日常的な掃除でもかなり使われるクエン酸と重曹ですが、この2つがあれば洗面台だって綺麗にすることができるのです。
そこで、今回は重曹とクエン酸を使って汚れた洗面台を綺麗にする掃除方法をより具体的に紹介しましょう。
そもそも、洗面台にはどのような汚れが発生するのか、なかなか落ちない汚れや臭いが発生したときはどうしたらいいのか、掃除頻度はそもそもどれぐらいがいいのかなど洗面台と掃除にまつわるお話をいろいろとしていきます。
重曹とクエン酸を使って汚れた洗面台を綺麗にする掃除方法!
重曹とクエン酸を使う掃除で一番気をつけなければいけないのは、併用して泡立てることです。
あれは洗剤や医薬部外品を扱っている第一石鹸株式会社が、公式Twitter上ではっきりと意味がないと記載してあるのでやらない方がいいです。
そのTwitterは以下の通りとなります。
重曹とクエン酸を混ぜると勢いよく泡が立ちますが、中和しちゃうので汚れはあまり落ちません。
#いいにくいことをいう日 pic.twitter.com/zdrl7lmBGs
— 第一石鹸株式会社【公式】 (@daiichisekken) November 29, 2021
なので、中和しない使い方をしていきましょう。
準備するもの
・ゴム手袋
・重曹
・クエン酸
・スプレーボトル2つ
・スポンジ
・古歯ブラシ
・雑巾
・マイクロファイバークロス
やり方
こちらは『【ピカピカ】洗面台をササッとお掃除!汚れのタイプに適した掃除方法 – くらしのマーケット』というタイトルで、洗面台の簡単な掃除方法を重曹とクエン酸を使ったもので紹介しています。
こちらの動画も中和作用は使っていません。
重曹で汚れた洗面台を綺麗にする掃除方法
注意点
汚れがどうしても落ちないときは?
今回紹介したやり方は重曹で落とせる汚れもクエン酸で落とせる汚れもスッキリさせます。
これでも落とせない汚れとなるとかなりしつこくて頑固なカビや黒ずみが相手でしょう。
そのときは、特殊な道具を用いて削るかカビキラーなどのより強力な洗剤を用いてください。
重曹やクエン酸は人体への影響が少なく使い勝手の良い洗剤なので、これだけで綺麗になるのなら問題ないのですが、どうしても強力かつ頑固な汚れには通用しないことがあるのです。
洗面台の汚れの種類とその原因は?
洗面台には石けんカスなどの洗剤汚れ・水垢・黒ずみ・皮脂汚れ・化粧品による油汚れ・カビ・髪の毛などいろんな汚れが発生します。
こういった汚れは人が洗面台を使うことで発生するので、はっきり言って生活することが原因となっているのです。
そのため、防ぐのはちょっと難しいという問題があります。
人が住んでいなくても誇りは溜まっていきますが、人が住んで利用しまくった方が汚れるスピードはやっぱり速いのです。
臭いが気になる時はどうしたらいい?
洗面台はいろんな洗剤や化粧品を扱いますし、脱いだ衣類の臭いも充満します。
さらに掃除していないと汚れから生じる悪臭も混じるので、なんともカオスな場所となるのです。
ただし、その中で特に人間が嫌だと思う悪臭を生じるのは排水溝が原因となっている確率が高いのです。
嫌な臭いが漂うようになったら排水溝を疑い、排水溝の掃除をしましょう。
今は『マッハ泡バブルーン』のような便利な掃除用具もあるので、こういった物を使えばすぐに綺麗にできます。
掃除頻度はどのくらい?
掃除頻度は汚れ具合によって変わりますが、大体の目安はあります。
それは毎日の簡単なお掃除と、1週間に1回行うやや本格的な掃除と、1ヶ月に1回行う本格的な掃除と、1年に1回の大掃除などのタイミングで行う普段は掃除を意識して行わない場所も含めた掃除となります。
今回紹介した重曹とクエン酸を使った掃除も結構本格的なやり方となっているので、1週間に1回か1ヶ月に1回のどちらかの頻度で行われるものと言えるでしょう。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は重曹とクエン酸を使って汚れた洗面台を綺麗にする掃除方法についてまとめました。
重曹を使えば酸性汚れが落ちて、クエン酸を使えばアルカリ性の汚れが落ちます。
この2つを交互に使えば、基本的には落とせるレベルのあらゆる汚れが相手ならスッキリ落とせるようになるのです。
ただし、同時に使うと発泡して効果が薄れるので注意してください。
専門のメーカーからはっきりと効果が薄れると記載があるので、発泡させるというやり方は封印しましょう。
コメント