換気扇掃除は自分でもある程度できますが、大掃除となるとできるだけ分解してスッキリさせることが推奨されます。
そこで、今回は自分で簡単にできるキッチンの換気扇掃除のやり方を紹介していきましょう。
できるだけ簡単な方法を紹介していきますが、簡単にしすぎると大変なことになってしまうかもしれないある程度妥協してもらいたい部分はあるのでご了承ください。
なかなか綺麗にならない換気扇が相手の時はどうしたらいいのか、そのやり方もお教えします。
自分で簡単にできるキッチンの換気扇掃除のやり方!
動画投稿サイトでいろいろとチェックしても、やはり一番簡単でまっとうなやり方は以前紹介した動画となりますので、今回もその動画のやり方主体で解説していきましょう。
準備するもの
・ゴム手袋
・アルカリ洗剤
・オキシクリーン
・段ボールや新聞紙
・ガムテープ
・ゴミ袋2枚
・古歯ブラシ
・使い捨て可能なペーパータオル
・マイクロファイバークロス
・ドライバー
※初めて作業をするなら取扱説明書もあった方がいい
やり方
こちらの動画は『レンジフードフィルターと整流版の油汚れの簡単掃除術!【キッチン掃除】』というタイトルで、換気扇掃除を本格的にやるときに必要な知識と具体的なやり方を解説しています。
非常にわかりやすい内容であり、使用する洗剤についてもかなりわかりやすく解説しているので前半部分もチェックしてもらいたいです。
キッチンの汚れた換気扇フィルターの掃除方法
注意点
キッチンの換気扇が汚れる原因は?
換気扇で発生する汚れは埃と油が主要因となっています。
油はいわゆる調理中に使う油のことで、この油や蒸気と一緒に舞い上がり換気扇内部に吸い込まれていくのです。
この油と空気中の埃がくっつくことで厄介な油汚れに変質していきます。
こういった油汚れを放置するとどんどんと肥大化していき、ファンに接触するようになるので非常に危険なのです。
換気扇の掃除にはどの洗剤がオススメ?
換気扇の掃除にオススメするのは油汚れに強い洗剤です。
個人的にオススメなのが、中性洗剤でもかなり油汚れに強い『ウタマロクリーナー』と酸素系漂白剤としてかなり使い勝手の良い『オキシクリーン』でしょう。
アルカリ洗剤となるとものすごく種類があるので選ぶのが大変ですが、個人的に好んで使っているのは花王の『マジックリン』です。
強アルカリ性洗剤のハンディタイプがあるこちらの洗剤は、油汚れにもかなり強くキッチン掃除に活用できます。
キッチンの換気扇を掃除する時期はいつ?
換気扇は1年に1回か2回の掃除頻度が推奨されていますが、その時期については記載されていないことが多いです。
個人的な考え方としては、ある程度暑い時期なので油も落としやすくなっている夏に大掃除として実践するのが理想だと思っています。
寒い時期だと油が余計固まって掃除難易度が上がるのです。
掃除をしても綺麗にならない時の対処法!
放置時間が長すぎた油汚れはものすごく硬質化します。
非常に厄介かつ落としにくい汚れになるので、今回紹介したやり方では落とせないこともあるでしょう。
特に、取り外しできない部分に付着した頑固な汚れが厄介なことになります。
そういった取り外しできない部分に発生した落としにくい汚れは、夏場の時期にゴムベラなどを使って削って落とすのが正解となるでしょう。
暑い時期になると油汚れも落としやすくなるので、そのタイミングで傷つけないように削って落とすというやり方がオススメとなります。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は自分で簡単にできるキッチンの換気扇掃除のやり方を紹介しました。
掃除方法としては複雑に見えてしまいますが、正直解体して掃除するというやり方だとここまで手順が長くなってしまうのです。
これ以上難易度を下げるのは解体しない掃除になってしまうので、掃除方法紹介とは言えません。
このレベルの掃除が必要という認識を持って挑んでもらいたいです。
コメント