キッチン周りは毎日調理する方ほどしっかりと掃除をしたいところですが、料理もきちんとした後に皿洗いもしてキッチン全体やシンクも掃除するとなると正直大変ですよね。
そこで、今回は毎日できるキッチンの汚れたシンクの掃除方法を紹介します。
できるだけ気軽に毎日できる掃除方法を選んで紹介していくので、毎日の掃除がしんどいという方ほど見てもらいたい内容となっています。
毎日できるキッチンの汚れたシンクの掃除方法!
毎日簡単に掃除するためには、掃除を簡単にするための道具をいろいろとそろえていることが重要です。
今回はいろんな道具を紹介する動画もセットで見ていきます。
準備するもの
・ゴム手袋
・ウタマロクリーナー
・古歯ブラシ
・マイクロファイバークロス
・スポンジ
やり方
こちらの動画は『【誰でもできる】シンク掃除が楽になったアイテム7つ|シンクコーティング|暮らしを整える』というタイトルになっている動画で、とにかくシンクの掃除に役立つ道具を紹介しています。
これらを設置していることで掃除がかなり楽になるのでオススメです。
紹介する掃除内容もよくあるものですが、この動画にある掃除道具や便利道具をそろえることで手間暇が大分変わってきます。
毎日できるキッチンの汚れたシンクの掃除方法!
注意点
シンクの掃除頻度はどのくらいがオススメ?
シンクの掃除頻度は毎日が推奨されていますが、毎日の掃除をすることとちょっとした汚れが不酌した状態とのどちらがストレスかで考え方を変えた方がいいかもしれません。
ちょっとでも汚れがあるシンクを見ているときになって仕方が無いという方は毎日掃除することがオススメとなりますし、ちょっとした汚れは気にならないという方は掃除頻度を落としてもいいと思います。
後者の人はシンクの排水溝掃除を行う時にシンクも掃除すればいいと思います。
具体的には2日か3日に1回程度となるでしょう。
生ゴミが発生する場所なので、最低でもこれぐらいの頻度で掃除しないといけないのです。
逆に、一人暮らしで料理を一切しない人、かつ外食が主体という方はキッチンシンクが汚れる可能性がかなり低くなるので掃除頻度を減らしてもいいと思います。
キッチンシンクの汚れの原因は?
キッチンの排水溝が汚れる原因は、調理で発生する油や食品カスが主体です。
あとは手洗いや歯磨きをするという方は石けんカスや皮脂汚れなども加わるでしょう。
そういった汚れが排水溝の溝などに溜まることでヌメりが発生するようになり、最終的にはカビが発生するようになるでしょう。
こういった汚れは人が住んで調理をすることでどうしても発生してしまうものなので、防ぐのはちょっと難しいのです。
掃除をサボると大変なことに?
掃除をサボると大変なことになります。
キッチンは油汚れが溜まりやすいコンロやレンジや換気扇がありますし、水垢やカビが発生しやすいシンクがあるのです。
今回はシンクの掃除となっているので、こちらの掃除がサボるとどうなるのかを見ていきましょう。
結論を記載すると、水の流れが悪くなり、詰まりが発生して逆流したり水漏れが発生するようになります。
状況次第ではカビだらけになって、虫が住み着き排水溝から出てくるようになるというパターンもあるのです。
どちらにしても厄介なトラブルだらけなので、発生させないようにすることが重要になります。
シンクの掃除に役立つ便利アイテム!
シンクの掃除に役立つアイテムはいろいろとありますが、今回動画で登場したグッズはすべて役立つでしょう。
最初に登場したのがステンレス製のゴミ受けで、こちらに変えることでゴミも絡まないし掃除もしやすくなります。
動画で使っていたのはこちらの『キッチン用 浅型 ゴミ受け パンチング太郎』になります。
次は蓋の部分を『回転排水プレート』に変更することで、こちらに変えることで蓋から食器類が落ちるのを防げるようになり、丸洗いも簡単なので掃除も楽になります。
あとは、吸水性の高いシートや洗剤を置いた後の汚れが気にならなくなるトレーなどがありました。
個人的にかなり気になっているのがシンクの壁面に設置することができる『MARNA POCO キッチンスポンジ』です。
こういった形で設置できると、スポンジの水がしたたってそこからカビが発生するといった状態を防げるようになります。
これはキッチンだけの話ではなくて、洗面台の掃除にもかなり使えるので覚えておきましょう。
あとは今回の掃除で使った『ウタマロクリーナー』です。
これは必ずしもウタマロクリーナーである必要はなく、効果の高くて使い勝手の良い中性洗剤なら大丈夫です。
個人的にいろんな洗剤を使ってきて、最強クラスの中性洗剤と感じたのがウタマロクリーナーなので、中性洗剤を使いたい掃除では基本この洗剤を使っています。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は毎日できるキッチンの汚れたシンクの掃除方法と注意点を紹介しました。
キッチンシンクは毎日掃除することが推奨されていますが、面倒という気持ちはよくわかります。
なので、掃除をしやすい状態にすることと掃除に便利な道具を用意することを心がけましょう。
今回紹介したようなグッズがあることで掃除しやすくなり、掃除そのものもしやすくなるのでこういった便利グッズを最大限活用してください。
すると、掃除が面倒くさいという気持ちが薄れやすくなります。
コメント