普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

汚れたキッチンシンクをピカピカにする掃除方法と注意点!

スポンサーリンク

キッチンシンクも長い期間使い続けると汚れがたまりに溜まって油汚れもカビも水垢も多発するようになります。

今回はそういった汚れのオンパレードと言わんばかりの状態になっているキッチンシンクをピカピカにする掃除方法と注意点を見ていきましょう。

超本格的に綺麗にする方法なので、いろんな洗剤が登場しますが様々な汚れが集まりやすいキッチンシンクでは扱う洗剤も増やさないといけません。

スポンサーリンク

汚れたキッチンシンクをピカピカにする掃除方法!

汚れ具合によってキッチンシンクの掃除の仕方はかなり変わってきます。

今回はものすごく汚れがひどくなってしまった時の対処法を記載していきましょう。

使う洗剤もいろいろとあるので、注意してください。

準備するもの

・酸性洗剤(動画では『サンポール』)
・アルカリ洗剤(動画では『キッチンマジックリン』)
・塩素系漂白剤(動画では『カビキラー』)
・クリームクレンザー(動画では『ジフ』)
・ピカール
・目の粗いスポンジ(動画では『スコッチブライト』)
・メラミンスポンジ(動画では『激落ちくん』)
・ゴム手袋
・マイクロファイバークロス
・古歯ブラシ
・掃除用ブラシ
・キッチンペーパー

やり方

こちらの動画は『キッチンシンクの水垢・油汚れをピカピカにする方法【超簡単】』というタイトルで、汚れが溜まってすごいことになったキッチンシンクの汚れ落とし方法を紹介してくれています。

非常にわかりやすい動画なので、ここで紹介するやり方も動画に即したものとなっているので、一度は見てもらいたい内容です。

汚れたキッチンシンクをピカピカにする掃除方法

①ゴム手袋を着用して換気扇を回す
②スポンジを使ってキッチンシンク全体を濡らしていく
③サンポールを全体に噴射してブラシや古歯ブラシでこすり洗いする
④こすり洗いして水垢を落としたら水で洗い流す
⑤アルカリ洗剤を全体に噴射して目の粗いスポンジを使ってこすり洗いする、水道の部分はメラミンスポンジでこすり洗いする
⑥こすり洗いして水垢を落としたら水で洗い流す
⑦クリームクレンザーを全体に噴射して目の粗いスポンジを使ってこすり洗いする
⑧こすり洗いして水垢を落としたら水で洗い流す
⑨乾いたマイクロファイバークロスで拭いて水気を飛ばす
⑩ゴムパッキンの部分に塩素系漂白剤を噴射し、キッチンペーパーを切って貼り付けていく
⑪キッチンペーパーを貼り付けて塩素系漂白剤を密着させたら、1時間程度放置する
⑫放置が終わったら塩素系漂白剤を水で洗い流していく
⑬綺麗なマイクロファイバークロスを使って全体を水拭きしていく
⑭乾いたマイクロファイバークロスで乾拭きする
⑮ピカールをマイクロファイバークロスにつけてシンク全体を丁寧に拭いていく
⑯乾いたマイクロファイバークロスで乾拭きする
⑰臭いが消えたら換気扇をストップして終了

注意点

・強く擦るとシンクを傷つける可能性があるので、基本的にこすり洗いするときも優しくこすり洗いする
・強く擦るのではなく、優しく何度も擦るという意識を持つこと
・塩素系漂白剤をキッチンペーパーで貼り付けているが、そこまでカビが発生していないのならキッチンペーパーは不要
・カビがあまりにもひどいのならキッチンペーパーで貼り付けた後にラップをしてより密着させること
・塩素系漂白剤と強力な酸性洗剤などいろんな洗剤を使っているので、それぞれの注意点をよく読んで対応すること
・塩素系漂白剤は特に注意点が多いので、使う前に必ず裏面などに書いてある取扱説明書を読んで対応すること
・塩素系漂白剤と酸性洗剤を混ぜると有毒ガスが出るので、塩素系漂白剤を使う前には徹底的に洗い流して洗剤と混ぜないようにすること
・ステンレス製のシンクはコーティング剤を使っていることが多いが、クレンザーを使うと剥がれてしまう可能性が高いので注意すること
・ホーロー製のシンクは傷ついたところからサビが発生する可能性があるので要注意
・人工大理石製のシンクは熱に弱いので、お湯を使うのなら40℃程度に抑えること

キッチンシンクの汚れの種類とその原因は?

キッチンシンクの汚れはいろんな種類があります。

例えば、酸性洗剤が有効な水垢や石けんカスといったアルカリ性の汚れ、皮脂汚れや料理油などによる酸性の汚れ、黒カビや赤カビといったカビなど様々な汚れがあるのです。

ほかにも排水溝のヌメりやサビといった汚れがあるでしょう。

こういった汚れが発生する原因は簡単で、シンクを使い掃除をしないから発生します。

全く使わないシンクならば埃が溜まるぐらいなのでほとんど汚れません。

キッチンシンクを綺麗に保つコツは?

キッチンシンクを綺麗に保つにはとにかく汚れの原因をためないことです。

特に意識してもらいたいのが、調理で使った物を捨てるときのやり方と水に対する対処法です。

調理に使った物はそのまま洗い流すのではなく、ある程度キッチンペーパーなどで汚れを除去してから洗い流しましょう。

水に関してはキッチンシンクだから放置している方も多いと思います。

しかし、水気を放置することで水垢やカビが発生する確率がアップするので、ゴムパッキン部分を中心にシンクを使ったら拭くことを当たり前にするといいでしょう。

あとは、毎日使う場所なので、毎日掃除するように心がければ完璧です。

掃除頻度はどのくらい?

キッチンシンクの掃除頻度は毎日行うのが基本となっています。

毎日できないという人でも1週間に1回は掃除したいところでしょう。

汚れるスピードについてはキッチンを使う頻度やシンクを使う時間によって変わってくるので、家族がおい家のシンクは掃除頻度を増やした方がいいと思います。

逆に、一人暮らしでたまにしか家に帰らないという人で、料理も一切しないという方はあまり汚れが溜まらないので掃除頻度を減らしても問題ないと思います。

キッチンシンクに効果的な洗剤は?

キッチンシンクに効果的な洗剤は正直決められません。

今回の解説で触れたように、キッチンシンクは様々な汚れが発生するので、効果的な洗剤がバラバラなのです。

アルカリ洗剤も酸性洗剤も塩素系漂白剤も使いどころが必ずあります。

そこまで汚れがひどくない段階ならば『ウタマロクリーナー』のような万能性の高い中性洗剤だけでも汚れを落とすことができます。

いろんな洗剤を使い分けるよりも、一つの洗剤だけでどうにかなる方が遙かに楽なので、汚れが蓄積される前に対処するのが理想的なのです。

キッチン掃除に関するよくある質問

どのくらいの頻度で行うべきですか?

キッチンの掃除の頻度は使用頻度や調理の内容によって異なりますが、一般的には週に1回から2回程度の頻度で行うことをおすすめします。

しかし、食材のこぼれや汚れが目立つ場合や、調理後にすぐに掃除することで衛生面を保ちたい場合には、より頻繁に掃除することも良いでしょう。

換気扇のフィルターを掃除する頻度はどのくらいですか?

換気扇のフィルターの掃除頻度は、使用頻度や調理内容によって異なりますが、一般的には1ヶ月に1回から3ヶ月に1回程度の頻度で掃除することをおすすめします。

しかし、油汚れが目立つ場合や換気効果が低下したと感じた場合には、より頻繁に掃除する必要があります。

どのような道具や洗剤が必要ですか?

キッチンの掃除には以下のような道具や洗剤が役立ちます。

食器用洗剤

食器や調理器具を洗う際に使用します。

油汚れやこびりつきに効果的です。

重曹やクエン酸

自然派の掃除剤として使われることがあります。

除菌や油汚れの落としにも効果があります。

スポンジやブラシ

汚れをこすり落とす際に使用します。

硬いブラシや柔らかいスポンジなど、目的に合わせた道具を選びましょう。

キッチンペーパーやクロス

水拭きや乾拭きに使用します。

キッチンペーパーは一回使い捨てのため、衛生的です。

キッチン掃除で気をつけるべきポイントはありますか?

キッチンの掃除で気をつけるべきポイントはいくつかあります。

食材の処理

期限切れや腐敗した食材は早めに処分しましょう。

また、生ゴミは適切な袋に入れて密閉し、定期的に捨てるようにしましょう。

油汚れへの対処

キッチンには油汚れがつきやすいので、こまめに拭き取るか、専用の洗剤を使って処理しましょう。

水回りの乾燥

シンクやシャワーヘッドなどの水回りは乾燥させておくことが重要です。

湿ったままだとカビや雑菌の繁殖につながります。

掃除道具の保管

掃除道具は清潔に保ち、使い終わったらきちんと乾かして保管しましょう。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は汚れたキッチンシンクをピカピカにする掃除方法と注意点についてまとめました。

今回紹介したやり方は徹底的に綺麗に掃除する方法であり、ここまで汚れている状態になるまで放置している人は多くないと思います。

特に塩素系漂白剤を使ったカビ対策はゴムパッキンにカビが発生していることが前提であり、そこまで放置するのは衛生的にアウトです。

カビが発生しているということは室内にカビ菌が舞っている可能性があるので、そうなる前に綺麗にすることを心がけてください。

場所別!キッチンの掃除方法まとめ

シンク

排水溝

排水口のゴミ受け

横向きの排水溝

換気扇

換気扇フィルター

シャワーヘッド

ステンレス天板

ステンレス製の調理台

タイル壁

ガスコンロ

五徳

コメント

タイトルとURLをコピーしました