普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

クエン酸を使ってトイレタンクの汚れを落とす掃除のやり方!

スポンサーリンク

トイレタンク掃除は慣れていないとどのように手を付けたらいいのかもちょっとわからないでしょう。

今回は普段の掃除でも活躍しているクエン酸を使ったトイレタンク掃除のやり方を紹介しつつ、トイレタンク掃除の頻度やトイレタンクが汚れてしまうとどうなってしまうのかを解説いたします。

クエン酸をつかってもなかなか汚れが落ちないと感じている人向けの解説もありますので、是非ご覧ください。

スポンサーリンク

クエン酸を使ってトイレタンクの汚れを落とす掃除のやり方!

クエン酸は酸性洗剤であり尿石や水垢といった汚れに強いです。

ただし、酸性の性質がある汚れや頑固な汚れに対しては効力が薄い部分もありますので、クエン酸をトイレ掃除に使う場合は他の洗剤とのセット運用が基本となります。

準備するもの

・サッシヘラ
・コゲ取りスポンジ
・マイナスドライバー
・あまり太くないブラシ
・歯ブラシ
・スプレーボトル
・クエン酸
・重曹
・中性洗剤
・耐水性のサンドペーパー
・ゴム手袋
・マスク
・新聞紙
・トイレットペーパー
・雑巾

やり方

こちらの動画は『トイレタンク手洗い吐水口のカルキ水垢汚れをクエン酸でお手入れ』というタイトルで、トイレタンク上部にある手洗い器の吐水口をクエン酸で掃除するという動画になっています。

トイレタンクを掃除する時のクエン酸の掃除の仕方はこれが基本なので覚えておきましょう。

トイレタンク内部を掃除する場合はオキシクリーンのような酸素系漂白剤や重曹を使うことになります。

クエン酸を使ったトイレタンク掃除のやり方

①500mlの水にクエン酸を25gほど溶かしてクエン酸水を作りスプレーボトルに入れる
②マイナスドライバーを使って止水栓を回して閉める
③レバーを回してタンク内部の水を抜く
④タンクの蓋を取り外して新聞紙の上に置く、手洗い器がついている場合は蓋を持ち上げながら給水ホースを外す必要がある
⑤汚れがそこまでひどくない場合はクエン酸水を蓋全体に吹きかけてからコゲ取りスポンジで拭くか歯ブラシで擦るだけで汚れは落ちる、水垢が大量発生している場合トイレットペーパーにクエン酸水を染みこませて水垢が発生している部分に貼り付けて1時間から2時間ほど放置してから汚れを落とす
⑥しつこい汚れが発生していた場合は重曹をふりかけてから水で濡らしたスポンジで擦って汚れを落とす、それでもダメなら耐水性のサンドペーパーで擦って汚れを落とす
⑦濡れた雑巾で洗剤分を拭き取る
⑦新聞紙の上に置いて乾燥させておく
⑧タンクの内蓋がある場合は内蓋も外す、内蓋はブラシと中性洗剤か重曹を使って擦り洗いをする
⑨タンク内部を中性洗剤を付けたブラシで擦って掃除する、しつこい汚れには重曹をまぶして擦り洗いする、それでも落ちない場合は耐水性のサンドペーパーで削る
⑩止水栓を緩めてタンクに水をためる
⑪レバーを回して水を洗い流す
⑫トイレタンクの蓋を元に戻す

注意点

・クエン酸だけではトイレタンク内部の汚れは落とせないので注意
・トイレの陶器は強く擦りすぎるとかなり簡単に傷が付いてしまうので耐水性のサンドペーパーやサッシヘラで削るのは最終手段にすること
・トイレタンク内部がカビだらけだとカビに効果のある熱湯を使いたくなるが、トイレの陶器が熱湯に耐えられないのでNG
・トイレタンク内部がカビだらけだとカビに効果のある塩素系漂白剤を使いたくなるが、トイレタンク内部の鉄の配管やゴムのパッキン素材などと塩素系漂白剤の相性が悪いのでNG
・止水栓を閉めての作業になるがどこまで開けていたのかがわからないと元に戻せなくなるので、スマートフォンなどで記録しておくこと

クエン酸を使っても綺麗にならない場合は?

クエン酸を使っても汚れが落ちない場合は別の洗剤と併用しましょう。

まず、理解してもらいたいのはクエン酸を含むあらゆる洗剤には得意不得意があるので、それらを理解した上で使い分けすることが大切なのです。

クエン酸は酸性の性質があり水垢や尿石といったトイレ汚れにかなり強いという性質がありますが、研磨作用はほとんどなく皮脂汚れといった酸性の汚れに対してもそこまで効力を発揮しないという特徴があります。

逆に重曹といったアルカリ性の性質がある洗剤は皮脂汚れといった酸性汚れに強くいという得業があり、重曹にいたっては粉のまま使うことで研磨作用がありある程度のカビや垢を削り落とすことができるのです。

このように相反する特徴があるクエン酸と重曹をセットで運用することができれば大半の汚れは落とすことができるようになります。

クエン酸一本でトイレ掃除をするのはかなり難しいので、あくまでもトイレ掃除をする時は重曹と一緒に使うと考えておきましょう。

クエン酸はどこで購入できる?

今では家庭内掃除の定番となっているクエン酸や重曹ですが、これらは入手もしやすいということで定番商品となったのです。

具体的にクエン酸はホームセンター・100均・スーパー・ドラッグストア・ネット通販サイトなどで購入することができるので、ちょっとした外出中でも簡単に手に入りますしネット通販サイトのアカウントがある方は直ぐにでも探し出せて購入することも可能となっています。

スーパーやホームセンターで探す場合は台所用洗剤売り場とかお掃除洗剤売り場などに置いてありますので、一度覗いてみましょう。

個人的に安く購入したい場合は100均がオススメです。

100均の重曹もクエン酸も問題なく使えます。

トイレタンクの掃除頻度はどのくらい?

トイレタンク掃除の頻度は1ヶ月に1回程度と紹介されることが多いのですが、重曹やトイレタンク洗浄剤を定期的に投入することで汚れ具合をかなり減らせることができるので頻度も減らせます。

この重曹やトイレタンク洗浄剤の投入もだいたい1ヶ月に1回程度と言われていますので、まずはこちらを試してみましょう。

ただし、トイレタンク内部の汚れ具合は目に見えないので、1ヶ月に1回程度は開けて中の様子を確認してみてください。

そこで、問題ないとわかれば2カ月間に1回か3ヶ月間に1回の掃除で十分と言えます。

トイレタンク洗浄剤を使っても汚れが予防し切れていない場合は1ヶ月に1回程度は掃除をしたほうがいいでしょう。

トイレタンクが汚れるとどうなるの?

トイレタンクの汚れを放置するとトイレ特有の嫌な臭いが蔓延するようになってきます。

こうなると黄信号ですが、そこからさらに放置することでトイレタンク内部に黒カビが大量発生するようになり、黒カビによる被害が出るようになるのです。

黒カビは大量の胞子をまき散らしますので、呼吸器系のトラブルを引き起こすようになります。

いわゆる喘息やアレルギー症状といった病気です。

黒カビによる健康被害は深刻ですので、症状が出る前に対応することが必須となります。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はトイレタンクをクエン酸を使って掃除するやり方を紹介しました。

トイレタンク内部の汚れはクエン酸ではなかなか落とせないので、クエン酸はあくまでもサポート的な立ち位置になってしまいます。

しかしトイレタンクではなくトイレ全体の掃除では大活躍しますので、トイレ掃除向けにクエン酸を用意しておくことは間違いなく有用なのです。

クエン酸以外のトイレタンクの掃除方法!

それでは最後にクエン酸以外のトイレタンクの掃除方法をみていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました