普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

キッチンの壁についた頑固な油汚れを簡単に落とす掃除方法!

スポンサーリンク

キッチンは換気扇やコンロや床など油汚れが気になる場所はかなりたくさんありますが、遠くから見ても目立つのが壁に発生している油汚れです。

そこで、今回はキッチンの壁についた頑固な油汚れを簡単に落とす掃除方法について解説いたします。

キッチンの壁に油汚れがあそこまで発生する理由は何なのか、どうにかしてこの油汚れを予防することはできないのか、キッチンの壁を簡単に綺麗にするようなオススメのアイテムはないのかもチェックして行きましょう。

スポンサーリンク

キッチンの壁についた油汚れを落とす掃除方法!

キッチンの壁掃除は簡単に解説すると、油に対して強いアルカリ性の洗剤を用意して噴射し、ある程度浸透したら拭き取る、これだけです。

かなりシンプルなやり方ですが、この方法を突き詰めれば綺麗な壁を取り戻すことができます。

準備するもの

・ゴム手袋
・アルカリ電解水
・マイクロファイバークロス

やり方

基本的なやり方は冒頭で記載したように油に対して強いアルカリ性の洗剤を用意して噴射し、ある程度浸透したら拭き取る、になります。

使うのはセスキ炭酸ソーダとか重曹とかいろいろと候補がありますが、しつこい油汚れがあいてとのことでpHが高めのものが多いアルカリ電解水を使っていきましょう。

①ゴム手袋を着用し、アルカリ電解水をキッチンの壁全体に噴射する
②3分程度放置する
③汚れが浮いてきたらマイクロファイバークロスで拭き取る
④乾いた別のマイクロファイバークロスで拭き取って仕上げる

注意点

・アルカリ電解水はアルミなどのアルカリ性と相性の悪いものには使えないので要注意、キッチンにはアルミ素材のものが存在する可能性があるので付着させないようにすること
・アルカリ電解水はガラス・木製製品・漆器・大理石・ゴム・アクリル樹脂・液晶・レンズ・動物性素材・宝石類などと相性が悪いので取り扱いには注意すること、キッチンで食器などを出しっぱなしにしていると被害に遭いやすい
・アルカリ電解水はpHが12.5以上とかなり高いので油汚れにとてつもなく強いが、これだけ強いと皮膚に付着したときの影響もかなり強いので取り扱いには十分に注意すること
・アルカリ電解水は目に入ると、かゆみ、刺激、目の炎症を引き起こすことがあるので、上方向に噴射しないように作業を行うこと
・アルカリ電解水は光や熱に対してそこまで強くないので、保管するときは直射日光や高温多湿な場所に置かないようにすること
・アルカリ電解水は確かに強力なアルカリ洗剤だが、カビにはそこまで効果が無いので要注意
・アルカリ電解水は泡立ちが一切無いので、掃除をやった感じがあまりしないのでびっくりしないこと
・アルカリ電解水は二度拭き不要の洗剤なので、水拭きはしていない

キッチンの壁に油汚れがつく原因は?

キッチンの壁に油汚れがつく原因は、調理中に調理器具からはねる油や蒸気が壁に付着することにあります。

また、調理中に発生した油や蒸気に埃などの空気中の汚れがくっつくことで固形物になり、より頑固な汚れになるという性質もあります。

そういった汚れが壁に付着した状態で1週間程度放置すると、酸化してより厄介な黒ずんだ油汚れになってしまうので、そうなる前に拭き取ってしまうことが理想と言えるでしょう。

こういった油汚れはキッチンの壁以外に床や換気扇などかなり広くに行き渡ってしまうので、しっかりとした油対策が重要になってきます。

キッチンの壁につく油汚れを防ぐ方法は?

参照URL:https://www.nitori-net.jp/ec/keyword/%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3/

キッチンの油汚れを防ぐには調理中の油が飛び散らなくすることが重要です。

最もわかりやすいアイテムは『油はねガード』を使うことでしょう。

これは結構前から売られている便利アイテムですが、今では折りたたみタイプ・スタンドタイプ・貼り付けタイプ・フライパン取り付けタイプと4種類もあるのでそれらをうまく使って対処することができる時代になっています。

まず、折りたたみタイプは熱源の周りを囲って使うタイプで昔から使ったことがあるという人はこちらをイメージしているのではないでしょうか。

これはシンプルですが汚れを狭い範囲にとどめる効果がかなり強く、壁や床に油汚れが飛び散る確率がかなり低くなります。

折りたたんで収納できるタイプなので、使わない時にもそこまで邪魔にならないのも昔から愛用されるポイントでしょう。

次にスタンドタイプについてですが、これはアイランド型のキッチンで見られるガラス製やアクリル製のガードです。

あまり見たことがないという人も多いと思いますが、こちらもコンロのすぐ近くに立てて使い油はねによる被害を抑えます。

貼り付けタイプは壁などに貼り付けて汚れたら捨てるというタイプの使い捨てアイテムで、掃除の手間暇が省けます。

ガードタイプと違い圧迫感がないので、圧迫感がある状況での調理がちょっとつらいという方はこちらがオススメです。

最後にフライパン取り付けタイプについてですが、これは別名『オイルスクリーン』とか『油はね防止ネット』とも呼ばれておりフライパンにかぶせる網のようなもので、上記にある画像がまさにそれに該当します。

こちらもシンプルですが油汚れを抑えることができるのでオススメです。

いろいろとタイプがありますが、こういった『油はねガード』の中で使いやすいものを選んで用いることで、キッチンの壁につく油汚れを防ぐことがかなり容易になってきます。

キッチンの壁の掃除にオススメのアイテム!

先ほどまで紹介していたアイテムは汚れを防止するアイテムで、ここではすでに汚れてしまった壁を掃除する時に役立つアイテムを紹介します。

いくつか候補はありますが、やはり使い勝手の良いアルカリ性洗剤を用意することがベストでしょう。

重曹・セスキ炭酸ソーダ・酸素系漂白剤・アルカリ電解水などいろいろとありますが、個人的に使い勝手が良くて油に対してかなり効果的なアルカリ電解水がオススメです。

キッチンの壁の掃除をサボっていると?

キッチンの壁掃除をサボっていると、油汚れが大量発生します。

長期間放置すると黒ずんだ油汚れに変質するので落とすのも一苦労でしょう。

さらに厄介なのが油汚れ以外にカビの発生が発生する可能性があるということです。

カビはカビの胞子をまき散らすので、キッチンにいるときにそれらの胞子を吸い込んで免疫力が低い方は呼吸系疾患を患う危険性があります。

見た目的にもよろしくないですが、健康的にもよろしくないのでそうなる前にきちんと掃除しましょう。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はキッチンの壁についた頑固な油汚れを簡単に落とす掃除方法を紹介しました。

やり方はシンプルであり、換気扇掃除のような難易度の高さはありませんがアルカリ電解水はかなり強力なアルカリ性の洗剤なので取り扱いには注意してください。

予防するには『油はねガード』を使うのがかなりオススメですが、タイプがいっぱいありますので自宅や料理環境にマッチするものを見つけて活用しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました