普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

【パナソニック】汚れた洗面台をピカピカに綺麗にする掃除方法!

スポンサーリンク

洗面台を扱っているメーカーの一つに大手の家電メーカーであるパナソニックも該当します。

今回はこのパナソニック製の洗面台に注目し、汚れた洗面台を綺麗にする掃除方法を紹介します。

昨今は公式が具体的に掃除の仕方を紹介しているので、そちらの情報をいろいろと確認しながら見ていきましょう。

掃除の仕方を動画でアップしている公式もありますので、そういった情報もあるのかが気になるところです。

スポンサーリンク

【パナソニック】汚れた洗面台を綺麗にする掃除方法!

パナソニックの洗面台の掃除に関してはこちらの『お手入れの基礎知識 | 洗面のお手入れ | お手入れ情報 | リフォーム | Panasonic』という公式サイトに具体的な掃除方法が記載してあります。

さらに、動画にて掃除の方法が紹介されているので、そちらも確認していきましょう。

ざっくりとまとめてしまうと中性洗剤しか洗剤は基本的に使えないので、中性洗剤を使った掃除方法が重要というお話です。

準備するもの

・ゴム手袋
・ウタマロクリーナー
・スポンジ
・マイクロファイバー

やり方

こちらはパナソニックの公式がアップしている洗面台のお掃除動画です。

タイトルは『パナソニック 洗面化粧台取説動画:スゴピカカウンターのお手入れ』で、わかりやすいお掃除解説動画になります。

ポイントは使っていい洗剤と道具が具体的に書いてあるということです。

使っていい洗剤は中性洗剤で、駄目なのがアルカリ性洗剤や酸性洗剤、塩素系漂白剤になります。

つまり、クエン酸や重曹もNGということです。

それを踏まえた上で、ここでは中性洗剤のウタマロクリーナーを使って掃除していきたいと思います。

【パナソニック】汚れた洗面台を綺麗にする掃除方法

①ゴム手袋を着用して換気扇を回す
②ウタマロクリーナーをスポンジに付着させて優しくこすり洗いしていく
③蛇口や水栓にもそのまま使えるので優しくこすり洗いしていく
④マイクロファイバークロスを濡らして全体を丁寧に水拭きする
⑤洗乾いたマイクロファイバークロスで乾拭きして水気を飛ばす

注意点

・パナソニックの公式サイトは基本的にクエン酸や重曹の使用はNGと考えているので、中性洗剤を使った対応が重要となる
・陶器製の洗面台ならばそう簡単に傷がつかない、公式サイトでも歯ブラシと歯磨き粉でこすり落としを推奨しており材質でやり方を変えることも大切
・ウタマロクリーナーは水拭きできない家具・床・壁紙・天然の石材・うるし等の塗り製品・銀製品・自動車・液晶・プラズマディスプレイの表面・革製品などには使えないので要注意
・ウタマロクリーナーは無垢材の床には使えないので間違わないようにすること
・ウタマロクリーナーは中性洗剤だがかなり洗浄力が高く水垢もかなり落とせるので今回のように酸性に偏らなくても軽い汚れならば落とせる
・ウタマロクリーナーは素手でも使える性質だが、今回はクエン酸と混ぜているのでゴム手袋は着用すること
・洗った後に水分が残っているとすぐに水垢が発生するので、洗った後は必ず乾拭きして水気を飛ばすこと

洗面台にはどんな汚れがつきやすい?

洗面台で発生する汚れは洗面台に発生しやすい汚れは石けんカスなどの洗剤汚れ・水垢・黒ずみ・皮脂汚れ・化粧品による油汚れ・カビ・髪の毛など多種多様です。

汚れの種類は豊富ですが、基本的に人がその洗面台を使い事で発生する汚れとなっているので、原因を突き止めたところで防止するのはちょっと大変です。

また、こういった汚れも発生したばかりのタイミングならば中性洗剤で十分に落とせるのもポイントで、掃除頻度を意識して行動する必要があります。

洗面台の掃除頻度はどのくらい?

洗面台の掃除頻度も実は公式からお達しがあります。

PDFになっているのですが詳しくはこちらをご覧ください。

これを見ると、日常の掃除としてマイクロファイバークロスなどを使って水気を除去することを推奨しています。

そこにキャビネットや鏡のお手入れも入っているのです。

そして1週間に1回の頻度でヘアキャッチャーのゴミ取りや汚れ除去、オーバーフロー穴や排水口のお手入れ、水で5倍に薄めた無色透明な食器用中性洗剤で鏡をお手入れすることが推奨されています。

月1回としては人造大理石製や有機ガラス系新素材の洗面台なら浴室用中性洗剤またはハンドソープでのお手入れ、陶器製ならばにこびりついた汚れを落とすことが推奨されております。

ついでに、水受けタンクのチェックやシャワーヘッドやホース部分のお手入れ、水栓周りや裏側のお手入れも推奨されていました。

ほかにもキャビネット内部や棚のお手入れが推奨されているのです。

最後に3ヶ月から1年に1回程度のお手入れ、つまり大掃除のタイミングに排水パイプ洗剤で排水管のお手入れすることと、照明カバーを外して汚れを取るといった対応が推奨されていました。

これがパナソニックの公式で推奨されている頻度と掃除内容となっているので参考にしてください。

かなりわかりやすく記載してあったので、ほかのメーカーの洗面台でも掃除頻度の参照にかなりなると思います。

掃除をしても汚れが落ちない場合は?

今回紹介したやり方でも落ちないのなら、やはり強力な洗剤を使うしかないと思います。

ただし、公式が推奨しているやり方ではないので、そこはある程度覚悟しないといけないでしょう。

カビが発生したのなら塩素系漂白剤が必要ですし、しつこすぎる黒ずみが発生したのならメラミンスポンジなどを使って削るという選択も出てきます。

正直ひどすぎる汚れが相手の時は公式が推奨しているやり方だけではどうにもならないと思うので、そのときは思い切って行動するしかないでしょう。

オススメの掃除業者はどこ?

これは正直かなり難しいお話です。

というのも、こういう業者選びというのは自分が依頼した店舗や担当した人によって大きく評価が変わってくるので、どこが100%の正解とは言えないのです。

なので、自分で調べて評判の良い自宅と近い業者が一番という回答になってしまいます。

個人的には、料金がかなり抑えられる個人業者に依頼したいところで、個人業者を探しているのなら『くらしのマーケット』や『ユアマイスター』あたりのサイトを使うと見つけやすいと感じています。

料金と掃除の腕は比例していないので、自力で信頼できる店舗を探すことが重要なのです。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はパナソニックの汚れた洗面台を綺麗にする掃除方法を紹介しました。

公式サイトを見てみると酸性洗剤もアルカリ性洗剤も使ってはいけないとのことでした。

しかし、ネット上での掃除方法として推奨されているのがクエン酸を使ったやり方ばかりなので個人的にもびっくりしているところです。

洗面台を扱っている公式メーカーからすると、重曹やクエン酸を使った掃除方法はもしかしたら邪道と考えているのかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました