普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

洗面台の排水口のつまりを解消する掃除方法と注意点!

スポンサーリンク

洗面台掃除をあまりしない人にとって「まずいかも…!?」と思ってしまう瞬間が水のつまりや流れが明らかに悪くなったと気が付いた時です。

今回はそういったトラブルが発生してしまった人向けの、洗面台の排水口のつまりを解消する掃除方法と注意点を紹介します。

実際につまりが発生した時の解消法はいろいろとありますので、その中でも効果があるといわれているものをピックアップしてみていきましょう。

スポンサーリンク

洗面台の排水口のつまりを解消する掃除方法!

つまりを解消するには専用の道具を用いるのが個人的には最適解に思えます。

今回は専門の道具を使ってつまりを解消してから、具体的に掃除する方法を紹介しましょう。

準備するもの

・ゴム手袋
マッハ泡バブルーン
・マイクロファイバータオル
・ガムテープ
ガオナ これカモ 真空式パイプクリーナー
・古歯ブラシ

やり方

こちらの動画は実際に洗面台のつまりを解消するために、今回紹介する道具を使っているもので効果がわかりやすいです。

タイトルは『洗面台の水が流れない!?これさえあれば 排水口の詰まりを5秒で解決!』で、年季のある洗面台によくあるトラブルを解消しています。

また、このパイプクリーナーを使ってつまりを解消した後の掃除方法もつなげて解説しているので参考にしてください。

洗面台の排水口のつまりを解消する掃除方法

①ゴム手袋を着用して換気扇を回す
②ヘアキャッチャーを外してたまったごみを捨てる
③古歯ブラシなどを使いながら掃除をして取り外す
④オーバーフロー穴をガムテープでしっかりと塞ぐ
⑤真空式パイプクリーナーを排水口にゆっくり押しつける
⑥押すときはゆっくりと押して、引くときは勢いよく引くという動作を10回程度繰り返す
⑦パイプクリーナーを排水口から離してつまりが直っているか確認する
⑧つまりが解消されていたら、オーバーフロー穴のガムテープをはがす
⑨マッハ泡バブルーンは使う前に上下に10回程度よく振る
⑩キャップをOPENにセットしてロックを解除する
⑪オーバーフロー穴の蓋と水栓を外して排水口を覆うように押し当てる
⑫排水口に垂直になるようにしながら缶を押しつける
⑬オーバーフロー穴から泡が出たら噴射をストップする
⑭30分程度放置する
⑮放置が終わったら水で洗い流す
⑯マッハ泡バブルーンのキャップをLockにしてしまう
⑰乾いたマイクロファイバータオルで拭いて水気を飛ばしたら終了

注意点

・つまりの解消に使う真空式パイプクリーナーはしっかりと押し付けないと効果がないので注意
・真空式パイプクリーナーは引く力でつまりを解消するので、押すことよりも引くことを意識すること
・真空式パイプクリーナーもマッハ泡バブルーンも商品の裏に説明がきちんと書いてあるので、使う前に必ず説明を読むこと
・マッハ泡バブルーンを保管するときはきちんとLockしてから保管すること
・マッハ泡バブルーンを保管するときは水回りや湿気の多い場所に置くと缶が錆びる可能性があるので要注意
・マッハ泡バブルーンを保管するときは直射日光や火気があるところでは危険なので注意すること
・マッハ泡バブルーンを保管するときは子供の手が届かない所にすること
・マッハ泡バブルーンはよく振ってから使うこと
・マッハ泡バブルーンは排水口の取り外し式水栓とオーバーフロー穴の蓋は必ず外してから使う事
・マッハ泡バブルーンを使うときは噴射口をのぞき込まないこと
・マッハ泡バブルーンを使うときは掃除をしていない期間が長く、汚れや詰まりがひどい時は多めに使うようにすること
・用途以外では使用しないこと
・手荒れするという人は中性の洗剤でも手荒れすることがあるので、マッハ泡バブルーンを使うときはゴム手袋を着用すること
・誤って目に入ってしまったときは流水で十分に洗い流し、異常があるのなら必ず医師の診療をうけること
・マッハ泡バブルーンを使い切ったら風通しが良く火気のない屋外で噴射音が無くなるまでガスを抜いてから、地方自治体の廃棄方法に合わせて捨てること
・マッハ泡バブルーンは1つの缶で2回か3回ほど使えるので使い過ぎないようにすること
・つまりが発生するレベルで汚れていると、排水口近辺もかなり汚れている可能性があるので、その時は塩素系漂白剤を使って消毒すること

排水口のつまりの主な原因は?

洗面台のつまりの原因は髪の毛・石鹸カス・垢などの皮脂などが主要因になっています。

これがキッチンの洗面台だと油や食品カスもセットになるでしょう。

また、指輪やヘアピンや歯ブラシなどの小物を落としてそれがつまりの原因となるというケースもあります。

つまりを放置していると大変なことに?

つまりを放置しているとだんだん排水管内部が狭くなって、水が流れにくくなります。

最終的には汚れが蓄積されて嫌なにおいが逆流するようになり、コバエなどの虫も寄ってくるようになるでしょう。

また水の逆流などのトラブルが発生して設備故障が発生したり水漏れによってマンションなどの集合住宅だと近隣住民とのトラブルにつながる可能性もあります。

修理費はかなり高くなりますし、訴えられたりしたらとんでもない金額が必要になるのでそうなる前に対処しましょう。

つまりを予防する裏技を紹介!

つまりを予防するには定期的に排水口並びに排水管内部をきれいにしておく必要があります。

手を出せるヘアキャッチャー部分はまだいいのですが、詰まりやすいS字トラップの部分やS字トラップから下に伸びている排水管が詰まると手を出しにくいので大変なことになるでしょう。

そうなる前に、ヘアキャッチャーは定期的に掃除して、配管内部はパイプクリーナーや今回紹介したマッハ泡バブルーンなどを使ってきれいな状態をキープしましょう。

排水管は熱湯を流すことも配管が耐えられないのでアウトですし、奥の汚れを落とすには専用の洗剤を用いた対処が一番なのです。

どうしてもつまりが解消されない時は?

どうしてもつまりが解消できないという人は詰まりやすいS字トラップを分解して洗浄するしかないでしょう。

この部分は比較的分解掃除が簡単ですが、こういった作業が苦手で工具を持ったことがほとんどないという人が挑むと元に戻せなくなる可能性もあるので要注意です。

自信がないという方は、自力で分解して掃除するのではなくプロの業者に頼んで対応してもらうのが一番だと思います。

効果的な洗剤・道具を使った洗面台の掃除方法まとめ

メラミンスポンジ

マッハ泡バブルーン

ウタマロクリーナー

重曹

オキシクリーン

クエン酸

酸性洗剤

タオル

食器用洗剤

サンポール

たわし

クレンザー

カビキラー

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は洗面台の排水口のつまりを解消する掃除方法と注意点を紹介しました。

いろんな方法がありますが、今回紹介した真空式パイプクリーナーがシンプルかつ強力なやり方だったのでこちらを取り入れてもらいたいです。

比較的簡単に手に入りますし、ネット通販でも取り扱っていますので気になる方はAmazonなどをのぞいてみましょう。

評価を見ることもできるので、効果があるかどうかもそこでよりわかると思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました