毎日料理をしているといろいろと汚れが溜まる場所がありますが、その中でもひどいことになりやすいのがガスコンロの五徳です。
そこで、今回は日常的な掃除の時に大活躍している重曹を使ってキッチンの五徳についた汚れを綺麗に掃除する方法を紹介しましょう。
実際に筆者も実践して本当に効果があると感じたやり方なので、多くの方にマネしてもらいたいです。
キッチンの五徳についた汚れを重曹で綺麗にする掃除方法!
キッチンの五徳を重曹で綺麗にするにはとにかく重曹を使って浸け置きする方法を取り入れるのがオススメです。
この時の浸け置きする水の温度で効果も大きく変わります。
準備するもの
・重曹
・雑巾
・マイクロファイバークロス
・ゴム手袋
・古歯ブラシ
・焦げ取りスポンジ
・鍋やフライパン
・ヘラやスクレーパー
やり方
こちらの動画は『【コンロの焦げ】頑固なコゲを最速で落とす方法』というタイトルで、とってもわかりやすく重曹を使って五徳の汚れを落としています。
このやり方ももちろん効果的なので、あまりにもしつこい汚れが発生している時はマネしてスッキリさせましょう。
今回はこちらの動画のやり方と掃除効果は落ちますがやり方が簡単になっているやり方も紹介します。
五徳を重曹の簡単掃除で対処する方法
五徳を重曹の本格掃除で対処する方法
注意点
五徳を綺麗に保つコツは?
五徳を綺麗に保つには適時掃除するのが理想ですが、その掃除のレスポンスがとにかく重要です。
油汚れは放置するとかなり硬くなるので、調理が終わったら簡単にでもいいので拭き取ってください。
逆に油汚れは、固まる前に暖かい状態ならばとっても簡単に落とせるのでとにかくレスポンスが大切です。
これだけでも五徳は綺麗な状態をキープできる確率は上がります。
普段使わない時ならはコンロカバーや五徳カバーといったカバーをセットすれば埃がつかなくなるので、汚れる確率は下がるでしょう。
調理中の汚れを防ぐのは正直無理があるので、汚れたらすぐに拭くといった気持ちを持った方がいいです。
五徳にはどんな汚れがついてるの?
五徳の汚れは付着した調味料などの焦げ付きや劣化による錆び、調理で使った油はねからくる汚れが主体です。
とにかく酸性の汚れが多いので、酸性汚れに対して効果的な重曹やアルカリ電解水が有効に働いてくれます。
これらの汚れは時間との勝負なところもありますので、汚れに気がついたらすぐに拭ける状況を整えておくのもオススメとなっています。
重曹以外でも五徳を掃除できる?
ガスコンロの五徳を掃除する方法として今回は重曹を推奨しましたが、ほかのやり方もあります。
例えば、軽い汚れならばいつも使っている中性洗剤とスポンジでこすり洗いするだけでも落とせるでしょう。
重曹で煮るというやり方が実行できる鍋やフライパンがないという家庭ならば、メラミンスポンジかクリームクレンザーを使って汚れを削って落とすというやり方もあります。
それでもやはり重曹を使ったやり方が五徳掃除ではかなりメジャーになっているので、とりあえず汚れが気になるという方は沸騰重曹水を使って浸け置きするというやり方を推奨します。
どうしても綺麗にならない場合の対処法
どうしても綺麗にならない汚れが発生してしまったのなら、今回の掃除が終わった後に重曹ペーストを作って貼り付けてください。
作り方は簡単で重曹と水の割合を2:1で混ぜるだけです。
ここで用意した重曹ペーストを塗って、さらにラップで覆いくっつけましょう。
その後1時間程度放置してから、焦げ取りスポンジなどでこすり洗いしてください。
これで汚れが落ちる可能性はかなり高まると思います。
ここまでやって駄目なら、正直どうしようもないレベルの汚れが発生している可能性があるので、五徳そのものを買い換えた方がいいと思います。
プロの業者に依頼して綺麗にしてもらうという選択肢もあります。
しかし、五徳掃除に関しては沸騰重曹水を使ったやり方がめちゃくちゃ効果的なので、これで駄目なら個人的には買い換えを選択した方が安上がりだと思うので、金銭的にも安心できる買い換えで対応しましょう。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はキッチンの五徳についた汚れを重曹で綺麗にする掃除方法を紹介しました。
五徳を簡単に綺麗にする方法は重曹を使うことです。
これ以外のやり方もいろいろとありますが、掃除難易度がここまで非常に低いので効果的なやり方を筆者は知らないので、汚れがひどい五徳があるという方は騙されたと思って試してもらいたいです。
ただし、家にあるフライパンや鍋の材質によってはフライパンや鍋が変色するなどのトラブルが発生する可能性がありますので、材質には気をつけて重曹浸け置きを実践しましょう。
コメント