温水洗浄便座には色んなメーカー製のものがあります。
今回はTOTOの温水洗浄便座の掃除方法について紹介し、温水洗浄便座の掃除頻度や便器の汚れを防ぐにはどうやったらいいのか、汚れを放置するとどのようなことになるのかも解説して参ります。
プロのトイレクリーニング費用がどうなっているのかもチェックしていきましょう。
TOTOの温水洗浄便器の簡単掃除方法!
温水洗浄便座の掃除方法には色々とやり方がありますが、ここでは動画に則ったやり方で紹介して参ります。
準備するもの
・中性洗剤
・酸性洗剤
・重曹
・スポンジ研磨剤
・ステンレスクリーナー
・食器洗い用スポンジ
・ツインブラシ
・綿棒
・ゴム手袋
・ステンレスヘラ
・ウェス
・スプレーボトル
掃除のやり方
こちらの動画は『トイレTOTOウォシュレットの【DIY】お掃除方法❗️』というタイトルで、TOTOの温水洗浄便座を掃除する方法を一通り紹介しています。
この動画のやり方を元にして具体的な掃除方法を解説していきましょう。
動画に則ったTOTO温水洗浄便座掃除のやり方
①必要な道具一式をそろえる
②水垢汚れが集まりやすい手洗い部分を酸性洗剤とツインブラシとスポンジを使って綺麗にする、汚れがひどい場合はクエン酸ではなく強めの洗剤を用意して綺麗にする
③水垢による汚れが蓄積するとくすみが出始めるので、ステンレスクリーナーを用いて磨きさらにスポンジ研磨剤を用いてピカピカにする
④便座の蓋を取り外しウォシュレットの隙間の汚れ具合を確認する
⑤重曹スプレーやブラシやステンレスヘラやウェスなどを使って汚れを落とす、汚れがひどい場合は便座のクッション部分も取り外しして汚れを落とすこと
⑥脱臭用フィルターが裏面に取付けられているので、取り外しして掃除する
⑦ナイロンスポンジと酸性洗剤とステンレスヘラを使って便器内部の汚れを落とす
⑧汚れをある程度落としたらスポンジ研磨剤を使って磨く
⑨水で洗い流してピカピカになるかを確認する
⑩ウォシュレットを説明書通りのやり方で取り外す
⑪使い捨てが可能なトイレットペーパーやトイレ用のお掃除シートなどを使って一通り拭く
⑫ナイロンスポンジや酸性洗剤やステンレスヘラを使って汚れを落とす
⑬ウォシュレットや脱臭用フィルターや便座など動かしたモノを元に戻す
⑭ウォシュレットノズルを掃除するボタンがあるので、そちらを使ってノズルを出して綿棒等を使って掃除する
⑮トイレを元に戻したら重曹スプレーとツインブラシを使って床とトイレ本体の隙間を掃除する
注意点
・多くの温水洗浄便座には脱臭用フィルターが配置されているが場所やサイズや外し方は機種やメーカー事に異なるので、必ず説明書を読んで外し方や設置位置を確認しておくこと
・ウォシュレットの動かし方や取り外しの方法も機種やメーカー事にかなり異なっているので、説明書を読んでから作業を行うこと
・頑固な汚れがある場合は無理に擦りすぎずに洗剤で柔らかくしてから削る作業をすること
・目が粗い研磨剤を使うとコーティングが剥がれてしまうので使わない方がよい
・ノズルはかなり細かい凸凹があるので掃除する時は無理に擦らないようにすること
・洗剤の効果をアップさせるためにお湯を使うことも多々あるが、40℃から60℃までならOKでも100℃のような熱湯レベルになると便器そのものにひびが入って割れる恐れがあるので高温のお湯を使うのはNG
・お湯はあくまでも洗剤を溶けやすくするために使うのであって、トイレの詰まりなどを解消するのは水の温度では無く水の量によって左右される水圧なので注意
温水洗浄便器の掃除頻度
温水洗浄便座の掃除頻度は掃除のやり方や状況によって大きく変わります。
まず、トイレは日常的にも必ず使われ得る場所ですので出張などで家にいないという状況が続かない限りは毎日掃除した方がよい場所となっています。
ただし、この掃除は便器周辺や蓋や便座にトイレ用のお掃除シートなどを使って拭き掃除を簡単に行ったりクエン酸水スプレーなどを使って水垢を予防するといった内容になっているのです。
そして1週間に1回程度の頻度で壁や床をしっかりと拭き掃除するようにし、1ヶ月に1回程度の頻度で今回紹介したような温水洗浄便座を動かして行う本格的な掃除をすることが推奨されています。
もちろん、家族が多くてトイレの使用頻度が多いという人はそれだけ汚れるスピードも圧倒的に速いので掃除の頻度も多めになりますし、ひとり暮らしで家にいることが少ないという人は掃除の頻度が少なくても汚れにくくなります。
なので、自分なりに最適な頻度を見つけて調整する必要があるのです。
便器の汚れを防ぐ裏技!
便器の汚れを防ぐにはいくつかの裏技やコツがありますので、以下のやり方を守ってみましょう。
・毎日簡単な掃除をして頑固な汚れが発生しないようにする
・トイレを流すたびに洗浄剤が解けるスタンプタイプの洗剤を使って清潔さを保つ
・トイレの蛇口下に配置する置き型の洗浄剤を用意して清潔さを保つ
・あまり使われていないトイレでも定期的に水を流して水垢や菌の繁殖を抑える
・トイレを使った後はトイレ用のお掃除シートなどを使って必ず拭くというルールを設ける
・男性がトイレを使用するときも立って用を足すのではなくて必ず座ってから用を足してもらうようにする
このようにトイレの汚れを減らすための裏技は色々とあります。
この中で特に意識してもらいたいのが『男性がトイレを使用するときも立って用を足すのではなくて必ず座ってから用を足してもらうようにする』で、トイレの壁や床に発生する黄ばみの原因のほとんどが男性が立って用を足すことにあります。
立って用を足すと肉眼では見えないレベルの尿の小さなしぶきが1日で約2000粒も発生しているという報告もあるので、はっきり言って確実に汚れの原因となっているでしょう。
これをなくすだけでも汚れがかなり少なくなると思います。
汚れを放置していると大変なことになる?
トイレの汚れを放置するとほとんどが頑固な汚れとなってしまいます。
この頑固な汚れは嫌な臭いを発するだけではなくカビも含まれているのでカビによる人体への悪影響も考えないといけないでしょう。
黄ばみや黒ずみといった頑固な汚れが一度でも発生すると掃除そのものが面倒になってしまいますので、発生しないようにすることが重要なのです。
トイレクリーニングの料金相場は?
トイレのクリーニング料金相場は7,000円から10,000円です。
これはあくまでも基本料金であり、作業内容が違うというケースがしばしばありますので料金だけではなくどこまで作業をしてくれるのかを調べた上で比較検討するようにしましょう。
TOTO以外の温水洗浄便座の掃除方法!
TOTO以外にもいろんなメーカーの温水洗浄便座があります。
ここではTOTO以外のメーカーの温水洗浄便座の掃除方法について詳しくみていきます!
ぜひ参考にしてください。
パナソニック
LIXIL/INAX
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はTOTOの温水洗浄便座を掃除する方法についてまとめました。
紹介している動画がかなり懇切丁寧に掃除方法を解説しているので、具体的な掃除のやり方だけをピンポイントで知りたいという人はまず動画を最初から最後まで見てもらいたいと思います。
トイレ掃除を少しでも楽にするためには、掃除頻度を上げることと男性が立って用を足すことを止めることが大事だという点も覚えておきましょう。
コメント