トイレの汚れの中でもなかなか落とすことができずに厄介な汚れが黒ずみです。
今回はトイレ掃除におけるこの黒ずみの落とし方について記載し、黒ずみを放置するとどうなってしまうのか、黒ずみを防ぐための掃除頻度はどの程度がいいのか、黒ずみ対策で効果的な洗剤はなんなのかをまとめていきます。
トイレに黒ずみができてしまう原因はそもそもなんなのかも見ていきましょう。
頑固な黒ずみがついたトイレ掃除のやり方!簡単な落とし方とは?
黒ずみには実は対処方がいくつか存在しております。
その正体や原因によって対処方が異なっているので、1つのやり方でダメだった場合はもう一つのやり方でチャレンジしてください。
準備するもの
・塩素系漂白剤や黒ずみ用洗剤
・トイレ用のお掃除シート
・トイレ掃除用のブラシ
・トイレットペーパー
・クレンザー
・重曹
・クエン酸
やり方
こちらの動画は『【検証】市販の洗剤でトイレの黒ずみ(さぼったリング)を手を使わずに落とせるのか?!』というタイトルで、『トイレ洗浄中 さぼったリング黒ずみ対策』を使った簡単な黒ずみ対策を紹介しています。
こちらのやり方が最も簡単な塩素系漂白剤を用いたやり方と同じですので、参考にしてみてください。
また、黒ずみ対策はいくつかありますので一つ一つ紹介いたします。
黒ずみを落とすやり方その1
①塩素系漂白剤を黒ずみが覆うようにかける、動画では粉タイプの漂白剤を投入している
②3分程度放置する
③水を流して状態を確認する
④汚れが残っている場合はトイレ用ブラシで擦り落とせるかをチェックする
⑤トイレ用ブラシで落とせるのなら擦り落とす
⑥トイレ用ブラシを洗浄した後に乾燥させてから元に戻す
黒ずみを落とすやり方その2
①黒ずみが発生している部分にトイレットペーパーを被せて、酸性洗剤をその上からかける
②3分程度放置する
③トイレットペーパーごとブラシで擦る
④水でまとめて洗い流す
⑤トイレ用ブラシを洗浄した後に乾燥させてから元に戻す
黒ずみを落とすやり方その3
①トイレ用のブラシを使って水を押し込み水抜きをする
②黒ずみが発生している部分にクレンザーをかける
③水で濡らしたトイレ用ブラシで黒ずみを擦り落とす
④水でまとめて洗い流す
⑤トイレ用ブラシを洗浄した後に乾燥させてから元に戻す
黒ずみを落とすやり方その1
①トイレ用のブラシを使って水を押し込み水抜きをする
②水100mlに対してクエン酸小さじ1/2を混ぜてクエン酸水を作ってスプレーボトルに入れてクエン酸水を作る
③重曹を黒ずみが発生している部分に覆うようにふりかける
④クエン酸水を重曹の上から吹き付ける
⑤泡立ったらトイレットペーパーを上から被せて1時間程度放置する
⑥トイレットペーパーを剥がしてトイレ用のブラシで擦り洗いする
⑦水で洗い流す
⑧トイレ用ブラシを洗浄した後に乾燥させてから元に戻す
注意点
・黒ずみにはいくつかの発生原因があり、その原因によって効果的な落とし方が変わってきてしまうので1回でダメなら他の方法を試さないといけない
・塩素系漂白剤は臭いが強烈なので使う時は必ず換気してから用いる
・塩素系漂白剤は皮膚への影響力も高いので使う時は必ずゴム手袋を着用すること
・塩素系漂白剤は酸性洗剤と併用すると有毒ガスが生じてしまうので絶対に併用しないこと
・基本的の掃除は上から順番にするのが理想的なので、トイレ掃除の一環として黒ずみ対策も行う場合は順番を意識すること
・オキシクリーンのような酸素系漂白剤を使ったやり方もあるが、その場合のお湯の温度は60℃程度で抑えること、暑すぎると陶器が割れる危険性がある
・クレンザーで削り落とすことで黒ずみを除去することもできるが、削りすぎると便器そのものを傷付ける可能性が高いのでクレンザーは最終手段にすること
・クエン酸水や重曹水を作る場合は保存期間に注意すること、水を混ぜると保存期間が短くなるので1週間程度で使い切ること
トイレの黒ずみをそのままにしていると?
トイレの黒ずみを放置するとトイレの汚れが加速していきます。
こうなるとトイレの嫌な臭いがより悪化しますし、やたらと目立つ黄ばみも発生してしまうでしょう。
放置期間が長すぎると温水洗浄便座が壊れてまともに動作しなくなってしまう恐れもありますし、トイレが詰まって汚水が逆流する恐れもあります。
また、温水洗浄便座の場合はお尻を洗うためのノズル部分から細菌やカビが侵入して温水タンク内部にカビや細菌が大量発生してしまう恐れもあるので非常に危険です。
汚水でお尻を洗うのは不衛生すぎます。
トイレの黒ずみを防ぐ掃除頻度は?
トイレの黒ずみを防ぐには適度に掃除することが重要です。
ただし、トイレ掃除には『簡単に行える毎日掃除』と『トイレの床や壁も掃除する1週間に1回程度の掃除』と『トイレのタンク内部も掃除するような大がかりな1ヶ月に1回程度の掃除』の3種類が存在します。
これらの掃除頻度はその人の家庭環境によって大きく変わってきますので、あくまでも目安にしてください。
黒ずみを防ぐにはこの3つの掃除をさぼらないことが重要なのです。
黒ずみに効果的なオススメの洗剤!
黒ずみには種類があるので『○○があれば大丈夫!』と言える洗剤は存在しません。
黒カビが原因の場合は『トイレハイター』といった塩素系漂白剤が有効ですし、尿石が黒ずんで固まったモノの場合は『サンポール』などの酸性洗剤が有効になるのです。
水垢を放置しすぎた結果鉄分が酸化して黒ずんでしまったという汚れの場合は研磨剤入りのクレンザーを使って削るしかないでしょう。
また、カビや水垢や尿石などの汚れが集まって黒ずんでしまった場合は重曹やクエン酸をセット運用して対応する必要があります。
トイレに黒ずみができる原因は?
トイレの黒ずみができる原因は様々ですが、一言でまとめてしまうと『掃除をさぼってしまったこと』が原因となります。
頻度多めに掃除している人でも、フチ裏といった目立たない部分は放置され気味ですので気がついたら黒ずんでいるという状態になってしまうでしょう。
黒ずみを分類分けして考えると、『カビ』『尿石』『水垢』『様々な汚れの複合体』の4種類が正体となっていますのでこれらの汚れが発生しないようにすることが重要になります。
一度発生してしまうとなかなか落とせなくなってしまうのが黒ずみなので、削らないと落とすことができないといった状態になる前に対処してください。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はトイレの黒ずみの落とし方についてまとめました。
黒ずみはこのように正体がバラバラで見ただけではわかりにくいという厄介な特徴があります。
そのため、1回で落ちなくても色んなやり方で試して落としましょう。
ただし、クレンザーを使って削るのはトイレの便器そのものにダメージを与える可能性が高いので、最終手段として扱ってください。
さまざまな洗剤を使ったトイレ掃除の方法!
さまざまな洗剤を使ったトイレ掃除についてご紹介します!
どんな洗剤を使って掃除をすることができるのでしょうか?
コメント