排水溝の形状はいろいろとありますが、最新のシステムキッチンにおける排水溝は横引き配管で引っ張っているタイプが存在しており、排水口も横についているタイプが多くなっています。
そこで、今回はキッチンの排水溝が横向きタイプとなっている家庭での掃除方法とポイントを紹介していきましょう。
横向きタイプではどういったことに気をつければいいのか、綺麗に保つにはどうしたらいいのか、詰まりが発生したときの対処法もチェックします。
キッチンの排水溝が横向きタイプの時の掃除方法!
排水管の形状が横向きになっているタイプの排水溝は掃除がしにくくなっています。
それを踏まえた上で綺麗にするやり方をチェックしていきましょう。
準備するもの
・スポンジ
・古歯ブラシ
・ゴム手袋
・酸素系漂白剤(オキシクリーンが一番わかりやすい)
・マイクロファイバークロス
・ラップ
・輪ゴム
やり方
こちらに関しては動画投稿サイトでも満足できる投稿が見つからなかったので、ネット上やSNSで見つかる様々な意見を参考にしつつやり方をまとめていきます。
質問箱などで横向きの排水溝に関して困っているといった人は結構いたのですが、ここまで記事として存在していないのも珍しいです。
キッチンの排水溝が横向きタイプの時の掃除方法
注意点
排水溝の汚れの主な原因は?
排水溝の汚れる原因はいろいろとありますが、それがキッチンの排水溝となるとある程度汚れの原因が特定できます。
それは手洗いや歯磨きで発生する石けんカスや皮脂汚れ、調理の後片付けで発生する油汚れや食品カスが主体です。
特に、油にまつわる汚れは非常にしつこい汚れとなりやすいので、掃除がしにくい横向きタイプの排水溝ならばより気をつけて対処せねばなりません。
詰まって水が流れない時の対処法は?
これはネットでひたすら情報を探したのですが、あまり有益な情報はありませんでした。
わかったことはパイプクリーナーやユニッシュといった配管掃除が可能な洗剤の効果が出にくい事です。
そのため、詰まりが発生してしまったのなら裏側トラップ部を自力で外して掃除するのが正解となってくるでしょう。
これは取扱説明書を読んで配管の構造を理解し、分解できる工具が揃っているといった条件が整って初めてできる掃除となりますので難易度は高めです。
正直詰まりが発生したときの対処がかなりキツいものがあるので、横向きタイプの排水溝となっている家庭はより意識して掃除した方がいいでしょう。
こういった分解掃除が難しい方は、プロの業者に頼んで清掃してもらうしか無いと思います。
排水溝を清潔に保つコツは?
横向きの排水溝はより汚れをためないように意識しないといけません。
そのやり方として意識してもらいたいのが、キッチンシンクに油汚れや食品カスをそのまま流さないようにすることです。
汚れたお皿や調理器具が発生しても、ある程度新聞紙やキッチンペーパーなどを使って汚れを除去してから洗い流してください。
特に、カレーやシチューなどの調理に使った鍋は油汚れが溜まりまくっているので、これらはそのまま洗い流さないで新聞紙やキッチンペーパーでしっかりと拭き取ってから洗い流しましょう。
あとは、排水管に汚れが溜まらないようにするためにもパイプクリーナーなどを定期的に使うとか、50℃程度のお湯を定期的に流して油が固着しないようにするといった工夫も役に立ちます。
オススメの掃除業者は?
掃除業者でオススメなのはどこかといったお話をあちこちに聞かれている方も多いのですが、まず業者で選ぶという考え方をやめた方がいいです。
信じるのは業者ではなく、対応してくれる店舗にしましょう。
業者を頼るのではなく、そこに勤務している人たちの腕に頼ってください。
なので、お掃除をプロに依頼するときは自分の家がエリアとなっているお店がどういった評価を受けているのかで判断しましょう。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は横向きタイプの排水溝を綺麗にするための掃除方法についてまとめました。
通常の排水溝のような掃除方法をこなすのが基本となっているのですが、掃除のしにくさはこちらの方が上です。
特に排水管内部の汚れはかなり落としにくくなっているので、排水管内部の汚れが溜まらないようにすることが重要になります。
パイプクリーナーなどの効果が薄くなるのは結構キツいので、排水管内部を意識して綺麗な状態をキープしてください。
コメント