普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

キッチンのシャワーヘッドを重曹でピカピカにする掃除方法!

スポンサーリンク

綺麗なキッチンを意識している人でもちょっと忘れがちなのが水が出てくる蛇口やシャワーヘッドの汚れです。

今回はキッチンのシャワーヘッドを重曹でピカピカにする掃除方法していきます。

シャワーヘッドを自分で分解して掃除するのは危険なのか、清潔に保つにはどうしたらいいのか、シャワーヘッドはそもそもどういった汚れが発生しているのかなどシャワーヘッドと汚れにまつわるお話もいろいろとしていきますので、気になったか方は是非とも最後までご覧ください。

スポンサーリンク

キッチンのシャワーヘッドを重曹でピカピカにする掃除方法!

キッチンの汚れもいろいろと種類がありますが、シャワーヘッドを綺麗にするのなら重曹だけではちょっと難しいです。

ここはクエン酸も併用して綺麗にしていきましょう。

準備するもの

・取扱説明書
・分解するのに必要な工具
・クエン酸
・重曹
・クリームクレンザー
・古歯ブラシ
・プラスチックスクレーパー
・爪楊枝
・ゴム手袋
・雑巾
・マイクロファイバークロス

やり方

こちらの動画は『【キッチン掃除】キッチン水栓のシャワーヘッドを分解してカルキ除去』というタイトルで、以前紹介したことがある掃除動画でも用いたものです。

お風呂場のシャワーヘッドを分解して掃除する動画は大量にありますが、キッチンのシャワーヘッドを分解してわかりやすく掃除している動画が少なく、参考になるのはこちらでした。

動画では重曹を一切使っていないので、この掃除のやり方に重曹を加えて綺麗にしていくやり方をまとめていきます。

①取扱説明書をよく読んで分解方法と必要な工具をチェックする
②分解作業に必要な工具や掃除に使う道具を用意する
③換気扇を回してゴム手袋を着用する
④取扱説明書通りにシャワーヘッドを分解する、ネジやナットで固定してあるのならそれぞれ対応した工具で取り外し、止め輪で固定してあるタイプならマイナスドライバーなどを使ってシャワーヘッドを取り外す
⑤細かいパーツをなくさないように注意しながらシャワーヘッドをできるだけ分解する、取り外しにくいゴム製のパッキン(O-リング)は先端を潰した爪楊枝などで取り外す
⑥水200mlにクエン酸小さじ1杯という割合でクエン酸水を作って取り外したパーツを全部投入し浸け置きする
⑦1時間程度放置する
⑧放置が終わったらパーツを取り出し、それぞれ古歯ブラシなどを使ってこすり洗いしていく
⑨ある程度掃除が終わったら、一度全部のパーツを流水で洗い流す
⑩水200mlに重曹小さじ1杯という割合で重曹水を作って取り外したパーツを全部投入し浸け置きする
⑪1時間程度放置する
⑫放置が終わったらパーツを取り出し、それぞれ古歯ブラシなどを使ってこすり洗いしていく
⑬メッキパーツの汚れが落ちないときは、クリームクレンザーと古歯ブラシを使ってこすり洗いする
⑭水に触れることが多いパーツで落ちない水垢があるのなら、プラスチックスクレーパーを使ってこすり洗いする
⑮流水で洗い流し汚れが落ちたら、乾いたマイクロファイバークロスで拭いて水気を飛ばす
⑯外したパーツをそれぞれ元に戻し、水漏れが発生していないかチェックをする
⑰普段通り使えることを確認したのなら換気扇をストップして作業終了

注意点

・分解方法はシャワーヘッドや蛇口の形状によって異なるので、必ず作業前に取扱説明書で確認すること
・小さなネジやフィルターが分解作業中に出てくる可能性もあるのでなくさないように注意すること
・シャワーヘッド分解中に分解した細かいパーツが排水溝に落ちたらすぐには元に戻せなくなる可能性があるので、分解中は排水溝に落ちないように何らかの物で蓋をした方がいい
・ゴムパッキンは無理矢理外すと傷がつく、傷がついてしまうと水漏れが発生する可能性があるので要注意、それを避けるためにここでは先端を潰した爪楊枝を使っている
・ゴムパッキンが劣化しているといくら綺麗にしても元の性能を発揮できなくなるので、しばらく掃除をしていないのなら交換用のゴムパッキンを用意して掃除ついでに交換すること

シャワーヘッドが汚れる主な原因は?

キッチンのシャワーヘッドが汚れる原因は水垢汚れが主体で、水垢汚れが溜まることでカビや黒ずみといった汚れも発生するようになります。

つまり、キッチンの蛇口を使うことでどうしても汚れてしまうということです。

また、手洗いをよくしているキッチンならば石けんカスなどの汚れも付着する可能性があるでしょう。

ほかにも、手で使うことが多いのなら手垢が付着していることがあります。

特に汚れとして目立つのが水垢や黒ずみやカビなので、これらの汚れが目につくのならすぐに対応することを推奨します

シャワーヘッドを清潔に保つ方法は?

シャワーヘッドをできるだけ綺麗な状態でキープする方法は使い終わったら水気を飛ばすために簡単にでも拭き取ってあげる事です。

これを意識して続けるだけで水垢汚れは高確率で防げます。

ただし、シャワーヘッド内部の汚れは防げないので、これは定期的に分解掃除するしか対処法はありません。

シャワーヘッドを自分で分解するのは危険?

これはネット上でも見かける意見なのですが、作業する人たちによって危険かどうかは変わると思います。

仕事で製造業などに従事しており工具を使うことになれている方なら特に危険は無いですが、そういった作業を一切したことがない方がいきなり工具を使って分解するのはちょっと怖いものがあるでしょう。

作業者が怪我するというよりも、分解したパーツが排水溝に落ちるといったトラブルが発生する確率が高いという面で危険といえるのです。

また、最近のシャワーヘッドは分解掃除を推奨することが多く、分解しやすくなっていますし取扱説明書にもそのやり方が書いてあるので説明書通りに対応できる方なら問題ないでしょう。

シャワーヘッドの掃除に役立つ便利グッズ!

シャワーヘッドの掃除で活躍するのはクエン酸ですが、あまりにもしつこすぎる水垢汚れならサンポールなどの強力な酸性洗剤が必要になってきます。

また、プラスチックスクレーパーはしつこい水垢を傷つけずに削り落とせるのであるとかなり便利です。

日常的にシャワーヘッドを掃除したいという方は万能洗剤で洗浄力が高いウタマロクリーナーのような洗剤を用意しておくといろいろと活用できるでしょう。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はキッチンのシャワーヘッドを重曹でピカピカにする掃除方法を紹介しました。

今回は重曹を主役にした掃除方法をできれば紹介したかったのですが、シャワーヘッドの掃除では重曹を主役にするのはちょっと難しかったのでオプションといった立ち位置になってしまいましたね。

また、キッチンのシャワーヘッドも分解掃除することでピカピカにできるので、全く分解したことがないという方は是非とも1回は分解掃除をしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました