キッチンの換気扇にこびりついた油汚れを掃除するとなると本当に面倒です。
できれば浸け置きを最大限活用して、掃除の苦労は減らしたいのが本音でしょう。
そこで、今回はできる限り浸け置きを駆使してキッチンの換気扇にこびりついた油汚れを落とす掃除方法を紹介していきます。
そもそも、キッチンの換気扇にあれだけ油汚れがつく原因はなんなのか、どれぐらいの頻度で掃除すべきなのか、油汚れは防ぐことはできるのかも紹介していきましょう。
キッチンの換気扇にこびりついた油汚れを落とす掃除方法!
キッチンの換気扇を掃除するときはオキシクリーンのような強力なアルカリ性洗剤を最大限使って浸け置きするのが理想です。
ただし、アルミ素材を使っているパーツはアルカリ性洗剤が使えないので注意してください。
準備するもの
・ゴム手袋
・オキシクリーン
・バケツ
・段ボールや新聞紙
・ガムテープ
・ゴミ袋2枚
・古歯ブラシ
・使い捨て可能なペーパータオル
・マイクロファイバークロス
・取り外しのための工具
※初めて作業をするなら取扱説明書もあった方がいいです。
やり方
こちらの動画は『レンジフードフィルターと整流版の油汚れの簡単掃除術!【キッチン掃除】』というタイトルで、前半部分はどういった洗剤を使うべきかを解説し、後半部分は実践という内容になっています。
どちらもためになるのでこの知識を換気扇掃除に活用してください。
また、動画ではアルカリ洗剤をペーパータオルにスプレーして拭くというやり方をしていますが、オキシクリーンを使っていますので今回はオキシ溶液を作ってそちらで拭いていきましょう。
①初めての分解掃除作業なら掃除作業前に分解方法を取扱説明書で確認する
②ゴム手袋を着用し、換気扇のブレーカーを落とすかスイッチロックをする
③段ボールや新聞紙などを使って養生スペースを作る
④オキシクリーンで浸け置きするために、段ボールやガムテープを使って簡易的な箱を作っておく
⑤ドライバーなどの工具を使って整流板などのフードフィルターなどを取り外す
⑥取り外したフィルターなどのパーツを2重にしたゴミ袋に入れる、整流板は大きくて入らないので無理に入れない
⑦ゴミ袋に酸素系漂白剤を全体的に振りかける、その上から50℃程度のお湯を入れて袋を閉めて浸け置き開始
⑧1時間程度ゴミ袋側は放置する
⑨バケツに50℃程度のお湯を4Lほど用意して、日本版オキシクリーンなら小さじ1杯かアメリカ版ならライン2までのオキシクリーンを混ぜてオキシ溶液を作る
⑩整流板などのゴミ袋に入らないぐらい大きなサイズのパーツは、オキシ溶液に浸したペーパータオルで全体を丁寧に拭いていく
⑪パーツそれぞれを吹き終えたら流水で洗い流す
⑫乾いたマイクロファイバークロスで拭き取る水気を飛ばし、養生しているスペースにおいて自然乾燥させる
⑬取り外しできないパーツはペーパータオルをオキシ溶液で浸し、それで全体を丁寧に拭いていく
⑭全体を拭いたら、水で濡らしたマイクロファイバークロスで全体を水拭きする
⑮乾いたマイクロファイバークロスで拭いて水気を飛ばす
⑯ゴミ袋に入れて放置していたパーツ各種を流水で丁寧に洗い流しながら古歯ブラシを使ってこすり洗いしていく
⑰乾いたマイクロファイバークロスで拭いて浸け置きしていたパーツ類の水気を飛ばす
⑱浸け置きしていたパーツを養生していたスペースに配置して、自然乾燥させて水気を完全にゼロにする
⑲完全にパーツ各種が乾燥したらパーツを元に戻して、換気扇の電源を元に戻し正常に動くかチェックしたら終了
注意点
・アルカリ系の洗剤はアルミ素材とは相性が悪いので換気扇の材質も事前にチェックしておくこと、ファンだけアルミというケースもあるので要注意
・劣化がひどく塗装がはげていると一気に塗装が剥がれてしまうことがあるので、材質的にオキシクリーンが使えるタイプでも使わない方がいい
・キッチンシンクも酸素系漂白剤でコーティング剤が剥がれる可能性があるのでゴミ袋を使った方がいい
・ゴミ袋1枚だと破れる可能性があるので、二重にすること
・ネジなどの小さなパーツはなくす可能性が高いので、取り外したら小さなケースなどに入れておくこと
・整流板などのパーツを取り外すときは落とさないようにすること
・ファンの掃除や取り外せない部分の掃除タイミングでゴム手袋を着用しないと手を怪我する可能性があるので要注意
・整流板の取り付け作業が一人ではつらい時があるので、そのときは誰かに手伝ってもらうこと
・モータや操作スイッチなどの電気部品に水や洗剤をかけるとショートするので要注意、危ないときはそちらもマスキングテープなどで養生すること
・オキシクリーンは公式が40℃から60℃程度のお湯で溶かすことを推奨しているので、そのやり方に倣うこと
・オキシクリーンは熱湯で使うと効果が落ちるので要注意
・オキシクリーンはお湯と混ぜて使う時は顔を近づけないようにすること
・オキシクリーンは酸性洗剤と混ぜてしまうと効力が低下してしまうので、クエン酸などを使って掃除をした後に使うのなら洗剤成分が残らないようにしてから使うこと、逆もまたしかり
・オキシクリーンは常に空気に触れると空気中の水分と反応することで過酸化水素を発生させるという性質があるため、穴が空いているタイプの容器じゃないと保管できない、移し替えはしないこと
・オキシクリーン溶液が成分として残っていると素材にダメージを与える危険性があるので、水拭きでしっかりと成分が残らないようにすること
・高温多湿のところで保管すると劣化する恐れがあるので、保管場所には注意すること
・オキシクリーンは水洗いできないもの・畳・サビ・金属全般・宝石・ウール・大理石・ジュート・チーク材・仕上げ木材・シルク・革製品などと相性が悪いのでオキシ漬けするときは要注意
・肌に直接オキシクリーンがついたら肌トラブルの原因となってしまう可能性があるので、ゴム手袋は必須
・オキシクリーンを使った放置をやり過ぎるのはNG
換気扇に油汚れがつく原因は?

換気扇に油汚れが発生する主要因は料理で使う油になります。
料理中に発生した油煙が換気扇に付着して蓄積され、その後に乾燥して埃などとくっついて硬化することで厄介な汚れになってしまいます。
特に換気扇フィルターを定期的に掃除しなかった場合、油汚れがたまりやすくなるので要注意です。
また、換気扇の使用頻度が高い場合や、調理器具やフライパンの油の飛散量が多い場合も、油汚れが発生しやすくなります。
どのくらいの頻度で掃除をしたらいい?

基本的に換気扇の普段から手に届く部分は水拭きなどは毎日行ってもらいたいです。
分解して行う掃除は1ヶ月に1回程度が基本でしょう。
ただし、料理する回数が多いほど油汚れが蓄積されるので掃除頻度も増やす必要があります。
また、タバコをそこで吸う人が多いとヤニで汚れるので掃除頻度は増えるでしょう。
逆に、タバコも吸わないし料理も全くしないという人は油汚れが蓄積しにくいので分解掃除は1年に1回程度行えば十分でしょう。
換気扇の油汚れを防ぐオススメの方法!

換気扇の油汚れを防ぐにはまず外付けのフィルターをつけるのが大切です。
取り付けたら料理をする前に、換気扇をつけておくことで油煙が広がるのを防げるので、油汚れによる被害は減らせます。
あとは、定期的に換気扇のフィルターを掃除して、油汚れの蓄積を防ぎましょう。
換気扇クリーニングの料金相場と選び方

換気扇クリーニングの料金相場はだいたい1万円から2万円です。
個人業者だと料金的にはとても安くなるので1万円程度で済みます。
選び方としては各種オプションの有無・賠償責任保険の有無・早朝対応や深夜対応の有無・対応エリア・価格・評判などいろいろと比較すべきところはあります。
個人的にその中でもいろいろと気になるところはありますが、価格と対応エリアと評判は必須でしょう。
こういった情報を複合的に判断して、そのお店の評判が最も良いところを選びましょう。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はキッチンの換気扇にこびりついた油汚れを落とす掃除方法を紹介しました。
基本的には強力な酸素系漂白剤を使ってスッキリさせるのが最適解です。
このやり方ならしつこい油汚れも落とせるのですが、換気扇によってはアルミ素材で使えないというケースもあるので気をつけてください。
汚れがひどすぎるときやファンが外せなくなってしまったときはプロの業者に依頼するのもありですよ。
コメント