシクリーン

セスキ炭酸ソーダ

漂白剤

酸性の洗剤

アルカリ性の洗剤

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はトイレ掃除の頻度について詳しく解説いたしました。

トイレ掃除の頻度はこのように段階的に分かれていますが、使用頻度によっても掃除頻度が変わります。

使用回数が多いという人はちょっと掃除の頻度も多めにしなければいけませんし、ひとり暮らしで家のトイレはあまり使わないという人は掃除頻度を減らしても問題ないでしょう。

自分の家庭にあった掃除頻度を自分なりに見つけることが重要なのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました