普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

パナソニックの温水洗浄便座を綺麗にする掃除方法と汚れを防ぐ裏技!

スポンサーリンク

パナソニックの家電にお世話になっている人も多いと思いますが、温水洗浄便座を使うにあたってもお世話になっている人も多いでしょう。

そこで、今回はパナソニックの温水洗浄便座の掃除方法について詳しく紹介しつつ、汚れを未然に防ぐにはどうすれば良いのかを解説いたします。

トイレが汚れるスピードが速いと感じている方にとっては必見な情報満載です。

スポンサーリンク

パナソニックの温水洗浄便座を綺麗にする掃除方法!

パナソニックは公式ホームページにて様々な情報を公開しており、トイレの掃除方法についてもネット上に記載してあります。

そちらを参考にしつつ作業していきましょう。

準備するもの

・使わなくなった歯ブラシ
・雑巾かペーパータオル、柔らかい布
・トイレ用ブラシ
・トイレ用のお掃除シート
・トイレ用洗剤
・ゴム手袋
・マイナスドライバー

掃除のやり方

こちらの動画は『本体裏面のお手入れ方法:温水洗浄便座』というタイトルで、パナソニックの本体裏側を掃除するやり方を紹介している動画となります。

それ以外にはこちらの『【温水洗浄便座】 本体・便ふた・ノズル・フィルターのお手入れ方法 – 温水洗浄便座 – Panasonic』というパナソニックのページにパナソニック製の温水洗浄便座の掃除方法が記載してありますので、こちらを確認してください。

本体表目を掃除する方法

①トイレ用のお掃除シートや水で濡らした柔らかい布で水拭きする
②しつこい汚れがある場合は家庭用中性洗剤を薄めて使って汚れを取ること
③洗剤を使った後は水拭きして洗剤成分を飛ばす

温水洗浄便座の蓋掃除のやり方

①電源プラグをコンセントから抜いておく
②説明書に従って蓋を取り外す
③トイレ用のお掃除シートやスポンジやトイレ用洗剤などを使って綺麗にする
④蓋を元に戻す
⑤電源プラグをコンセントに差し込む

本体裏面の掃除の仕方

①電源プラグをコンセントから抜く
②止水栓を閉める前に初期位置を確認するためにスマートフォンで録画する
③止水栓を止める
④脱着ボタンを押して本体を取り外す
⑤トイレ用洗剤やブラシなどを使って汚れを除去する、あまりにもしつこい汚れが発生している場合は強めの洗剤を使うこと
⑥本体を取付ける
⑦スマートフォンの撮影している動画を確認しつつ止水栓を開ける
⑧電源プラグをコンセントに差し込む

ノズルのお手入れ方法について

①リモコンの自動開閉設定を『切』にしておく
②リモコンにある『ノズル掃除』ボタンを押す
③ノズルが出てくると洗浄液が出てくるので歯ブラシや綿棒などを使って掃除する、ノズル穴も洗うこと
④もう一回リモコンにある『ノズル掃除』ボタンを押す
⑤再びノズルが出てくるので歯ブラシや綿棒などを使って掃除する
⑥もう一回リモコンにある『ノズル掃除』ボタンを押してノズルを元に戻す
⑦リモコンの自動開閉設定を『入』にする

脱臭用フィルターのお手入れ方法について

①右側に設置してある脱臭用フィルターを取り外す、スペースが無くて取り出せない場合は便座を動かすこと
②乾いた歯ブラシなどである程度の埃を除去し、水洗いする
③脱臭用フィルターの向きに注意しつつ元に戻す

水道水フィルターのお手入れについて

①電源プラグをコンセントから抜く
②止水栓を閉める前に初期位置を確認するためにスマートフォンで録画する
③止水栓を止める
④水道水フィルターを取り外す、水が出てくるのでバケツなどで受けること
⑤水道水フィルターを歯ブラシなどを使ってお手入れする
⑥水道水フィルターを元に戻す
⑦止水栓を元に戻す
⑧電源プラグをコンセントに差し込む

注意点

・機種によってお手入れ方法は変わってくるので、必ず取扱説明書を読むこと
・酸性洗剤・アルカリ性洗剤・塩素系洗剤・研磨剤入り洗剤・ベンジン・シンナー・業務用洗剤などは本体内の金属部分などを腐食させたり、本体や便座を傷める恐れがあるとのことで使う場合は短時間で終わらせること、浸け置きはNG
・トイレ用洗剤で便器を掃除するときでも3分以内で洗い流すこと
・温水洗浄便座の本体や電源プラグに水をかけるとショートして火災に繋がる恐れがあるので注意
・水道水フィルターがあまりにも汚れている場合は交換も考えること
・脱臭用フィルターの位置はメーカーや機種事に異なっているので説明書で位置などを必ず確認すること

汚れをそのままにしていると大変なことに?

汚れを放置すると黄色いシミが大量発生して、便器の水が溜まる部分の境界に発生するサボったリングが目立ち始めます。

さらに赤カビや黒かびも発生するようになって、埃だらけになってしまうでしょう。

汚れが蓄積されるとそれだけトイレ独特の異臭がしはじめますので、トイレを使いたいという気持ちも薄れるでしょう。

特に厄介なのが黒かびで、黒かびが大量発生するといくら掃除しても落とせなくなってしまうだけではなく、空気中に胞子が大量に散布されてしまうので呼吸器系の病気を誘発する恐れもあるのです。

トイレの汚れはかなり頑固なので、放置すればするほど掃除難易度も上がってしまうのです。

汚れを未然に防ぐ裏技!

汚れを未然に防ぐには以下のルールを守りましょう。

・トイレマットを配置して床の汚れを防止する
・毎日簡単な掃除をして頑固な汚れが発生しないようにする
・トイレを流すたびに洗浄剤が解けるスタンプタイプの洗剤を使って清潔さを保つ
・トイレの蛇口下に配置する置き型の洗浄剤を用意して清潔さを保つ
・あまり使われていないトイレでも定期的に水を流して水垢や菌の繁殖を抑える
・トイレを使った後はトイレ用のお掃除シートなどを使って必ず拭くというルールを設ける
・男性がトイレを使用するときも立って用を足すのではなくて必ず座ってから用を足してもらうようにする

この中でも必ず守ってもらいたいのが最後の『男性がトイレを使用するときも立って用を足すのではなくて必ず座ってから用を足してもらうようにする』で、これを守るだけでも黄ばみを相当減らせます。

男性用の小便器がある場合は遠くからではなくできるだけ近くから用を足してもらうようにするといいでしょう。

掃除頻度はどのくらいがオススメ?

今回紹介したパナソニックのトイレ掃除ですが、公式ホームページにてその推奨頻度についても記載がありました。

そちらを見てみると以下のとおりの内容となっています。

本来表面のお手入れ頻度:汚れが気になったとき
トイレ蓋のお手入れ頻度:汚れが気になるときに
本体裏面のお手入れ頻度:汚れが気になるときに
ノズルのお手入れ頻度:1週間に1回
脱臭用フィルターのお手入れ頻度:1ヶ月に1回
水道水フィルターのお手入れ頻度:洗浄水の出が悪くなったとき

便座が汚れる主な原因は?

便座が汚れる主な要因は黄ばみ・黒ずみ・赤カビ・埃・水垢が主体です。

特に厄介なのが黄ばみと黒ずみで黄ばみは尿はねによって発生し、黒ずみは汚れが蓄積されることで発生した黒カビが原因なのです。

赤カビは水垢や埃などの汚れが溜まることで発生し、黒カビはこの赤カビを放置することで発生するようになります。

パナソニック以外の温水洗浄便座の簡単掃除方法!

パナソニック以外にも多くのメーカーが温水洗浄便座を出しています。

メーカーが違えば形状や機能も異なるので、お手入れ方法も若干違うかもしれません。

そこで、ここではパナソニック以外の温水洗浄便座の掃除方法について詳しくみていきましょう!

TOTO

LIXIL/INAX

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はパナソニックの温水洗浄便座を掃除する方法について解説しました。

パナソニックはこのように公式サイトでわかりやすく清掃方法を紹介しているので、パナソニック製の家電を持っているという人は一度公式ホームページを閲覧してもらいたいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました