洗面台のような水場で大敵となるのがカビであり、そういったカビなどの汚れが混じり合うことで発生する黒ずみは見つけた時点で「ウワァ・・・」と声を出してしまいます。
そんな悲惨な声を出してしまった方向けに、洗面台についた黒ずみを綺麗に落とす掃除方法とポイントを紹介していきましょう。
黒ずみが相手なので、ちょっと強力な洗剤を使っての対症法になってきます。
そもそも黒ずみが発生する原因は何なのか、予防することはできないのか、汚れがひどすぎて業者を呼ぶときの料金相場はどうなっているのかもチェックしてきますので、最後までご覧ください。
洗面台についた黒ずみを綺麗に落とす掃除方法!
洗面台についてしまった黒ずみを除去するには、強力な洗剤が必須となります。
今回は『ワイドハイターPRO(旧ワイドハイタークリアヒーロー)』を使った掃除方法になります。
準備するもの
・ゴム手袋
・ワイドハイターPRO
・超人たわしZ
・マイクロファイバークロス
やり方
こちらの動画は『【神洗剤】プラスチック製洗面台の水垢や黒ずみをまとめて落としてみた!』というタイトルで、今回紹介する洗剤を使った掃除動画をアップしています。
とてもわかりやすく、今回紹介する掃除方法もこの動画に準拠しているので、まずは動画チェックからお願いします。
漂白剤ですが、酸素系漂白剤なので塩素系漂白剤よりは扱いやすいというのが最大のポイントです。
そして酸性の酸素系漂白剤なので水垢や石けんカスといった汚れに対しても強いというのもポイントです。
洗面台についた黒ずみを綺麗に落とす掃除方法
注意点
洗面台に黒ずみがつく原因は?
洗面台に発生する汚れはいろいろとありますが、黒ずみにつながる汚れは手垢・埃・石けんカス・水垢などが主要因と考えられています。
特に手でよく触れる箇所や埃がたまりやすい場所は黒ずみが発生していることが多いと思います。
洗面台だと蛇口付近やスイッチなどがわかりやすいでしょう。
また、水垢もほかの汚れと混じって放置されることで黒ずむことが多いので、対策が必要です。
黒ずみを予防する方法は?
黒ずみを予防する方法はいろいろとありますので、細かくチェックしていきましょう。
水分対策をきっちりと行う
水垢から黒ずみにつながるというケースもかなり多いので、水垢対策が有用です。
例えば、洗面台を使った後は必ずタオルや付近で拭き取って水気を残さないようにすることがわかりやすい対策となります。
あとは、石けんやハンドソープなどがいろいろと配置されているので、水気がそういった配置されたものの下に発生してそれと石けんカスなどが混じって汚れになることも多いので、余計なものは置かないか設置してあるものができるだけ浮いてある状態でキープできていることが理想となります。
例えばこちらの『マグネットソープホルダー』のような製品を使えば、石けんをトレーに置く必要がなくなり水たまりが発生することがなくなりますし掃除もやりやすくなるでしょう。
同じようにスポンジも『POCO キッチンスポンジ 吸盤付き』のように浮かせて設置できるものがあるので、こういった水気対策を実施することで効果的な黒ずみ対策となってくれます。
油汚れも定期的に除去する
上記の水分対策と同じ方法では対処できないのが皮脂汚れといった油汚れです。
油汚れはクエン酸といった酸性洗剤では落とせないので、同じような対策ができずきちんとアルカリ性の洗剤が必要になります。
ただし、初期段階ならば中性洗剤でもきちんと落とせますので、『ウタマロクリーナー』のような便利かつそこそこ強力な中性洗剤を使って適時掃除してください。
洗面台の掃除頻度はどのくらい?
洗面台の掃除頻度は毎日の簡単掃除と1週間に1回行うやや本格的な掃除、1ヶ月に1回行う配水管を含めた掃除の3種類があります。
正直全部大切なのですが、一人暮らしが長い筆者からすると毎日行う掃除が簡単に行える状態じゃないとだれてしまうので、できるだけあっさりと終わらせられる環境になっているかどうかが鍵だと思っています。
具体的には先ほど紹介した水分対策と一緒で、余計なものをできるだけ置かないようにすることと石けんやスポンジは浮かせて設置することです。
これだけでかなり簡単に掃除できますので、そういった対策を施してあるかどうかがかなり重要になります。
あとは1週間に1回ぐらい洗剤を使ったしっかり掃除を行って、1ヶ月に1回ぐらい配水管を掃除できる『マッハ泡バブルーン』のような掃除道具を使ってください。
プロの掃除業者にお願いした時の料金相場
あまりにも汚れがひどいときはプロの人たちにクリーニングを依頼することもあると思います。
この費用は筆者が見た限りでは8,000円から1万円でした。
もちろん、2022年の年末の段階であり今年はものすごい勢いで物価が上昇しているのでこういった代金も2023年や2024年になったら今の2割増しとか3割増しになってしまうでしょう。
正直料金だけでは選びにくいところもありますので、評価や口コミがどうなっているのかを精査した上で自分好みの業者を選んでください。
正直こういった業者は口コミがよくても依頼に来た人がたまたま対応が悪かったというケースがあるのでちょっと難しい部分があります。
オススメしたい洗剤・道具を使った洗面台の掃除方法まとめ
メラミンスポンジ
マッハ泡バブルーン
ウタマロクリーナー
重曹
オキシクリーン
クエン酸
酸性洗剤
タオル
食器用洗剤
サンポール
たわし
クレンザー
カビキラー
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は洗面台についた黒ずみを綺麗に落とす掃除方法とポイントを紹介しました。
簡単な掃除で黒ずみを落とせる形になってきましたが、あれはそこそこ強力な洗剤だからこその対応策といえるでしょう。
黒ずみはかなりしつこい汚れになっていますので、対応策が強力な洗剤を使うか削り取るか長時間洗剤と接している状態で放置するになってきます。
今回はそのなかで強力な洗剤を使うという手法をとったのです。
コメント