キッチンシンクも長い期間使い続けると汚れがたまりに溜まって油汚れもカビも水垢も多発するようになります。
今回はそういった汚れのオンパレードと言わんばかりの状態になっているキッチンシンクをピカピカにする掃除方法と注意点を見ていきましょう。
超本格的に綺麗にする方法なので、いろんな洗剤が登場しますが様々な汚れが集まりやすいキッチンシンクでは扱う洗剤も増やさないといけません。
汚れたキッチンシンクをピカピカにする掃除方法!
汚れ具合によってキッチンシンクの掃除の仕方はかなり変わってきます。
今回はものすごく汚れがひどくなってしまった時の対処法を記載していきましょう。
使う洗剤もいろいろとあるので、注意してください。
準備するもの
・酸性洗剤(動画では『サンポール』)
・アルカリ洗剤(動画では『キッチンマジックリン』)
・塩素系漂白剤(動画では『カビキラー』)
・クリームクレンザー(動画では『ジフ』)
・ピカール
・目の粗いスポンジ(動画では『スコッチブライト』)
・メラミンスポンジ(動画では『激落ちくん』)
・ゴム手袋
・マイクロファイバークロス
・古歯ブラシ
・掃除用ブラシ
・キッチンペーパー
やり方
こちらの動画は『キッチンシンクの水垢・油汚れをピカピカにする方法【超簡単】』というタイトルで、汚れが溜まってすごいことになったキッチンシンクの汚れ落とし方法を紹介してくれています。
非常にわかりやすい動画なので、ここで紹介するやり方も動画に即したものとなっているので、一度は見てもらいたい内容です。
汚れたキッチンシンクをピカピカにする掃除方法
注意点
キッチンシンクの汚れの種類とその原因は?
キッチンシンクの汚れはいろんな種類があります。
例えば、酸性洗剤が有効な水垢や石けんカスといったアルカリ性の汚れ、皮脂汚れや料理油などによる酸性の汚れ、黒カビや赤カビといったカビなど様々な汚れがあるのです。
ほかにも排水溝のヌメりやサビといった汚れがあるでしょう。
こういった汚れが発生する原因は簡単で、シンクを使い掃除をしないから発生します。
全く使わないシンクならば埃が溜まるぐらいなのでほとんど汚れません。
キッチンシンクを綺麗に保つコツは?
キッチンシンクを綺麗に保つにはとにかく汚れの原因をためないことです。
特に意識してもらいたいのが、調理で使った物を捨てるときのやり方と水に対する対処法です。
調理に使った物はそのまま洗い流すのではなく、ある程度キッチンペーパーなどで汚れを除去してから洗い流しましょう。
水に関してはキッチンシンクだから放置している方も多いと思います。
しかし、水気を放置することで水垢やカビが発生する確率がアップするので、ゴムパッキン部分を中心にシンクを使ったら拭くことを当たり前にするといいでしょう。
あとは、毎日使う場所なので、毎日掃除するように心がければ完璧です。
掃除頻度はどのくらい?
キッチンシンクの掃除頻度は毎日行うのが基本となっています。
毎日できないという人でも1週間に1回は掃除したいところでしょう。
汚れるスピードについてはキッチンを使う頻度やシンクを使う時間によって変わってくるので、家族がおい家のシンクは掃除頻度を増やした方がいいと思います。
逆に、一人暮らしでたまにしか家に帰らないという人で、料理も一切しないという方はあまり汚れが溜まらないので掃除頻度を減らしても問題ないと思います。
キッチンシンクに効果的な洗剤は?
キッチンシンクに効果的な洗剤は正直決められません。
今回の解説で触れたように、キッチンシンクは様々な汚れが発生するので、効果的な洗剤がバラバラなのです。
アルカリ洗剤も酸性洗剤も塩素系漂白剤も使いどころが必ずあります。
そこまで汚れがひどくない段階ならば『ウタマロクリーナー』のような万能性の高い中性洗剤だけでも汚れを落とすことができます。
いろんな洗剤を使い分けるよりも、一つの洗剤だけでどうにかなる方が遙かに楽なので、汚れが蓄積される前に対処するのが理想的なのです。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は汚れたキッチンシンクをピカピカにする掃除方法と注意点についてまとめました。
今回紹介したやり方は徹底的に綺麗に掃除する方法であり、ここまで汚れている状態になるまで放置している人は多くないと思います。
特に塩素系漂白剤を使ったカビ対策はゴムパッキンにカビが発生していることが前提であり、そこまで放置するのは衛生的にアウトです。
カビが発生しているということは室内にカビ菌が舞っている可能性があるので、そうなる前に綺麗にすることを心がけてください。
コメント