トイレタンクの掃除が必要という話題を聞いても、掃除したことがないという人にとっては手を出しにくいでしょう。
今回はトイレタンクの掃除をしたことないという人でも簡単にできる掃除方法を紹介しつつ、トイレタンクを掃除しなければならない理由と簡単なお掃除では対処できないときの対処方も紹介いたします。
オススメの掃除頻度やトイレクリーニングを依頼した場合の料金相場はどうなっているのかも確認して行きます。
トイレタンクの掃除をしたことない人でも簡単にできる掃除方法!
トイレタンクを簡単に掃除できる方法をまずはまとめていきます。
本格的な掃除をする場合も一応紹介しておきますので、そちらもチェックお願いします。
準備するもの
・トイレタンク洗浄剤や酸素系漂白剤(簡易掃除の場合はこれだけでok)
・サッシヘラ
・コゲ取りスポンジ
・マイナスドライバー
・あまり太くないブラシ
・歯ブラシ
・耐水性のサンドペーパー
・ゴム手袋
・マスク
・新聞紙
・雑巾
やり方
こちらの動画は本格的にトイレタンク内部を掃除する場合、どのようにするのかを紹介している動画となります。
ただし、動画では塩素系漂白剤を使っていますがトイレタンク内部のパーツが塩素系漂白剤とは相性が悪い物を使っているケースがありますので、塩素系漂白剤は使わないようにしましょう。
簡単なトイレタンク掃除のやり方
①トイレタンク洗浄剤をトイレタンクの手洗い場の穴があいている部分に指摘された量を投入する、酸素系漂白剤の場合は約40g程度投入する
②トイレタンク洗浄剤の説明書に指定してある時間だけ放置する、酸素系漂白剤の場合は2時間程度放置する
③トイレタンクの水を流す
本格的なトイレタンク掃除のやり方
①マイナスドライバーを使って止水栓を回して閉める
②レバーを回してタンク内部の水を抜く
③タンクの蓋を取り外して新聞紙の上に置く、手洗い器がついている場合は蓋を持ち上げながら給水ホースを外す必要がある
④タンクの内蓋がある場合は内蓋も外す
⑤外したトイレタンクの蓋と内蓋を漬け置きする、大きめのたらいかバスタブに栓をして酸素系漂白剤と50℃程度のお湯を入れてその中に投入する
⑥お湯や酸素系漂白剤の泡がトイレタンクからはみ出ないように注意しながらトイレタンク内部に投入する
⑦お湯が浸らない部分に黒ずみがあれば過炭酸ナトリウム入りのお湯に歯ブラシやブラシを付けてから擦り洗いする
⑧1時間から2時間以上放置する
⑨漬け置きした蓋や内蓋を水で洗い流して汚れ具合を確認する、汚れが残っている場合は耐水性のサンドペーパーや酸素系漂白剤を付けた液を用いた歯ブラシで擦り洗いする
⑩トイレタンク内部の水を流す、水で洗い流せていない部分は雑巾で水拭きする
⑪汚れがまだ残っている場合は耐水性のサンドペーパーやブラシを使って擦り洗いしてもう一度水を流す
⑫止水栓を緩めてタンクに水をためる
⑬レバーを回して水を洗い流せるかチェックする
⑭トイレタンクの蓋と内蓋を元に戻す
注意点
・酸素系漂白剤をお湯に溶かして用いる場合は温度を高くすると漂白反応が強くなるが、トイレの陶器は熱すぎるお湯を使うとひび割れてしまう恐れがあるので50℃程度のお湯を使うこと
・トイレタンクによっては使える洗剤と使えない洗剤について詳しく指摘しているケースもあるので、トイレタンク洗浄剤を使う前に自分の家のトイレタンクに使えない性質の洗剤が存在しているのかを必ずチェックしておくこと
・止水栓を閉めて行う作業の場合は、閉める前に必ずどれくらい開けていたのかがわかるように動画などで保存してから対応すること
・塩素系漂白剤を使って黒カビ対策を推奨する人もいるが、塩素系漂白剤はかなり強力なのでトイレタンク内部に使ってはいけないという指摘やトイレタンク内部の素材が塩素系漂白剤では痛むという指摘もあるので使わない方がいい
トイレタンクのふたを開けずに掃除をする方法!

トイレタンクのふたを開けずに掃除する方法はあるのでしょうか?
それは「タンクの中に入れるタイプの洗浄剤」を使うことです!
「タンクの中に入れるタイプの洗浄剤」を使う掃除方法は、手洗い器の穴から適量の洗浄剤を入れて放置するだけ。
洗浄剤を入れると泡が発生し、トイレタンク内の汚れをはがれ落としてくれるので、とても楽に掃除をすることができます。
2時間程度放置し、あとは水で洗い流せば掃除完了です。
とても簡単ですよね。
トイレタンクの掃除が面倒くさいという人は、ぜひ参考にしてくださいね。
トイレタンクを掃除しないといけない理由は?
トイレタンクを掃除しないといけない理由は、放置すると『ものすごくしつこい黒カビによって掃除が困難になってしまうから』という理由と『黒カビによる健康被害が発生するようになってしまうから』となっております。
お風呂場にも発生して多くの主婦の方々を困らせている黒カビですが、あの黒カビもかなりしつこく落とすのに苦労するでしょう。
しかし、お風呂場の場合は黒カビの天敵である塩素系漂白剤を使うことができるのでなんとか対処することができます。
これがトイレタンク内部となるとトイレタンク内部のパーツ素材的に塩素系漂白剤が使えないケースがあるので、しつこすぎる黒カビが発生すると対応が困難なのです。
しかも、この黒カビは大量発生して胞子も大量に散布されるようになると、そこにいる人間に呼吸器系のトラブルを引き起こすようになってしまうのです。
具体的には喘息や肺炎やアレルギーなどの病気に繋がってしまいます。
トイレタンクを掃除しても綺麗にならない時の対処法
トイレタンクを掃除しても綺麗にならない場合は、クエン酸といった酸性洗剤を使うか頑張って擦り洗いをするのかのどちらかでしょう。
黒カビの場合は塩素系漂白剤を使えば対応できるのですが、先ほども記載したように塩素系漂白剤はトイレタンク内部で使えないことが多いので頑張って酸素系漂白剤で対応しないといけません。
しかも、一部のトイレタンクは酸素系漂白剤すら使うことができませんのでこうなってしまったら指定された洗剤と耐水性のサンドペーパーやブラシなどで擦り落とすしか対処方がありません。
また、トイレタンクには水垢といったアルカリ性の汚れが発生するケースもありますので、その場合はクエン酸といった酸性の性質がある洗剤を使わないと汚れは落ちにくいでしょう。
洗剤ごとの掃除方法もぜひ参考にしてください。
重曹
オキシクリーン
クエン酸
酸素系漂白剤
セスキ炭酸ソーダ
過炭酸ナトリウム
オススメの掃除頻度はどのくらい?
トイレタンクの簡単掃除は1ヶ月に1回程度が推奨されます。
あまり手間暇もかかりませんので、この頻度でも問題ないでしょう。
トイレタンクを開けて本格的な掃除は最低でも半年に1回は実行した方がいいという意見が多いです。
ただし、この汚れるスピードもトイレタンクによって変わってきますのであくまでも目安として認識してください。
また、トイレタンクはトイレの使用頻度が多いと汚れやすいということはなく、むしろ使用回数が少ないほど汚れが溜まりやすいと言われているので、汚れ対応は必須になるのです。
トイレタンクのカビを予防する方法を紹介!
トイレタンクの掃除をサボっているとタンク内がカビだらけになってしまいます。
そんなトイレタンク内のカビを予防するオススメの方法は、「洗浄剤を入れる」か、「重曹を入れる」です。
重曹には消臭効果もあるので、臭いが気になる時にもオススメです。
夜寝る前に入れておくと、朝にはタンク内は綺麗になっていますよ。
少し手間はかかりますが、清潔なトイレタンクを保つために続けてみましょう!
トイレクリーニングの料金相場は?
トイレクリーニング代金はどの業者に頼むのかで大きく変わりますが、だいたい7,000円から12,000円となっています。
ただし、『くらしのマーケット』のような一部の業者は超格安で対応しているところもあるので値段はあくまでも目安にしてください。
くらしのマーケットはあくまでも利用者と事業主を繋ぐマッチングサービスとなっているので、料金がプロの業者と比べると安くなりやすいのです。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はトイレタンク掃除をしたことがないという人にもお勧めできる超簡単な掃除のやり方を紹介いたしました。
トイレタンク洗浄剤を使えば投入口から入れてちょっと放置であとは流すだけでもトイレタンク内部の掃除はある程度終わらせることができます。
ただし、このやり方だとトイレタンク内部の様子はわかりませんので、定期的に中がどうなっているのかを確認した方がいいでしょう。
トイレタンク以外の掃除方法とポイント!
トイレにはタンク以外にたくさん掃除するとことがあることはご存知でしょうか?
掃除をサボっているとトイレが大変なことに…。
ここではトイレタンク以外の掃除方法について詳しくみていきましょう。
定期的にトイレ掃除をして清潔に保ちましょう!
コメント