洗面所は高頻度で掃除することを求められますが、掃除するのならそういったグッズをうまく収納しなくてはいけないので工夫が求められます。
そこで、今回は洗面台のオススメ掃除グッズ収納方法をまとめて紹介していきましょう。
様々な便利グッズがあるので、それらをどのように活用することで綺麗な状態をよりキープしやすくなるのかの参考にしてください。
洗面台のオススメ掃除グッズ収納方法!
洗面台の掃除に使う道具はいろいろとありますが、それらの道具をどのように収納するのかがポイントです。
そのためにも、まずはどういった掃除道具が必要になるのかも考えていく必要があります。
掃除に使う必須の道具
これらの道具は日常的な洗面台掃除では必須となるような道具であり、本格的な掃除として考えると洗剤が別途に必要になるのでそちらは見えないところに普段収納するのがベストです。
日常的な掃除とは朝の歯磨きのタイミングでささっと掃除したり、お風呂掃除をするついでに掃除したり、ドライヤーを使って髪を乾かすついでに掃除をしたりなど、ついでのお掃除が基本となるでしょう。
そういった状況で使う道具として考えられるのが上記になるのです。
また、ティッシュは床の髪の毛をとったり排水口の中を掃除するのにも使えるので、これらをうまく設置することも重要でしょう。
収納のやり方
タオル掛けに小物入れを吊り下げる
これは洗面台に用意されているタオル掛けに小物入れを設置してそこに小物を入れるというやり方です。
ここで使う小物入れは吊り下げられるタイプを選び、そこに古歯ブラシやマイクロファイバークロスを入れておくという考え方になります。
いわゆる吊り下げをうまく活用して浮かすというアイディアなので、ちょうどいい位置にタオル掛けがあるという方、またはタオル掛けをうまく設置できるスペースがあるという方は有効活用するといいでしょう。
魔法テープを使って浮かす
こちらは今話題となっている両面テープで、上記の画像のような使い方ができます。
つまり、軽いブラシとコップなどを浮かせた状態で収納することができるのです。
掃除用具以外にも常にそこに置いておきたいものを浮かせることが可能なので、有効活用してください。
これをうまく使うと日常的な掃除が飛躍的に楽になります。
シンクコーナーラックを有効活用する
洗面台のスペースが少ないと感じている方や、浮かせて設置する方法がどれもしっくりこないという方にオススメなやり方が市販されているコーナーラックを設置するという方法です。
これは洗面台のコーナーに置けるタイプが多いので、それらを設置することでハンドソープボトルやコップなどを気にすることなくそこにおけるようになるのです。
空いたスペースにマイクロファイバークロスを置いておけば日常的な掃除も気軽に実行できるようになるでしょう。
ティッシュ箱ホルダーを有効活用する
こちらはマグネット式のティッシュボックスケースなどを有効活用してティッシュボックスを浮かせるというやり方です。
女性の場合は特に洗面台でティッシュペーパーを使う事が多いので、こういった浮かせた収納ができるものはかなりありがたいでしょう。
これでさらについでのお掃除がはかどります。
スポンジや石けんを浮かせて設置する
これは『マグネットソープホルダー』や『POCO キッチンスポンジ 吸盤付き』といった商品を使って石けんやスポンジを浮かせるというやり方です。
日常的に使う掃除用具だからこそ、いつのも場所の近くに設置したいと考えることは自然のことであり、こういった便利グッズを使って浮かせた状態で設置できるようにするのが掃除をしやすくするためのコツとなってきます。
掃除がしやすい洗面台の収納方法とコツ!
次は掃除をより簡単にしやすくするために、洗面台はどういった収納をすべきなのかをいろいろと解説していきます。
先ほどの解説で登場したグッズとの関連性があるお話なので、どう言った便利グッズが登場したのかを見た上で参考にしてください。
収納のやり方
日常的に使うものと日常的には使わないものをまずは分ける
いろいろとものを置きまくってごちゃごちゃした洗面台になっているという方は、まず使用頻度でそれらの道具を仕分けしてください。
ざっくりと毎日使うものとそれ以外という分け方でもいいので仕分けしましょう。
今回紹介した掃除道具の中でも毎日使う可能性が高いのはマイクロファイバークロス・古歯ブラシ・スポンジ・ティッシュあたりでした。
これらの掃除道具はできるだけ手の届く位置に配置するようにして、洗剤を使った掃除は1週間に1回程度という方は洗面台の鏡の中や洗面台下に収納するのが基本となります。
1週間に1回程度の掃除に使う道具もひとまとめにする
掃除で使う道具の場所がバラバラだと、探すのにも苦労することになるので一カ所にまとめるようにしましょう。
筆者は洗面台下のすぐ取れる場所に、カゴを用いてひとまとめにしています。
出し入れがある程度簡単な状況を整えておくことで1週間に1回の掃除も億劫ではなくなるのです。
使う人のことを考える
お片付けをするときに意識しなければいけないのは使う人のことです。
子供がいるという家庭なら子どもの目線で置き場所を考える必要がありますし、子供が取り出す必要がある道具ならば取り出しやすい位置に収納するという意識を持たないといけません。
身長というファクターは物を片付けるという行為においてより意識しないといけないということを覚えておきましょう。
生活動線を意識する
これは特に掃除をする方に意識してもらいたいのですが、日常的にどのように洗面台を使っているのかを考えてもらいたいです。
例えば、ドライヤーを持つ手はどっちなのか、歯ブラシを握る手はどっちなのかというお話です。
これが右手ならば腕をクロスしないように右側に意識して収納するといいでしょう。
ただし、右利きの人は全部右側に固まるというケースもありますので、片方だけにやたらとよらないようにすることも大切になります。
定期的に交換する物を意識する
洗面所ならばタオルがこの筆頭になります。
ここで使うタオルは定期的に交換することになるので、順番を考えて取り出せる位置にある程度の数をストックする必要があるでしょう。
そこまで頻繁に出し入れはしないのですが、必ず定期的に取り出す必要がある箇所なのでここもある程度意識した方がいいと思います。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は洗面台のオススメ掃除グッズ収納方法をまとめて紹介しました。
収納の方法はいろいろとありますが、昔と違って今ではそういった収納で役立つ便利グッズがいろいろと揃っているので、それらを使うと収納のやり方が大きく変わってきます。
特に、洗面所は濡れると厄介な部分が多いので浮かせるというタイプの収納が多数あり、それらを活用するとより掃除しやすい空間になるのでオススメです。
コメント