普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

洗面台に溜まったほこりを簡単で綺麗に掃除するやり方とポイント!

スポンサーリンク

いつも綺麗にしたいポイントとしても紹介されることが多いのが洗面台ですが、洗面台はいろいろと掃除するために知っておかないといけないことがあるのでちょっと大変です。

そこで、今回は洗面台に溜まったほこりを綺麗に掃除するやり方を紹介していきましょう。

多少の埃なら比較的あっさりと落とせますので、便利な洗剤を使った簡単なやり方を見ていきます。

どのくらいの頻度で掃除をするのか、埃を除去するにはどういった掃除道具を使ったらいいのか、埃をつきにくくするにはどうしたらいいのかなど気になる情報もセットでお届けします。

スポンサーリンク

洗面台に溜まったほこりを綺麗に掃除するやり方!

埃は洗浄力がある洗剤を使うことですっきりさせることが可能なので、今回は便利な中性洗剤であるウタマロクリーナーを使って綺麗にしましょう。

ちょっとした汚れなら簡単に落とせる中性洗剤で、非常に便利なのでオススメできる洗剤の一つです。

準備するもの

・ゴム手袋
ウタマロクリーナー
スコッティファイン洗って使えるペーパータオル
・桶
・クエン酸
超人たわしZ
・マイクロファイバー

やり方

こちらの動画はウタマロクリーナーを使った洗面台掃除動画です。

クエン酸を併用することで水垢などのアルカリ性の汚れにも効果があるようにし、洗浄力をアップしてから用いてます。

もちろん、埃汚れもしっかりと落とせる洗剤なのでお手軽掃除ですがかなり綺麗にすることが可能でしょう。

洗面台をウタマロクリーナーで綺麗にする方法

①ゴム手袋を着用して換気扇を回す
②桶に適量のクエン酸とウタマロクリーナーを入れて混ぜる
③ウタマロクリーナーを酸性に傾けたら、その洗剤を用意した超人たわしZに付着させて丁寧に洗面台を拭いていく
④蛇口や水栓にも使えるのでそういった部分も丁寧に拭いていく
⑤マイクロファイバークロスを濡らして全体を丁寧に水拭きする
⑥洗って使えるペーパータオルで丁寧に乾拭きして水気を飛ばす

注意点

・ウタマロクリーナーは水拭きできない家具・床・壁紙・天然の石材・うるし等の塗り製品・銀製品・自動車・液晶・プラズマディスプレイの表面・革製品などには使えないので要注意
・ウタマロクリーナーは無垢材の床には使えないので間違わないようにすること
・ウタマロクリーナーは中性洗剤だがかなり洗浄力が高く水垢もかなり落とせるので今回のように酸性に偏らなくても軽い汚れならば落とせる
・しつこい水垢になっている時は今回紹介したようにクエン酸を併用して用いること
・ウタマロクリーナーは素手でも使える性質だが、今回はクエン酸と混ぜているのでゴム手袋は着用すること
・クエン酸は臭いがきついという人もいるので、換気扇は必ず回しておくこと
・洗った後に水分が残っているとすぐに水垢が発生するので、洗った後は必ず乾拭きして水気を飛ばすこと

洗面台はどのくらいの頻度で掃除する?

洗面台の掃除頻度はいろんな意見がありどれが正解はわかりません。

例えば、こちらの『LIXIL | お客さまサポート | お手入れ・お掃除方法 | 洗面化粧室 | 洗面器の日常のお手入れ』を見てみると、毎日の掃除と1週間に1回の掃除、1ヶ月に1回の掃除の仕方を紹介しています。

洗面台を扱っているリクシルさんによる頻度の記載なので、これはかなり信憑性があると思います。

そしてこちら『洗面まわりのお掃除の頻度は?|モノコトづくりラボ|フェリシモ』も見てもらいたいのですが、こちらは洗面台掃除頻度に関するアンケートを採った結果をまとめています。

結果を見てみるとかなり意見が分かれていますが、1位は毎日掃除をしているというスタイルです。

7割弱の方が週に1回は掃除をしていることが確認できるので、洗面台のケアに関しては多くの方が意識していることがよくわかります。

ただし、こういった人が住んで動いて使う箇所というのはどうしても利用される数が多ければ多いほど汚れてしまうので、大家族で利用者が多い洗面台は意識して掃除頻度を増やした方がいいです。

逆に、一人暮らしで洗面台は朝の顔洗いやひげそりぐらいにしか使わないという男性ならば、掃除頻度を多少減らしても問題ないかもしれません。

洗面台のほこりを取るのにオススメの掃除道具!

埃取りに注目するのなら、オススメの掃除道具は『mi woollies ダスター』のようなハンディモップが推奨されます。

こういったモップは濡れていない箇所の埃取りならば確実に役立ちますので、一本持っておくといいでしょう。

しかし、洗面ボウルのような濡れている箇所となるとハンディモップを濡らしてしまうことになるので推奨できません。

濡れている箇所の埃取りとなると、今回紹介したようなウタマロクリーナーのような便利な中性洗剤を使って掃除をすることがオススメになるでしょう。

あとは、『スコッチ・ブライト お風呂の排水口クリーナー』のようなぬめり除去もできるスポンジがあると便利です。

洗面台にほこりがつきにくくする方法は?

埃に対する対策は基本的にほかの部屋での対策と一緒です。

具体的には、空気清浄機や加湿器を使うこと、こまめに換気すること、衣類の埃を帰宅する前に玄関でしっかりと落としておくこと、布製品をあまり置かないようにすることなどが当てはまるでしょう。

しかし、加湿器や空気清浄機を使うということは湿気がこもりやすい洗面所では不要ですし、むしろ洗面所は湿気がこもりやすくカビ対策がしたいところなので意識して乾燥させている人も多いと思います。

なので、ほかの対策を実施しましょう。

特に重要なのが換気で、定期的に換気して埃がこもらないようにしてください

ほこりを放置していると大変なことに?

埃はアレルギーの原因となるので、できるだけためない方がいいでしょう。

また、埃は溜まりすぎると火災の原因となるので要注意です。

具体的にはコンセントとプラグの間に埃が溜まってしまうことで火事が発生します。

その状態で埃が空気中の水分を吸い込むと、漏電する可能性がアップして火災の確率がアップするのです。

洗面所でもコンセントはもちろんありますし、プラグで指しっぱなしにしているところも多々あるでしょう。

しかも、お風呂場と直結しているために湿気も溜まりやすく漏電する確率も高くなっています。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は洗面台に溜まったほこりを綺麗に掃除するやり方を紹介しました。

埃はどこでも溜まりますが、衣類を脱ぐことになる洗面所も意外と蓄積してしまう場所でもあるのです。

埃トラブルは火災につながるのはいつの時代も変わりませんので、意識して対策した方がいいでしょう。

洗面所は汚れが気になるため、最低でも週1で掃除している人が多く火災につながるというケースは少ないと思いますが、そういう事例があるということは覚えておいて損はありません。

場所別に紹介!洗面台の掃除方法まとめ

蛇口

ゴムパッキン

ゴム栓

横の穴

ユニットバスの洗面台

シャワーホース

シャワーヘッド

ヘアキャッチャー

排水口の蓋

ノズル

タイル

タイルの目地

U字トラップ

コメント

タイトルとURLをコピーしました