ウォシュレットノズルはトイレ掃除をする時に意識して綺麗にする人もいれば、意識していない故に忘れてしまいいつの間にか落ちにくい黒ずみが発生してしまっている人もいるでしょう。
今回は黒ずみが発生してしまう原因やウォシュレットノズルについた頑固な黒ずみ汚れの落とし方についてまとめていきます。
ウォシュレットのノズルは掃除の仕方を間違えると壊れてしまう恐れもあるのでやり方を必ず覚えてください。
ウォシュレットノズルにこびりついた頑固な黒ずみの落とし方!
ウォシュレットのノズルは定期的に掃除しているという人ならば黒ずみも発生しにくいですが、掃除そのものをしていないという人は頑固な黒ずみや黄ばみが発生してしまいます。
頑固な汚れが発生した場合の対処方とはどうなっているのかを見ていきましょう。
準備するもの
・中性洗剤やウォシュレットのノズル用お掃除スプレー
・酸性洗剤
・塩素系漂白剤
・ゴム手袋
・お掃除用シート
・綿棒
・歯ブラシ
・ステンレスヘラ
やり方
こちらの動画は『意外と知らない⁉ウォッシュレットお手入れ方法』というタイトルで、ウォシュレットのノズルを掃除する方法を紹介している動画となります。
そこまでしつこくない汚れなら動画での対処方でほとんど対応可能です。
『ノズル掃除』の機能が搭載されている場合
①リモコンや温水洗浄便座に付随する操作パネルで『ノズル掃除』のボタンを押してノズルを出す
②お掃除用シートを使ってノズルを拭く
③段差などに付着している細かい部分は綿棒や歯ブラシと中性洗剤を使って綺麗にする、トイレ用洗剤やノズル用のクリーナーがある場合はそちらを使ってもOK
④多少の黒ずみは落とせるが頑固な黒ずみが発生していた場合は塩素系漂白剤を塗布して10分程度放置すること、一部の機種は5分程度放置するとノズルが自動的に戻ってしまう機能が付いているのでその場合は放置時間を短くするか説明書を読んで長時間ノズルを出せるようにする
⑤『ノズル掃除』のボタンを押してノズルを戻す、ビデ用のノズルがある場合も同じように対応する
『ノズル掃除』の機能が搭載されていない場合
①ノズルの先端付近に突起があるのでそちらをつまんで手前に引っ張り出す
②お掃除用シートを使ってノズルを拭く
③段差などに付着している細かい部分は綿棒や歯ブラシと中性洗剤を使って綺麗にする、トイレ用洗剤やノズル用のクリーナーがある場合はそちらを使ってもOK
⑤頑固な黒ずみが発生していた場合は塩素系漂白剤を塗布して10分程度放置すること
⑥自分の手で元の位置に戻す
注意点
・あまりにもしつこい黄ばみが発生していた場合は酸性洗剤じゃないと効果がないので注意
・しつこすぎる黄ばみが相手の場合は酸性洗剤とステンレスヘラを使って削り取る、ただしステンレスヘラでの作業はかなり力を入れて削るという作業になるので、ノズルを壊さないように注意すること
・多少の黒ずみならばトイレ用の中性洗剤でも対応が可能だがかなりはっきりとした黒ずみは頑固な黒カビになっているので漂白剤が必須となる、ただし漂白剤はかなり強力なので使い方に注意すること
・塩素系漂白剤を使う場合は刺激が非常に強いのでゴム手袋やゴーグルやマスクを必ず着用すること
・塩素系漂白剤を酸性洗剤と一緒に使うと有毒ガスが発生するので絶対に併用しないこと
・洗剤を使う場合は説明書を読むのが必須だが、塩素系漂白剤の場合は注意事項も多いので必ず読んでから用いること
・ノズルは固定されているモノの強い力で引っ張ったり押さえつけたりすると簡単に壊れてしまうので、力の入れすぎには注意すること
・一部の温水洗浄便座には自分でノズルを掃除する機能が搭載されているので、そちらの機能も定期的に使うこと
・お尻用のノズルとビデ用のノズルの2種類が用意されているケースもあるので、どちらのノズルも掃除すること
黒ずみがつく主な原因は?
黒ずみが発生する原因はカビです。
あの黒ずみはお風呂でも良く発生する『黒カビ』が正体となります。
この黒カビが発生する原因は適度な湿度・適度な温度・適度な栄養素の3つが揃うことです。
お風呂場の場合はこの3つの条件が非常に揃いやすいので、掃除をあまりしない人や換気をあまりしない人だと一瞬で黒カビだらけになります。
そしてこれは洗濯槽でも同じで、洗濯機の蓋を開けて換気したり1ヶ月に1回程度の頻度で洗濯槽掃除をしないと黒カビだらけになるのです。
これがウォシュレットのノズルとなった場合は、水を使うのでどうしても湿気が高くなりやすいですし昨今ではトイレが冷え込むことを防ぐために適度な温度に保てるようになっていることも多いです。
ここに尿はねやノズルを使ったことで汚水が跳ね返るなどの現象が発生すると、これが黒カビにとっての栄養素となって繁殖するようになるのです。
黒カビを抑えたい場合は、湿度・温度・汚れに注意して対応する必要があります。
適切な掃除頻度はどのくらい?
トイレの掃除頻度は掃除の仕方によってもかなり変わりますが、トイレ用のお掃除シートを使った掃除となった場合は毎日が理想となるでしょう。
ノズルに限定した場合は推奨される掃除頻度もそこまで多くはなくだいたい1週間に1回程度と解説する人が多いです。
ただし、トイレは使用頻度や使い方によって汚れ具合が大きく変わってくる場所なので、この数値はあくまでも目安であると考えてください。
ひとり暮らしであんまり家のトイレを使わないという人ならばノズル掃除が1ヶ月に1回でも十分という可能性もありますし、トイレの使用頻度も多く大家族という人ならば1週間に1回程度の掃除では足りないというケースもあるのです。
掃除をしても黒ずみが落ちない時は?
黒ずみは先ほど解説したように、黒カビが正体となっています。
黒カビは非常に厄介かつ頑固な汚れなので、中性洗剤では落ちないケースも多いのです。
なので、黒カビを除去したい場合は塩素系漂白剤を使うのが正解となっています。
ただし、塩素系漂白剤は先に解説したように注意事項が非常に多いので扱いには細心の注意を払ってください。
ノズルの黒ずみを防ぐオススメの方法!
ノズルの黒ずみを防ぐためには黒カビの発生条件を満たさないようにすることを意識しましょう。
黒カビは適度な湿度・適度な温度・適度な栄養素の3つが揃うことで爆発的に増えていきます。
トイレなので湿度を減らすのは難しいため、温度や栄養素の観点でどうにかしないといけないでしょう。
だからといってトイレを寒い場所にするのは使い勝手が悪くなるのはNGですし、熱すぎるお湯を使うと便器にひびが入るといったトラブルに繋がる可能性もあります。
そのため、栄養素がない環境にすることが一番の最適解となるのです。
具体的には定期的に掃除をして尿はねや汚水が付着している状況を減らすことが大切と言えるでしょう。
ノズルを掃除する機能が搭載されているトイレの場合はそちらをうまく活用してください。
メーカー別!ウォシュレットノズルの掃除のやり方!
ウォシュレットノズルの掃除方法について詳しく紹介してきましたが、メーカーによって掃除方法が異なる場合もあります。
ここではメーカーごとのウォシュレットノズルの掃除方法についてまとめましたので、家庭のトイレのメーカーを確認し、参考にしてください。
パナソニック
LIXIL/INAX
TOTO
トイレのウォシュレットノズル以外を綺麗にする掃除方法まとめ!
ここまでトイレのウォシュレットノズルについて黒ずみの掃除方法について詳しく解説してきましたが、トイレにはまだまだたくさん掃除をしなければならないところがありますよね。
ここではトイレ全体を綺麗にするために各場所ごとの掃除方法についてご紹介していきます。
場所によって掃除で使う道具や洗剤などが異なるので、しっかりチェックしていきましょう。
トイレの壁
トイレの床
トイレ便座
トイレタンク
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はウォシュレットのノズルに黒ずみが発生したときの対処方について記載しました。
頑固な黒カビは塩素系漂白剤を使わないと除去できませんので、必ず黒カビ対策として塩素系漂白剤を用意しておきましょう。
ただし、塩素系漂白剤は注意点が非常に多いので用いるときには必ず裏面などに記載されている注意事項を熟読してください。
コメント