普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

洗面台のカルキ汚れを簡単できれいに落とす掃除方法!

スポンサーリンク

洗面台の汚れの中でも厄介なのは目立つように発生するカルキ汚れではないでしょうか。

今回は洗面台のカルキ汚れを落とす簡単掃除方法します。

どういったやり方でしつこいカルキ汚れを落とすことができるのか、綺麗にする方法はあるのか、カルキ汚れが発生する原因は何なのかもしっかりと開設していきましょう。

そもそも、こういった汚れを抑えるにはどうしたらいいのかもチェックします。

スポンサーリンク

洗面台のカルキ汚れを落とす簡単掃除方法!

それでは具体的な方法をまとめていきます。

カルキは明確には次亜塩素酸カルシウムであり、現代日本の水道は液体の次亜塩素酸ナトリウムが使われているので、カルキ汚れ発生していないのですが、一般的にはカルキ汚れは塩素汚れとして認知されているので、ここでは水垢によって発生する汚れ一般をカルキと仮定して対処していきたいと思います。

準備するもの

・メラミンスポンジ
・通常のスポンジ
・キッチンペーパー
・中性洗剤
・クエン酸
サンポール
・スプレーボトル
・マイクロファイバークロス
・タイル目地ブラシ
・チャンネルブラシ
・ゴム手袋

やり方

今回はこの動画で紹介しているやり方をある程度踏襲して紹介します。

タイトルは『【洗面台お掃除】頑固な水垢・黄ばみ・黒ずみの落とし方|サンポール&コゲとりスポンジで完全除去!』でサンポールを使って水垢を綺麗に除去するやり方を丁寧に解説しているのです。

多少しつこい水垢もサンポールがあると一瞬で綺麗にすることができるので、水垢汚れが目立ってきたという方はまねしてみましょう。

洗面台のカルキ汚れを落とす簡単掃除方法

①ゴム手袋を着用して換気扇を回す
②スプレーボトルに水200mlとクエン酸小さじ1杯を混ぜてクエン酸水を作る
③金属部分を避けてサンポールを吹き付けていく、金属部分はクエン酸水スプレーを噴射していく
④噴射した箇所にキッチンペーパーをかぶせてさらに上からそれぞれの箇所に合わせた洗剤を噴射し、密着させていく
⑤3分程度放置する
⑥放置が終わってキッチンペーパーを剥がしたら洗面ボウル以外を、メラミンスポンジを濡らしてこすり洗いするかタイル目地ブラシでこすり洗いし、洗面台の部分は通常のスポンジの柔らかい面でこすり洗いする
⑦蛇口の隙間はチャンネルブラシを使って擦り洗いする
⑧水をかけて洗い流す
⑨マイクロファイバークロスで丁寧に拭いて水気を飛ばす

注意点

・クエン酸水はクエン酸の量が多いほど水垢に強くなるが、それだけ臭いが強烈になり肌に与える影響も大きくなるので注意
・ほとんど汚れていないのならクエン酸だけでも十分に水垢汚れは落とせる
・強い酸性洗剤を使うので掃除前に換気扇は回しておくこと
・直接触ったときの影響も大きいので絶対にゴム手袋を着用してから作業をすること
・メラミンスポンジは洗面ボウルに使えるケースもあるが、傷付けてしまう可能性もあるので傷つくかどうかを目立たない箇所でチェックすること
・メラミンスポンジで洗面台を傷付けると洗面台のコーティングが剥がれてしまうので要注意
・クエン酸は水垢に強いがそのままではたれてしまうことが多いので、密着させるためにキッチンペーパーを貼り付けると効果的
・より汚れがひどい時はクエン酸の上からラップで覆ってさらに密着させて放置すること
・動画のように蛇口にメラミンスポンジを使ったり水栓部分に使うのは問題なし
・適当なサイズに切って使うタイプのメラミンスポンジならば、使う前に切ってから用いること
・クエン酸は大理石などの石材や鉄などの錆びやすい金属相手に使うのはNGなので、クエン酸水にしたときにまき散らさないように注意すること

カルキ汚れがつく主な原因は?

ここではカルキ汚れを塩素汚れ、つまり水垢と仮定してお話しします。

カルキ汚れを水道水に含まれている塩素による水垢と仮定すると、それらの汚れは洗面台を使った後の水を放置していることで発生するでしょう。

洗面ボウル部分はコーティングがされているので、水垢被害もそこまで発生しないのですが、水道そのものであったり蛇口部分の根元といった部分は影響をかなり受けるので掃除をちょっとさぼるとすぐに水垢だらけになります。

カルキ汚れが落ちない時の対処法は?

カルキ汚れが落ちない時はより強力な酸性洗剤を使うのが吉です。

サンポールなんかは酸性洗剤として最強クラスの性能を誇っているので、多少の水垢もあっさりと落とせるでしょう。

これでも落とせないとなると頑固な汚れに変質している可能性型カインド絵、クレンザーなどで削って汚れを除去することも考えてください。

カルキ汚れを防ぐ裏技を紹介!

洗面台のカルキ汚れを防ぐには、汚れが付着してすぐに対応できるように掃除用具を常備しておくことです。

ただし、スポンジや石けんが直に置いてあるとそれらの下に水が溜まって水垢汚れの原因となるので、設置するスポンジなどを浮かせて設置できるようにするのもいいでしょう。

洗面台の水分を蒸発しやすくするために、乾燥した状態をキープしておくというのも汚れ防止のテクニックとなります。

こういった方法もいろいろとありますが、最も効果的なやり方はやはり適時掃除をして綺麗な状態をキープすることなので、掃除頻度を増やすことも考えてください。

洗面台クリーニングの料金相場

洗面台クリーニングの費用は、洗面所の掃除として8,000円から1万円となっているところが多いです。

昨今は超物価高によって値段が一気に高騰するという事も多いので、この価格帯も上昇する可能性があります。

個人の業者に依頼するときは5,000円程度に抑えられますので、値段が気になるという方は最寄りの掃除個人業者に依頼することも考えましょう。

ただし、オプションの充実度などが会社によっても異なるので、料金だけで判断するのではなくオプションの充実度もしっかりとチェックしてください。

また、大手に依頼する時でも対応してくれる人によって腕がかなり異なるので、依頼するときはどの派出所から来るのかをチェックしておくのもいいでしょう。

お店がわかっていればそこの評判を調べることであたりか外れかが判断できるようになるので、ちょっとしたテクニックになります。

オススメしたい洗剤・道具を使った洗面台の掃除方法まとめ

メラミンスポンジ

マッハ泡バブルーン

ウタマロクリーナー

重曹

オキシクリーン

クエン酸

酸性洗剤

タオル

食器用洗剤

サンポール

たわし

クレンザー

カビキラー

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は洗面台で発生するカルキ汚れを掃除する方法について説明しました。

カルキという言葉は現代だと塩素汚れとか水垢というイメージになっているので、それらの汚れを落とす方法についてまとめています。

水垢汚れは酸性洗剤があれば基本的には落とせますが、酸性洗剤でもクエン酸のように気軽に使えるものもあれば、サンポールのようにとっても強力な洗剤もあるので、汚れ具合によってしっかりと使い分けるようにしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました