普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

過炭酸ナトリウムでトイレタンクを綺麗にする掃除のやり方やコツ!

スポンサーリンク

トイレタンク掃除は本格的に行う場合色々と制約があり難易度が高いのですが、やり方を覚えればなんとかスムーズに作業できるようになります。

今回は過炭酸ナトリウムを使ったトイレタンク掃除方法について詳しく紹介しつつ、準備するものやトイレタンクの掃除頻度、サボっているとどうなってしまうのかも解説いたします。

トイレタンク掃除には色々と気をつけなければいけない点もあるのでそちらにも注目しましょう。

スポンサーリンク

過炭酸ナトリウムでトイレタンクを綺麗にする掃除のやり方!

それでは具体的に過炭酸ナトリウムを使ったトイレタンク掃除のやり方を見ていきましょう。

汚れがあまりないケースの簡単な掃除のやり方と、本格的に止水栓を閉めて行うやり方で紹介いたします。

準備するもの

・サッシヘラ
・コゲ取りスポンジ
・マイナスドライバー
・あまり太くないブラシ
・歯ブラシ
・過炭酸ナトリウム
・耐水性のサンドペーパー
・ゴム手袋
・マスク
・新聞紙
・雑巾

やり方

こちらの動画は『【トイレタンク掃除方法】年末年始の大掃除に。便器も掃除してみた【お手入れ】』というタイトルで、トイレタンクの掃除方法を紹介している動画となります。

動画では過炭酸ナトリウムは使っていませんが、トイレタンク掃除のやり方を一通り見ておく参考文献として役立ちますので一度見てもらいたいです。

簡単なトイレタンク掃除のやり方

①過炭酸ナトリウムをトイレタンクの蓋にある直接水が流れる部分に約40g投入する
②1時間程度放置する
③水を流す

本格的なトイレタンク掃除のやり方

①マイナスドライバーを使って止水栓を回して閉める
②レバーを回してタンク内部の水を抜く
③タンクの蓋を取り外して新聞紙の上に置く、手洗い器がついている場合は蓋を持ち上げながら給水ホースを外す必要がある
④タンクの内蓋がある場合は内蓋も外す
⑤外したトイレタンクの蓋と内蓋を漬け置きする、大きめのたらいかバスタブに栓をして過炭酸ナトリウムと50℃程度のお湯を入れてその中に投入する
⑥お湯や過炭酸ナトリウムの泡がトイレタンクからはみ出ないように注意しながらトイレタンク内部に投入する
⑦お湯が浸らない部分に黒ずみがあれば過炭酸ナトリウム入りのお湯に歯ブラシやブラシを付けてから擦り洗いする
⑧1時間から2時間以上放置する
⑨漬け置きした蓋や内蓋を水で洗い流して汚れ具合を確認する、汚れが残っている場合は耐水性のサンドペーパーや過炭酸ナトリウムを付けた液を用いた歯ブラシで擦り洗いする
⑩トイレタンク内部の水を流す、水で洗い流せていない部分は雑巾で水拭きする
⑪汚れがまだ残っている場合は耐水性のサンドペーパーやブラシを使って擦り洗いしてもう一度水を流す
⑫止水栓を緩めてタンクに水をためる
⑬レバーを回して水を洗い流せるかチェックする
⑭トイレタンクの蓋と内蓋を元に戻す

注意点

・過炭酸ナトリウムは熱湯の方が溶けやすく使いやすくはなる場、トイレの陶器そのものが熱湯に弱いので50℃程度のお湯を用いること
・トイレタンク内部は過炭酸ナトリウムも使えないケースもある、トイレの説明書やトイレタンクに記載されている注意書きから使ってはいけない洗剤は何なのかをチェックした上で用いること
・トイレタンクの蓋や内蓋を漬け置きするときはしっかり隠れるまでのお湯の中に投入すること
・止水栓を閉めるときはどこまで開けてたのかを必ず記録してから閉めること、スマートフォンなどで録画しておくと便利なのでオススメ

過炭酸ナトリウムとは?どこで購入できる?

過炭酸ナトリウムは今回紹介したようにトイレ掃除にも使えますが、お風呂場のカビ退治など様々な場所で使えるので常備しているという人も多いでしょう。

この過炭酸ナトリウムは炭酸ナトリウムと過酸化水素が 2:3の割合でできた『酸素系漂白剤の一種』です。

そのため、商品名では過炭酸ナトリウムではなく酸素系漂白剤として売られていることが多くなっています。

酸素系漂白剤はドラッグストアならば間違いなく取り扱っていますし、アマゾンや楽天といった大手通販サイトでも大量に取り扱っているので購入そのものは簡単にできます。

実際に色々と手にとって様々な酸素系漂白剤を見比べたい場合は大きめのドラッグストアに行くといいでしょう。

トイレタンクの掃除頻度はどのくらいがベスト?

トイレタンク掃除の頻度は1ヶ月に1回程度と言われています。

ただし、1ヶ月に1回程度の頻度でトイレタンクに洗浄剤や過炭酸ナトリウムを投入する簡易掃除を定期的に行っている場合は汚れるスピードもかなり落ちるので、本格的なトイレタンク掃除の頻度は減らした方がいいという意見もあるのです。

トイレタンク内部は目に見えない部分なので、自分でどれぐらいのスピードで汚れているのかを確認して調節した方がいいでしょう。

とりあえずの目安として、1ヶ月に1回程度の簡易掃除を行って簡易掃除のついでとしてタンク内部がどうなっているのかのチェックをしておくといいでしょう。

簡易掃除では除去できないレベルの黒ずみを発見した場合は本格的な掃除をすることが推奨されます。

掃除をサボっているとトイレタンクはどうなる?

トイレタンク掃除をサボっていると黒カビが大量発生してしまいトイレが黒カビの胞子だらけになってしまいます。

トイレタンク掃除をサボっているとタンク内部に黒カビが大量発生するのですが、トイレに使う水をためているタンク内部がこの状態になると、トイレの水を流すたびに黒カビも流れてきてトイレに胞子をばらまくようになるのです。

こうなると黒カビによる健康被害が発生するようになるので、トイレを安心して使うことができなくなります。

黒カビの胞子が大量に存在する空間にいると、喘息やアレルギーなどの呼吸器系のトラブルが発生するというリスクがありますので、かなり厄介なのです。

どうしてもトイレタンクが綺麗にならない時は?

過炭酸ナトリウムを含めた酸素系漂白剤はアルカリ性の性質がある洗剤としては上位の性能をしているので、この過炭酸ナトリウムを使っても汚れが落ちない場合は『あまりにもしつこすぎる汚れになっている』『アルカリ性洗剤では効果がない』の2種類のケースを考えるべきです。

トイレタンクの場合はしつこすぎる黒カビが相手だと過炭酸ナトリウムを1回使って掃除をしても汚れが落ちきれないケースがあります。

その場合は、ブラシを使って擦り落とすしかないでしょう。

ただし、トイレタンク内部のパーツは強く擦りすぎると傷ついてしまう物もありますので、こうなる前の対処が必要なのです。

また、水垢や黄ばみといった汚れは酸性洗剤じゃないと効果が出にくいので、過炭酸ナトリウムだけでは汚れが落ちないケースもあります。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はトイレタンク掃除を過炭酸ナトリウムを使った場合どうなるのかを紹介しました。

過炭酸ナトリウムは酸素系漂白剤の一種なので、基本的には酸素系漂白剤を使った場合とやり方は一緒となります。

酸素系漂白剤を使ったことがあるという人ならば使い方は一緒ですので、扱いやすい洗剤となってくれるでしょう。

過炭酸ナトリウム以外のトイレタンクの掃除方法!

過炭酸ナトリウム以外にもトイレタンクの掃除に役立つ掃除グッズはたくさんあります。

ここではいろんなグッズを使ったトイレタンクの掃除方法について詳しく紹介していきます。

ぜひ参考にしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました