キッチンはシンクといった水回りからコンロなどの油汚れが多発するところまでいろいろとあるので、様々な掃除道具が飛び交う場所にもなっています。
そこで、今回はキッチンの掃除道具はどこにどのように収納するのかをいろいろと調べてまとめていきましょう。
オススメの場所として紹介されることが多い場所はどこなのか、どういった収納の仕方があるのか、こういった収納にコツはあるのか、収納しきれなかったらどうしたらいいのかも情報をいろいろと集めた上で精査してまとめます。
キッチンの掃除道具のオススメ収納場所を紹介!
それでは具体的にオススメの収納場所と収納の仕方についてまとめていきます。
ネット上でも大量の情報がありますので、その中からできるだけオススメしたいやり方に厳選し、ピックアップして紹介しましょう。
吊り戸棚にカゴを用いて設置する
キッチンならば必ずと言ってもいいほどの収納スペースとして配置されているのが吊り戸棚です。
これはパーティー用の食器や土鍋やカセットコンロといった高頻度には使わない物を収納するためのスペースにしているという人が多いでしょう。
ここに掃除用具を入れるという考え方もあります。
このときに注意しなければいけないのが入れ方で、ただ単にバラバラに入れてしまうと高いところにあるとりにくい掃除道具となり放置されがちです。
なので、100均のカゴなどを使ってある程度掃除用具を一式として取り出せるようにすることが重要です。
ただし、重すぎると取り出すときにひっくり返して大変なことになりかねないので、重量には注意してください。
また、吊り戸棚の扉のうらの部分にワイヤーネット(ハンガーネット)を設置してそこにフローリングワイパーやブラシを設置するというやり方もあります。
食器棚に紛れさせる
基本的に様々な食器を設置するために存在している食器棚ですが、その中に掃除用具を紛れ込ませるというやり方もあります。
食器に触れるともちろんNGとなるので、必ず100均のカゴやトレイに入れた状態で収納してください。
ただし、こういったカゴに入れるとパッと見て何が入っているのかわからなくなってしまうので、必ずシールなどを貼って何が入っているのかが簡単にわかるようにしておいてください。
シンク下を最大限に活用する
掃除用具を収納するスペースとして多くの方が利用しているのがシンクの下でしょう。
ただし、最大限に活用できているという人は少ないと思います。
一般的なやり方としてシンク下の空いているスペースにカゴやトレイを入れてそこに洗剤やモップやゴム手袋やマイクロファイバークロスなどを入れるという方法です。
しかし、この方法だと上のスペースが結構空きます。
これは配管が通っているからうまく棚を設置できずに諦めているというパターンが多いと思うのですが、そこをメタルラックでうまく高さ調整しながら物置とすることができればデッドスペースもかなり活用できます。
配管の隙間を縫うように物を置きたいという方は『つっぱり棒』を有効活用しましょう。
100均で購入することができるつっぱり棒をシンク下の配管に当たらないように4つか5つ程度設置することができれば、そこに物を置けるようになります。
高さ調整もできますし、トレイやカゴを使えば複数の掃除用具をまとめて収納できるようになるので非常に便利です。
このやり方は配管が通っている場所の収納テクニックとして非常に有用なので、掃除用具をおけるスペースが限られているトイレにも活用してください。
扉部分にはワイヤーネット(ハンガーネット)を設置してそこに掃除用具を引っかけるようにすればさらに効率がいいでしょう。
掃除道具を収納する時のコツ!
次は掃除用具を収納する時に意識してもらいたい部分やコツをまとめていきます。
これを知っているかどうかで片付け方のうまい下手が結構出るので、自分がどのように考えて行動したのかを鑑みながら見てください。
汚れの性質にあった掃除用具の場所を意識する
汚れにもいろいろと性質があり、その汚れによって効果的な洗剤は違います。
例えば、水垢が発生しやすい水回りではクエン酸の登場回数が多く状況次第では塩素系漂白剤も必要になるでしょう。
逆に、火を扱う場所では油による汚れが非常に多くなるので酸性汚れを落とせるアルカリ性の洗剤や、酸素系漂白剤が必要になってきます。
ある程度掃除用具を一ヶ所にまとめるという考え方もありますが、複数に分けるような量ならば、こういった汚れの性質に合った掃除道具に仕分けしてから収納してください。
生活動線にあった掃除用具の場所を意識する
基本的に掃除は『ここからここまでを掃除する』という意識で行動します。
この行動範囲に掃除道具がきちんとあることが大前提で、掃除道具がちょっと遠い場所にあると掃除の意識がちょっと薄れてしまいます。
今回はキッチンの掃除となりますので、シンクの下なんかは間違いなくキッチン掃除で動く範囲内にあり使い勝手はいいでしょう。
定位置を作る
生活空間に必要なのは、その場所での生活に慣れていき意識しなくても自然と行動できることです。
そのためにも、様々な道具には定位置が必要になります。
これは掃除道具も一緒で、掃除道具を収納する場所を決めたのならコロコロと変えないように定位置としてください。
できれば一ヶ所にまとめる
掃除で使う道具は実はそこまで多くありません。
『汚れの性質にあった掃除用具の場所を意識する』という項目で、洗剤を適した場所に設置するというお話をしましたが、一ヶ所に収納できるスペースがあるのならまとめた方が取り扱いは容易になります。
これらの掃除道具を一緒にしまうケースやトレイやバスケットを用意して何かあったらすぐに使えるようにするのがオススメのやり方といえるでしょう。
掃除道具を収納しきれない場合
掃除道具を収納できないときに活用してもらいたいのが、キッチンワゴンです。
3段タイプのものがメジャーでそちらに掃除用具などを置くといいでしょう。
キッチンワゴンは簡単に動かせるので、活用方法も広くちょっと邪魔ならどけることが可能というのも大きいでしょう。
掃除道具一式をワゴンに乗せて、家の中の掃除をする時には連れ歩くという人もいるので活用方法は無限大です。
筆者もこのやり方は結構有用だと感じているので、掃除用具一式を詰め込むワゴンを用意しておくのがかなりオススメできます。
ただし、階段が天敵なので2階の掃除をする時にはつれて歩けない点には注意してください。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はキッチンの掃除道具はどこに収納するのかを解説しつつ、収納方法も見ていきました。
今回紹介した場所を使って掃除道具も収納しているという人も多いでしょう。
問題はその収納の仕方と微妙にデッドスペースになりやすい上の部分の活用方法です。
今回紹介したつっぱり棒を使ったやり方はかなり有用なので、シンク下に掃除道具をそろえているが上はあいているという人は今回の情報を有効活用してください。
コメント