日本にある温水洗浄便座は多くのメーカーが取り扱っておりそれぞれの家庭でメーカーが違うというのも良くあるでしょう。
今回はその中でも大手であるLIXIL/INAXの温水洗浄便座の簡単掃除方法について解説し、お掃除をサボるとどうなってしまうのか、そもそも温水洗浄便座が汚れてしまう原因は何なのかを解説して参ります。
おすすめの掃除頻度や掃除で役立つアイテムは何なのかも見ていきましょう。
LIXIL/INAXの温水洗浄便座の簡単掃除方法!
それでは具体的にLIXIL/INAXの温水洗浄便座をどのように掃除するのかを解説します。
Youtubeの動画もセットで紹介しますので、そちらの確認もお願いいたします。
準備するもの
・酸性洗剤
・マイナスドライバー
・使わなくなった歯ブラシ
・雑巾かペーパータオル、柔らかい布
・中性洗剤
・綿棒
・ゴム手袋
・スマートフォンなどの撮影できるもの
掃除のやり方
こちらの動画は『細田建築標準仕様のシャワートイレ(2階)LIXIL「ベーシア」のお手入れ術を解説!』というタイトルで、LIXILの『ベーシア』をメンテナンスする動画となっています。
温水洗浄便座はメーカーや機種事に動かし方や外し方が異なっているので温水洗浄便座を動かして掃除する場合は必ず説明書を見てから行動しましょう。
また、ここで紹介するやり方は基本的に動画に準拠したものとなっています。
動画に則ったLIXIL/INAX温水洗浄便座掃除のやり方
①必要な道具を用意する
②スマートフォンなどを使って現在の水栓の位置を撮影しつつ、水栓をマイナスドライバーを使ってストップする
③タンク内部の水を空にしてストレーナーを外す、中に残っている水が出てくる可能性があるのでタオルで抑えながら作業をすること
④水を出し切ってからストレーナーを歯ブラシなどを使って掃除する
⑤掃除が終わったストレーナーを元に戻して締め直す
⑥蓋が外せるタイプなら動画のように蓋を外して中性洗剤やタオルやブラシなどを使って便座の掃除をする
⑦コンセントを外す
⑧温水洗浄便座を動かして隙間をヘラやタオルやブラシなどを使って掃除する、脱臭用フィルターが取付けられているタイプなら脱臭用フィルターを取り外してこちらの掃除もする
⑨脱臭用フィルターを元に戻して温水洗浄便座を元通りにする
⑩電源を戻して『ノズル掃除機能』を使いノズルの掃除をする
⑫ペーパータオルに中性洗剤を染みこませてノズル掃除をする、ノズルの脱着が可能なタイプなら外して掃除をする
⑬ノズルを元に戻して止水栓を開ける
注意点
・多くの温水洗浄便座には脱臭用フィルターが配置されているが場所やサイズや外し方は機種やメーカー事に異なるので、必ず説明書を読んで外し方や設置位置を確認しておくこと
・ウォシュレットの動かし方や取り外しの方法も機種やメーカー事にかなり異なっているので、説明書を読んでから作業を行うこと
・頑固な汚れがある場合は無理に擦りすぎずに洗剤で柔らかくしてから削る作業をすること
・目が粗い研磨剤を使うとコーティングが剥がれてしまうので使わない方がよい
・ノズルはかなり細かい凸凹があるので掃除する時は無理に擦らないようにすること
・洗剤の効果をアップさせるためにお湯を使うことも多々あるが、40℃から60℃までならOKでも100℃のような熱湯レベルになると便器そのものにひびが入って割れる恐れがあるので高温のお湯を使うのはNG
・お湯はあくまでも洗剤を溶けやすくするために使うのであって、トイレの詰まりなどを解消するのは水の温度では無く水の量によって左右される水圧なので注意
・大理石やタイルなどの素材は酸性洗剤に弱いので、酸性洗剤を使う場合は飛び散らないように注意すること
・しつこい水垢は酸性洗剤を使うがしつこい黒かびには塩素系漂白剤を使うことになる、ただし塩素系漂白剤と酸性洗剤を同時に使うと有毒ガスが生じてしまうので同時使用は避けること
掃除をサボるとどうなる?
トイレ掃除をサボると黄色いシミが大量発生して、便器の水が溜まる部分が境界線となるリングのようなシミが発生します。
このリングのようなシミがいわゆる『サボったリング』とも呼ばれるシミで、これが出ている場合はトイレ掃除をさぼっているサインとなっているのです。
また、赤カビも発生しますし埃も溜まりだして最終的には黒かびの大量発生に繋がってしまいます。
トイレの汚れが大量発生して黒かびや黄ばみだらけになると非常に頑固なしつこい汚れとなってしまうので、頑張って擦っても落ちない状態になってしまうでしょう。
こうなる前に対処する必要があるのです。
温水洗浄便座が汚れる原因は?
トイレの汚れは赤カビや黄ばみや黒かびの発生が原因となります。
温水洗浄便座の外側ならば埃や人の抜け毛なども汚れの原因となってくるでしょう。
特に注意しないといけないのが便座の裏や便器の淵の裏やタンクの中です。
ここら辺はなかなか手が出せないので先ほど紹介した赤カビや黄ばみや黒かびなどの汚れが発生して落ちにくい状態になっていることがあります。
また、床に溜まってしまう埃などのゴミは床の墨に蓄積されて黄ばみなどの汚れと一体化してしまって悪臭を発するようになってしまうケースもあるので要注意となっています。
トイレ掃除をさぼるとしつこい汚れが大量発生して嫌な臭いがする場所となり、黒かびまで大量発生すると人体的にもマイナスの悪影響をもたらす空間となってしまいます。
オススメの掃除頻度は?
トイレの推奨される掃除頻度は毎日です。
ただし、今回紹介したようなしっかりとした掃除を毎日行うのではなく、トイレ用のお掃除シートやクエン酸水などを使った簡単な掃除を毎日行ってもらいたいという内容になります。
本格的な黄ばみや黒かび対策となる温水洗浄便座を動かしての掃除は1週間に1回か1ヶ月に1回程度の頻度で十分でしょう。
このように幅がある理由は、トイレの使用頻度によって汚れるスピードが非常に異なっているためです。
家族が多く1つのトイレを複数人で使用する場合はそれだけ確実に汚れていきますので、掃除頻度を増やしてください。
逆にひとり暮らしで昼間は家にいないとか出張が多くてそもそも家にいる回数が少ないという人は本格的な掃除をする頻度も必然的に少なくなっていきます。
便座掃除に役立つアイテム一覧!
個人的にトイレ掃除に役立つ必須級のアイテムは以下のとおりだと感じております。
・トイレ掃除専用のトイレ用ブラシ
・ゴム手袋
・使い古した歯ブラシ
・天井掃除も可能なペーパーモップ
・メラミンスポンジ
・クエン酸
・重曹
・中性洗剤
・酸性洗剤
このように必要な道具は多々ありますので、これらを用意した上で対応しましょう。
LIXIL/INAX以外の温水戦場便座の掃除方法!
多くのメーカーが温水洗浄便座を出しておりますが、それぞれでお手入れ方法が若干異なる場合があります。
家庭にある温水洗浄便座のメーカーを確認して、メーカーが推奨している掃除方法でコツコツ綺麗にしましょう。
パナソニック
TOTO
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はLIXIL/INAXの温水洗浄便座の簡単掃除方法を紹介して参りました。
温水洗浄便座はメーカーによって使い方や掃除の仕方は変わってきますので、温水洗浄便座を本格的に掃除をする場合は説明書を読むのが必須となります。
特に動かし方はメーカーや機種事にかなり異なっているので、勘で動かすのではなく説明書を読んだ上で行動するようにしましょう。
コメント