日常的な掃除として活用されることが多い重曹とクエン酸ですが、この2つがあれば十分にキッチンシンクも綺麗にすることができます。
そこで、今回は汚れたキッチンを重曹とクエン酸でピカピカにする掃除方法を見ていきましょう。
重曹を使って酸性汚れを除去し、クエン酸を使ったアルカリ性の汚れを落とせば綺麗なキッチンを簡単に取り戻すことが可能なのです。
汚れたキッチンを重曹とクエン酸でピカピカにする掃除方法!
重曹とクエン酸を使った掃除となると、同時に使って発泡させるというやり方がネット上では大量に紹介されていますが、洗浄力が落ちるのでここではそのやり方は使いません。
別々に使って綺麗なキッチンを取り戻していきます。
準備するもの
・ゴム手袋
・マイクロファイバークロス
・スポンジ
・古歯ブラシ
・重曹
・クエン酸
・スプレーボトル
やり方
やり方は簡単で、重曹を使って掃除した後に仕上げでクエン酸を使って掃除するだけです。
とってもシンプルなやり方なので、すぐにでも実行できるでしょう。
汚れたキッチンを重曹とクエン酸でピカピカにする掃除方法
注意点
重曹とクエン酸を混ぜると勢いよく泡が立ちますが、中和しちゃうので汚れはあまり落ちません。
#いいにくいことをいう日 pic.twitter.com/zdrl7lmBGs
— 第一石鹸株式会社【公式】 (@daiichisekken) November 29, 2021
キッチンの汚れの種類とその原因
キッチンで発生する汚れは調理で発生する油汚れと、水を大量に使うので水垢が主体です。
ここで手洗いなどを行っているという方は、それに石けんカスや皮脂汚れなども追加されるでしょう。
これらの汚れを放置することでカビや黒ずみといった汚れにもなってきます。
こういった汚れが発生してしまう原因は調理をすること、そしてここを使うことにありますのできちんとケアをしないといけません。
キッチンの掃除頻度はどのくらい?
キッチンの掃除頻度は基本的に毎日が推奨されています。
しかし、掃除の仕方によって掃除頻度の違いが出てくるので、詳しくはこちらのパナソニックから提供されているPDF資料を見てください。
この資料本当にわかりやすく、掃除頻度についてパッと見て簡単に理解できるようになっているので、多くの方に見てもらいたいです。
汚れを防ぐためにできることは?
汚れを防ぐためにできることは適時掃除することですが、逆に汚れをキッチンシンクに放り込まないようにすることも重要です。
調理で発生した汚れを全部キッチンシンクでどうにかするのではなく、新聞紙やキッチンペーパーなどを使ってある程度除去してからキッチンシンクで綺麗にするというやり方が個人的にも非常にオススメです。
キッチンシンクであらゆる汚れを落とすと排水溝も配管内部も一気に汚れていきますので、絶対に辞めてください。
重曹とクエン酸で掃除をしても気になる場合は?
重曹とクエン酸を使うと酸性汚れとアルカリ性の汚れが落とせます。
ただし、二つともそれほどまでに洗浄力が高くないので落ちない汚れに遭遇することも多いでしょう。
特に、頑固すぎる水垢が相手だとクエン酸では歯が立たないケースがあります。
そのときは、サンポールのような強力な洗剤を使いましょう。
繰り返し掃除をすることで汚れを落とすというやり方もありです。
素材的に大丈夫ならばクレンザーやメラミンスポンジを使って削るという選択肢もあります。
また、カビが相手の時は重曹もクエン酸も効果が薄いので、塩素系漂白剤を使う必要が出てきます。
この塩素系漂白剤も今では簡単に使えるタイプがありますので、日常的にそちらの洗剤を使って掃除するという洗濯しもあるでしょう。
まとめると、重曹とクエン酸を使っても汚れが気になるときは以下のように対処してください。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は汚れたキッチンを重曹とクエン酸でピカピカにする掃除方法を紹介しました。
重曹とクエン酸を使って掃除をする時はできるだけ同時使用をしないで対処した方がいいです。
発泡して汚れを浮かすという考え方はわかりますが、発泡しているということは中和しているという事でもあるので汚れが浮かび上がったとしても洗浄力は落ちています。
二つの洗浄力をしっかりと発揮させたいのなら別々に使ってください。
コメント