今回は重曹とクエン酸を使って汚れたキッチンの排水溝を綺麗にする掃除方法を紹介します。
まず、排水溝掃除をする時には重曹とクエン酸を併用して発泡させると綺麗に掃除できるというお話を聞いたことがあるとい人は多いでしょう。
しかし、ネット上では意味が無いという意見も多数あるのでどちらを信じたらいいのかわからない状態になっているのです。
そういった情報を踏まえた上で、具体的にどういった掃除をすればいいのかに注目して見ていってください。
重曹とクエン酸を使って汚れたキッチンの排水溝を綺麗にする掃除方法!
それではキッチンの排水溝を重曹とクエン酸を使って綺麗にしていきます。
発泡するというやり方は使いません。
別々に用いて綺麗にするというやり方でいきましょう。
準備するもの
・ゴム手袋
・マイクロファイバークロス
・スポンジ
・古歯ブラシ
・重曹
・クエン酸
・スプレーボトル
やり方
まずは重曹を使い、重曹で落とせる汚れをしっかりと落としてからクエン酸を使って綺麗にするというやり方です。
併用することで発泡しますが、発泡すると洗浄力が落ちてしまうので非推奨です。
注意点
重曹とクエン酸を混ぜると勢いよく泡が立ちますが、中和しちゃうので汚れはあまり落ちません。
#いいにくいことをいう日 pic.twitter.com/zdrl7lmBGs
— 第一石鹸株式会社【公式】 (@daiichisekken) November 29, 2021
重曹とクエン酸で排水溝を掃除するメリットとデメリット
では重曹とクエン酸はいろいろと便利に活用できますが、使うことでメリットとデメリットがあります。
メリット
わかりやすいメリットが、重曹とクエン酸はお手軽で使えるという点です。
塩素系漂白剤に比べて完全防備にして使う必要は無いので、使い勝手は抜群でしょう。
また、このアルカリ洗剤と酸性洗剤の2つを使うことでアルカリ性の汚れも酸性の汚れも落とせるのでどこでも活用することができる洗剤となってくれます。
デメリット
重曹とクエン酸を使うことでのデメリットは、やはり専用の洗剤ではないので専用の洗剤よりは洗浄力が落ちるという事です。
そのため、重曹やクエン酸では落ちない汚れに遭遇することがあります。
重曹は酸素系漂白剤には及びませんし、クエン酸はサンポールのような強力な酸性洗剤には及びません。
こういった汚れに遭遇したときに汚れが落ちないと、二度手間になってしまうのはやはりデメリットでしょう。
昔は発泡させると汚れが浮き上がって落ちるという使い方がかなりブームでした。
これは中和反応によっておきる泡立ちですので軽度な汚れなら浮かび上がりましたが、しつこい汚れには効果は薄いのです。
汚れをしっかりと落としたいのなら重曹やクエン酸を単品で使ってください。
掃除をしても汚れが気になる場合は?
クエン酸や重曹を使った掃除でも汚れが気になるときは本格的な洗剤を使ってみるといいかもしれません。
特に、キッチンシンクは水垢汚れがひどいことになりやすいので、サンポールのような強力な酸性洗剤を使ってみましょう。
クエン酸だとなかなか苦戦した相手でも、簡単に落とせる事があります。
カビが相手の時は塩素系漂白剤を使って綺麗な状態に戻しましょう。
掃除をサボると大変なことになる?
掃除をサボるとキッチンシンクは大変な事になります。
まず、排水溝周りの掃除もサボることになるのでカビが発生する確率がアップして、黒ずんだ汚れだらけになります。
配管内部の汚れを放置することにもなるので、油汚れなどが配管内部に溜まって詰まりを引き起こすでしょう。
配管が詰まると水が逆流してきたり、水が漏れてくるようにもなるのでいわゆる水のトラブルに遭遇することになります。
水のトラブルは集合住宅にいることでより大きなトラブルになってしまうので気をつけましょう。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は重曹とクエン酸を使って汚れたキッチンを綺麗にする掃除方法について解説しました。
発泡させずに掃除に用いることで、重曹の効果もクエン酸の効果もしっかりと発揮されるのでうまく活用してください。
発泡させることが効果的という記事は今でもネット上に大量にありますが、やはり専門家などの意見をいろいろと見た限りでは推奨できないのです。
軽い汚れなら浮き上がると思いますが、やはり中和されてしまうので本格掃除に使うときは使い分けて用いましょう。
コメント