普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

【タカラスタンダード】汚れたキッチンの簡単掃除方法とポイント!

スポンサーリンク

水回りのお手入れはいろいろと大変なところがありますので、新しい家を建てるという人でも引っ越しを考えているという人でもメンテナンスや掃除のやりやすさがどうなっているのかは気になるところでしょう。

そこで、今回はシステムキッチンを扱っている大手メーカーの一つであるタカラスタンダードのキッチンを掃除する方法について解説します。

こういった大手のシステム周りは大抵公式サイトにメンテナンスや掃除方法が書いてあるので、そこがどうなっているのかがポイントでしょう。

スポンサーリンク

【タカラスタンダード】汚れたキッチンの簡単掃除方法!

キッチンの範囲はかなり広く、シンク・レンジフード・コンロ・グリル・食器洗い乾燥機など掃除したい場所はたくさんあります。

また、それらの掃除したい場所の材質によって掃除の仕方もかなり変わってくるので、まずは自宅のキッチンの材質がどうなっているのかをチェックしてください。

キッチンだけでは範囲が広すぎるので、今回は掃除の対象をシンクとコンロ周りに限定してお話ししていきます。

準備するもの

シンクの掃除に使う道具

・台所用中性洗剤
・クリームクレンザー
・古歯ブラシ
・マイクロファイバークロス
・ゴム手袋

IHコンロの掃除に使う道具

・台所用中性洗剤
・クリームクレンザー
・ラップ
・マイクロファイバークロス
・ゴム手袋

やり方

こちらの動画はタカラスタンダードのシステムキッチンを導入した方の普段から行っている掃除ルーティン動画となります。

かなりわかりやすい内容になっているので、タカラスタンダードを導入する予定の方は参考にしてください。

また、こちらの公式サイトにもお手入れのやり方はいろいろと書いてあるので、参考になるでしょう。

タカラスタンダードのシンクを掃除する方法

①うすめた台所用中性洗剤をつけた布またはスポンジを使って全体の汚れを落とす
②汚れが残っている場所はクリームクレンザーをつけたスポンジで円を描くようにまんべんなく磨く
③排水溝の蓋がしてある部分は汚れが溜まりやすいので入念に掃除する
④蓋の裏に汚れが溜まりやすいので、古歯ブラシなどを使いながらこすり洗いする
⑤流水で全体を洗い流し、水で濡らしたマイクロファイバークロスで水拭きする
⑥乾いたマイクロファイバークロスで拭いて水気を飛ばしたら終了

タカラスタンダードのIHコンロを掃除する方法

①台所用中性洗剤を浸したマイクロファイバークロスで全体を拭き取る
②水で濡らしたマイクロファイバークロスで水拭きし、汚れの落ち具合を確認する
③この段階で問題なければ乾いたマイクロファイバークロスで拭いて作業終了する、汚れが残っていることを確認したらクリームクレンザーを用意する
④用意したクリームクレンザーを丸めたラップにつけて円を描くようにIHコンロ全体をこすり洗いする
⑤水で濡らしたマイクロファイバークロスで水拭きする
⑥乾いたマイクロファイバークロスで拭いて水気を飛ばしたら終了

注意点

・タカラスタンダードのキッチンは高級人造石と呼ばれるクォーツストーンタイプと、人造大理石と呼ばれるアクリル・ポリエステルタイプと、ステンレスタイプの3つに分かれており掃除のやり方も変わってくるので要注意
・クォーツストーンタイプのシンクだと公式サイトではクリームクレンザーも使っていなかったので、このタイプのキッチンならばクリームクレンザーは使わずに中性洗剤で対応すること
・ステンレスタイプのシンクでもクリームクレンザーは使えるが、アクリル・ポリエステルタイプよりも傷に対して強くはないので研磨材入りのすスポンジや粉タイプのクレンザーは使えないので要注意
・シンクの材質によっては使う洗剤による変色が発生するので要注意
・IHコンロを掃除する時はガスの元栓を閉めるか電源を切っておくこと
・IHコンロの掃除にシンナー・ベンジン・アルカリ洗剤・酸性洗剤は推奨されていないので基本は中性洗剤かクリームクレンザーを使うこと

キッチンの汚れの種類とその原因は?

キッチンの汚れの種類は油汚れ・焦げ付き・食品カス・水垢・ヌメリ・カビが主体です。

シンクの周りは水垢やカビやヌメリによる汚れが多く、コンロのそばは油汚れや焦げ付きや食品カスの汚れが多くなります。

こういった様々な汚れが増えてしまう原因は、キッチンを使うからです。

キッチンの使用頻度が増えれば増えるほど汚れも溜まっていきます。

また、シンクに限定すると様々な汚れを捨てることなくそのまま洗い流そうとすることで蓄積するというケースもあるので、油汚れや食品カスはある程度除去してから洗い流すように意識するといいでしょう。

キッチンの掃除頻度は?

キッチンの掃除頻度についていろいろと意見がありますが、今回はタカラスタンダードの公式サイトの頻度を参照しましょう。

例えば、シンクの場合は『ワークトップ・シンク | キッチン | お手入れマニュアル | タカラスタンダード』というページに具体的なやり方や頻度が書いてあります。

そこを見てみると、毎日お手入れと週に1度のお手入れと、月に1度のお手入れ、そして落ちにくい汚れに対するお手入れと分かれていたので、基本は毎日対応することという事がわかります。

そしてたまに行う掃除は本格的になるという形です。

掃除をサボっていると大変なことに?

キッチン周りの掃除をサボっていると大変なことになります。

というのも、キッチン周りは火事の原因となりかねない油汚れと、水の詰まりを発生させる汚れが溜まってしまうからです。

コンロ周りの掃除をサボると油汚れが蓄積し、特に換気扇の中が大変なことになって火災につながりやすい状況になります。

IHコンロならば火元が少ないので引火するリスクは低いですが、それでも掃除が非常に大変な事になるのでそうなる前の対処を推奨します。

水回りはコンロがIHになっていることが多い現代では放置のリスクが高いと言われることが多く、放置されすぎるとカビが生えるだけではなく虫がわいたり詰まりを起こして、水漏れなどのトラブルを引き起こすでしょう。

そうなると、水のトラブルが発生するだけでなく、集合住宅ならば階下の部屋を水浸しにして大変なトラブルに発生する可能性があるのです。

汚れがどうしても落ちない時は?

しつこい汚れが相手の時は、より酸素系漂白剤などの強力な洗剤を使うかメラミンスポンジなどで削るしかないでしょう。

ただし、公式サイトでは推奨されていない洗剤を使うことになるので傷つけたりコーティング剤を剥がす可能性があるということは認識しておいてください。

また、カビが相手の時は塩素系漂白剤以外の洗剤は効果が薄いのでこちらを使いましょう。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はタカラスタンダードのキッチンを綺麗に掃除する方法について紹介しました。

公式サイトで事細かにメンテナンスのやり方が載っていますので、タカラスタンダードのキッチンが気になるという方はそちらの確認を強く推奨します。

メンテナンスのしやすさは使いやすさに直結するので、どういったキッチンにするのかの一つの指標にしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました