キッチンがステンレスという人で気になるのはやはり汚れでしょう。
ステンレスは油汚れや水垢汚れがかなり目立つので気になってしょうがないという人も多いと思います。
そこで、今回はステンレス天板を綺麗に掃除する方法についてまとめていきましょう。
しつこい汚れは水垢が気になるという方々にも納得な掃除方法をまとめて紹介しますので、参考にしてもらいたいです。
キッチンの汚れたステンレス天板の掃除方法
ステンレスの天板は様々な汚れが発生します。
油汚れから水垢、扱い方死体ではもらい錆など多種多様なのでそういった汚れを全部落とせる掃除方法を紹介しましょう。
準備するもの
・ゴム手袋
・重曹
・クエン酸
・クリームクレンザー
・ラップ
・スプレーボトル
・マイクロファイバークロス
やり方
こちらの動画は『ステンレスと人工大理石どっちがオススメ? エンボス加工のシンクの掃除法とは?』というタイトルで、人工大理石とステンレスのキッチンどちらがいいのかを解説しています。
その中でステンレスの問題点や掃除方法についても触れているので、かなり参考になります。
こういった情報も加味しつつ、汚れを落とす方法を紹介しましょう。
やはり水垢汚れが目立つので、そちらもきちんと対策する必要があります。
キッチンの汚れたステンレス天板の掃除方法
注意点
ステンレスにはどんな汚れがつきやすい?
ステンレスが多いキッチンは指紋や手垢や水垢が目立ちやすいです。
これらの汚れはパッと見てわかるレベルなので、気になる人は気になります。
また、調理をすることで発生する油汚れや食べかすといった汚れも溜まってくるので注意してください。
水を使った場所や水滴が残った場所が多くなりがちなので水垢汚れも多くなるでしょう、
そして、ステンレスは錆が発生しにくいのですが、周りの鉄製品が錆びることその錆が移るというケースもあるので注意しましょう。
ステンレスシンクに注目すると、水垢汚れが多いところはヌメリが発生しやすく、カビが発生しているというケースもあります。
キッチンの掃除業者の選び方と料金相場
キッチンの掃除をプロの業者に依頼するとだいたい1.1万円から1.9万円となっています。
こういった掃除業者は値段と掃除の中身が特に比例していないので、安いところを選んで大丈夫です。
業者選びで押さえておくべきところはいろいろとあるのですが、筆者が絶対に意識してもらいたいのが依頼するお店の評価です。
業者ではなくお店の評価を選んでください。
というのも、大手の業者の看板を背負っているだけで店舗ごとに対応が違うというのが結構あるので、業者の名前を信じるのではなく、実際に働いてもらう人がいるお店を調べるべきなのです。
ステンレス天板のメリット
ステンレス天板のメリットは衛生面に配慮された素材なので、汚れに強く清潔な環境を保ちやすいことです。
多少掃除をサボっても綺麗な状態をキープできるのは大きいでしょう。
見た目もかなりシンプルになりどのようなインテリアにも合わせやすいというメリットもあります。
耐久性も高く長い期間使えるというメリットもあるのです。
ステンレス天板のデメリット
ステンレス天板のデメリットは鍋やフライパンに発生した錆が移る可能性があるということでしょう。
いわゆるもらい錆というやつで、意識した対応しないと大変なことになります。
長期出張などで汚れがフライパンや鍋、濡れたスチール缶などがステンレスの上に置きっぱなしにしていると戻ったときに錆が発生しているというケースがあるので注意してください。
あとは、ぬくもりのある家や部屋を作りたいと考えている人にとって、雰囲気が合致しない可能性があるのもデメリットかもしれません。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はキッチンの汚れたステンレス天板の掃除方法と注意することについてまとめました。
ステンレス製のキッチンは汚れにくく掃除がしやすいというメリットがあります。
これは間違いなく事実ですが、問題点は今回の解説でも触れたように指紋や水垢といった汚れがかなり目立つということです。
目立つ汚れが気になるという方は意識して掃除してください。
掃除の効果も出やすいという特徴がありますので、綺麗な状態をキープしましょう。
コメント