普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

キッチンのシャワーヘッドを分解して隅々まで掃除するやり方!

スポンサーリンク

シャワーヘッドもかなりよごれがちくせきする場所なので、ずっと掃除したことがないという方は是非とも掃除をしてもらいたい場所となっています。

そこで、今回はキッチンのシャワーヘッドを具体的に分解して掃除するやり方について紹介していきましょう。

分解掃除は比較的簡単な掃除方法となっていますが、シャワーによっては工具が必要になってくるので家の中にそういった作業用工具があるのかチェックしてから作業をスタートさせましょう。

スポンサーリンク

キッチンのシャワーヘッドを分解して掃除するやり方!

今回の掃除に関してはちょうどいい動画がありますので、そちらの動画を紹介していきます。

その動画を見てやり方をイメージしてください。

準備するもの

・取扱説明書
・分解するのに必要な工具
・クエン酸
・クリームクレンザー
・古歯ブラシ
・プラスチックスクレーパー
・爪楊枝
・ゴム手袋
・雑巾
・マイクロファイバークロス

やり方

こちらの動画は『【キッチン掃除】キッチン水栓のシャワーヘッドを分解してカルキ除去』というタイトルで、キッチンにあるシャワーヘッドを分解して掃除しているわかりやすい動画となります。

カルキ汚れでひどいことになっているシャワーヘッドを綺麗に掃除する様子がとてもわかりやすいので、参考にしてもらいたいです。

キッチンのシャワーヘッドを分解して掃除するやり方

①取扱説明書をよく読んで分解方法と必要な工具をチェックする
②分解作業に必要な工具や掃除に使う道具を用意する
③換気扇を回してゴム手袋を着用する
④取扱説明書通りにシャワーヘッドを分解する、ネジやナットで固定してあるのならそれぞれ対応した工具で取り外し、止め輪で固定してあるタイプならマイナスドライバーなどを使ってシャワーヘッドを取り外す
⑤細かいパーツをなくさないように注意しながらシャワーヘッドをできるだけ分解する、取り外しにくいゴム製のパッキン(O-リング)は先端を潰した爪楊枝などで取り外す
⑥水200mlに小さじ1杯という割合でクエン酸水を作って取り外したパーツを全部投入し浸け置きする
⑦1時間程度放置する
⑧放置が終わったらパーツを取り出し、それぞれ古歯ブラシなどを使ってこすり洗いしていく
⑨メッキパーツの汚れが落ちないときは、クリームクレンザーと古歯ブラシを使ってこすり洗いする
⑩水に触れることが多いパーツで落ちない水垢があるのなら、プラスチックスクレーパーを使ってこすり洗いする
⑪流水で洗い流し汚れが落ちたら、乾いたマイクロファイバークロスで拭いて水気を飛ばす
⑫外したパーツをそれぞれ元に戻し、水漏れが発生していないかチェックをする
⑬普段通り使えるのなら換気扇をストップして作業終了

注意点

・ゴムパッキンは無理矢理外すと傷がつく、傷がついてしまうと水漏れが発生する可能性があるので要注意、それを避けるためにここでは先端を潰した爪楊枝を使っている
・ゴムパッキンが劣化しているといくら綺麗にしても元の性能を発揮できなくなるので、しばらく掃除をしていないのなら換えのゴムパッキンを用意して掃除ついでに交換すること
・取り外したパーツは元に戻す前にマイクロファイバークロスで拭いて水気を飛ばすが、ゴムパッキン部分を拭いてしまうと埃が付着して隙間ができてしまうので、可能であればウェスとアルコールで拭いて元に戻すこと
・分解方法は機種によってかなり異なるので、分解前に必ず説明書をよく読んでから作業をすること
・フィルターやネジなどの細かいパーツも出るのでなくさないようにすること
・分解作業は元に戻していつも通りに使えるまでが重要なので、元に戻した後は問題なく使えるかどうかを必ずチェックする、具体的には水漏れが発生していないかを確認すること

シャワーヘッドが汚れる原因は?

シャワーヘッドが汚れる原因は水垢が主体です。

それ以外にもそこそこ触る場所なので皮脂汚れが付着することがあります。

この皮脂汚れと水垢がミックスすることで黒ずみが発生してカビにつながる可能性もあるのです。

全く掃除をしていないシャワーヘッドはこの水垢と黒ずみとカビが目立つ汚れとして発生します。

カビだらけのシャワーヘッドを通して出てきた水ももちろん汚染されているので、衛生的にもよろしくないでしょう。

特に、シャワーが出る部分となっているシャワーホールと呼ばれるパーツとシャワーヘッドのつなぎ目は汚れが溜まるので注意してください。

汚れをそのままにしていると大変なことに?

汚れをそのままにしているとどこでも大変な事になりますが、シャワーヘッドに関してはカビだらけになるのでカビに汚染された水を使うことになります。

特に、飲み水として使っている方はカビ菌を体の中に入れていることになるので、何らかの健康被害が出てしまう可能性すらあるでしょう。

カビだらけのシャワーヘッドから出てくる水を使った健康被害について直接的に聞いたことはありませんが、正直良いイメージは全くないのでなんとか回避できるよう綺麗にしてください。

シャワーヘッドの掃除頻度は?

シャワーヘッドの掃除頻度はいろんな意見があるのでなんとも言えません。

「1週間に1回は軽く掃除した方がいい!」とか「1ヶ月に1回掃除すれば十分」といった声もあれば、「3ヶ月に1回程度を目安に汚れが気になったら掃除すれば十分」といった声もあります。

このように意見がバラバラですが、取扱説明書に推奨される掃除頻度が記載されているケースも多いので、これに関してはネットの声を信じるのではなく取扱説明書の記載を信じてください。

シャワーヘッドの汚れを防ぐ裏技!

シャワーヘッドの汚れを完全に防ぐのは難しいですが、簡易的にでも汚れを防ぐ方法はあります。

それが、使い終わったら水気を拭き取って水垢予防をすることです。

これだけでも真っ白になってしまうシャワーヘッドを予防することができるでしょう。

これがお風呂のシャワーヘッドならば手に持って振って中の水分を出すこともオススメできますが、キッチンシンクのシャワーヘッドでは引っ張り出して振るという作業はちょっと難しいので拭き取ることを意識してくれれば十分です(むしろこの作業は手掴みするだけ指紋を大量につけることになるのでキッチンのシャワーヘッドではオススメできない)。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はキッチンのシャワーヘッドを分解して隅々まで掃除するやり方を紹介してきました。

分解して掃除することが解決策であり、分解することができればしつこい汚れでもスッキリさせることが可能です。

なので、汚れが気になるという方は取扱説明書を確認してどのように分解するのかをチェックして作業をしてみましょう。

難しいと感じる方も多いと思いますが、意外とやってみると簡単だったというパターンも多いのでまずはチャレンジしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました