しつこい水垢にはメラミンスポンジを使ってスッキリさせたいところです。
しかし、メラミンスポンジを洗面台掃除に使ってはいけないという声もかなりあります。
そこで、今回はメラミンスポンジの一つである『激落ちくん』を使って汚れた洗面台を掃除するやり方を紹介します。
激落ちくんのようなメラミンスポンジをそもそも洗面台に使っていいのか、洗面台の汚れはどういった物が発生するのか、激落ちくんを使ってはいけないところはどんなところなのかもセットで紹介します。
激落くんを使って汚れた洗面台を掃除するやり方!
それでは掃除方法を見ていきましょう。
材質によってメラミンスポンジが使えるかどうかが大きく変わってきますが、今回はメラミンスポンジを大々的に使えないというパターンで紹介していきます。
準備するもの
やり方
メラミンスポンジを使った具体的な掃除方法をよりわかりやすく解説しているのがこちらの動画です。
このメラミンスポンジを激落ちくんに置き換えれば問題なく作業方法を模倣できます。
いわゆる蛇口を洗浄するためにメラミンスポンジを使っているので、同じようにしてください。
また、この蛇口掃除とセットで洗面ボウルの洗い方も加えて、洗剤ではなくクエン酸水を使ったやり方にして解説しているので、このやり方をそのまま踏襲して紹介します。
激落くんを使って汚れた洗面台を掃除するやり方
注意点
洗面台の汚れの種類とその原因は?
洗面台の汚れの種類は石けんカスなどの洗剤汚れ・水垢・黒ずみ・皮脂汚れ・化粧品による油汚れ・カビ・髪の毛・埃などいろいろとありますが、様々な性質の汚れがあるので汚れが溜まりすぎると一つの洗剤では対処しにくくなります。
逆に、これらのよごれはそこまで期間が経過していない状態ならば使い勝手の良い中性洗剤を使えばあっさりと落とせることもあるので、どれだけ丁寧に掃除しているのかで難易度は大きく変わります。
激落くんを使ってもきれいにならない場合は?
激落ちくんのようなメラミンスポンジを使っても落とせない汚れは正直かなり少ないです。
というのも、メラミンスポンジは削り落として汚れを除去することができるので、しつこい汚れでも削って落とせるのです。
逆に、このメラミンスポンジである激落ちくんを使っても落とせない汚れということは、削っても落とせない汚れと言えるでしょう。
こうなると、その汚れは深く浸透している可能性が高いか、とてつもなくしつこい汚れのどちらかと言えるでしょう。
これで原因がカビならば、塩素系漂白剤を使って対処するのが正解となりますし、浸透しすぎた汚れが相手ならば、より深く削る必要があるので深く削ってその跡を目立たないようにするために埋めるか、汚れがひどすぎる床の一部を張り替えるといった対処が求められます。
激落くんを使ってはいけないところは?
激落ちくんのようなメラミンスポンジを使っていけない場所はいろいろとあります。
具体的に言うと下記の物はアウトです。
最後の人体というのはシャレではなく、子供が通常のスポンジと間違えて使ってしまい傷ついてしまったというケースがそこそこあるようです。
こういったトラブルにもつながるので、子供の手が届かないような位置に設置してください。
今回の洗面台掃除に関しては、洗面ボウル部分がコーティングされているタイプのホーローや人工大理石タイプは傷つくとアウトなので、洗面ボウルを避けて使う必要があります。
逆に、陶器製の洗面台は傷に対してかなり強いのでメラミンスポンジを使った掃除も可能です。
激落くんの選び方はどうしたらいい?
今回はメラミンの激落ちくんについてお話ししましたが、メラミンスポンジ以外にもいろんなタイプがあります。
具体的にはアルカリ電解水タイプ、セスキ炭酸ソーダタイプ、カビ落としタイプ、トイレクリーナータイプ、ウイルス除去タイプといった商品があり、それぞれ使い方が違うのです。
なので、選び方としてはどういった掃除で使うのかで判断して、適した激落ちくんを選ぶしかないでしょう。
今回の掃除ではメラミンスポンジタイプを選びましたが、アルカリ電解水タイプやセスキ炭酸ソーダタイプを選んだらもちろん使い方は大きく変わってきます。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は激落くんを使って汚れた洗面台を掃除するやり方を紹介しました。
メラミンスポンジの激落ちくんを使った掃除方法を細かく紹介してきましたが、洗面台で使える場所がかなり限られているので掃除方法もある程度限定されてしまうのです。
ただし、洗面台の材質が陶器製ならば問題なく使えるので、まずは自宅の洗面台の材質がどうなっているのかをチェックしましょう。
あやまって適していない材質の洗面台に使ってしまうと傷をつけてしまい、さらに汚れやすい状態になるので材質には本当に注意してください。
コメント