トイレ掃除は高頻度で行っているという人も多いでしょう、しかし厄介な汚れもあるのでイライラしながら作業をしているという人も多いと思います。
そこで、今回はトイレ便座の頑固な黄ばみを簡単に落とす掃除のやり方を紹介しつつ、トイレ便座の掃除頻度はどうなっているのか、トイレの黄ばみを放置するとどうなってしまうのか、黄ばみを防ぐにはどうしたらいいのかを紹介いたします。
トイレ便座の頑固な黄ばみを簡単に落とす掃除のやり方!
トイレ便座の黄ばみ掃除のやり方はいくつかありますので、それぞれのケースで紹介いたします。
準備するもの
・重曹
・クエン酸
・スプレーボトル
・トイレ掃除用ブラシ
・ポンプ(灯油用のものなど)
・耐水性のサンドペーパーorスポンジ研磨剤
・ゴム手袋
・スプレーボトル
・トイレットペーパー
・ラップ
やり方
こちらの動画は『【トイレ尿石の落とし方】分厚い糞尿石落としの3つの方法の検証+本気で尿石を落とす方法』というタイトルで、あまりにもひどい尿石汚れを除去する作業を動画にアップしています。
ある意味グロ注意とも言えるような動画ですが、あそこまでしつこい尿石も落とせるという動画となっているので参考にしてください。
トイレの便器の黄ばみを落とす方法その1
①トイレの元栓を閉める
②ハンドルを回して水を抜く、水が抜けない場合は灯油用のポンプなどを使って抜く
③水100mlに対してクエン酸小さじ1/2杯を使ったクエン酸水を作ってスプレーボトルに入れる
④トイレの便器にクエン酸水を満遍なく吹き付ける
⑤トイレットペーパーを満遍なく便器に敷き詰める
⑥その上からクエン酸水を満遍なく吹き付ける
⑦その上からラップを被せる
⑧2時間程度放置する
⑨水を流して汚れを確認する
⑩トイレブラシを使って汚れが残っているところを磨く
⑪止水栓を開けて水を流す
トイレの便器の黄ばみを落とす方法その2
①トイレの元栓を閉める
②ハンドルを回して水を抜く、水が抜けない場合は灯油用のポンプなどを使って抜く
③水100mlに対してクエン酸小さじ1/2杯を使ったクエン酸水を作ってスプレーボトルに入れる
④トイレの便器にクエン酸水を満遍なく吹き付ける
⑤重曹をその上からまぶす
⑥30分程度放置する
⑦トイレ用ブラシを使って尿石を擦り落とす
⑧止水栓を開けて水を流す
その1とその2でも尿石が落ちなかった場合
①その1かその2でまずは対応する
②それでも尿石が落ちなかった場合は耐水性のサンドペーパーorスポンジ研磨剤を使って尿石を削る
③水を流して汚れが取れているのかを確認、落ちていなかった場合は再び削り取る
注意点
・あまりにもしつこい尿石汚れはクエン酸の放置ではなかなか落ちなくなってしまうので要注意
・熱湯をかけると確かに尿石は落としやすくなるが、陶器がお湯の温度に耐えられないのでお湯を使う場合は50℃程度に抑える
・クエン酸水パックの後に重曹をたっぷりとかけてから擦り洗いすると、重曹が研磨剤の効果を発揮してくれるのでこれもオススメ
・ヘラで削るという対応もあるが、これはトイレの便器そのものを傷付ける恐れがあるので扱いには注意すること
・止水栓を閉めて行う作業の場合は、閉める前に必ずどれくらい開けていたのかがわかるように動画などで保存してから対応すること
トイレ便座のオススメの掃除頻度
トイレ便座の掃除頻度は基本的には毎日が推奨されています。
ただし、ちょっと本格的な掃除は1週間に1回の頻度で必要で、より本格的な掃除は1ヶ月に1回必要です。
ただし、この毎日掃除というのは今回紹介したような本格的な掃除ではなく5分程度で終わるような簡易的なやり方です。
便座掃除の場合は便座の蓋の裏表についている汚れをトイレに流せるお掃除シートを使って除去し、次に弁財の座る側の部分を拭き取って便座を上げて便座裏の汚れを拭き取って終わりです。
壁掃除や天井掃除も行う場合は上から下に向かって掃除を行うのが基本となるので、伸縮できるタイプのワイパーなどを使って天井や壁の上部を掃除してから便器の掃除を行いましょう。
壁の下側と床掃除は最後になります。
今回紹介した黄ばみ対策は1週間に1回程度の頻度が推奨されます。
トイレ便座の黄ばみを放置していると?
トイレ便座の黄ばみを放置している、今回紹介した動画のように非常にしつこい汚れになってしまいなかなか掃除をしても落ちなくなってしまいます。
尿石汚れは放置するとどんどん結晶化して肥大化してしまい、とても厄介な頑固汚れとなってしまうのです。
また、蓄積された尿石は作られる過程でアンモニア臭を発するので、トイレが独特なアンモニア臭がする場所となってしまうのです。
見た目もよろしくないので、悪化する前に対応することが基本となります。
しつこすぎる尿石は削るといった対応しかできないので、本当に面倒です。
黄ばみを防ぐオススメの方法!
黄ばみを防ぐ方法は意識して掃除することが重要です。
ただし、この黄ばみは尿はねが発生することで床や壁にも発生するので気をつけましょう。
床や壁の黄ばみを防ぎたい場合は、立ち小便を防ぐだけでも大きく発生頻度を落とせます。
男性の方々は大便器で小便をする場合もできる限り座って対応するようにしてください。
これだけでトイレ掃除のやりやすさが大きく変わります。
便器内部の尿石汚れの発生を防ぐには定期的に掃除をするしか対処方がありませんので、1週間に1回程度の頻度でいいのでトイレ用のブラシや洗剤を使って便器も綺麗にしてください。
トイレの便座に黄ばみがつく原因は?
トイレの便座に黄ばみが発生してしまう原因はトイレを使ってしまうことにあります。
そもそも尿石とは尿に含まれているリン酸カルシウムなどの有機成分と尿素やタンパク質などの無機成分が結合してできた汚れでありトイレを使う人がいればいるほど発生する汚れなのです。
また、石化した状態の汚れなので固着しやすく硬くなりやすいという厄介な性質もあるのでトイレ掃除における最大の敵という表現もされます。
逆に考えると、使われることがほとんどないトイレならば黄ばみトラブルは発生しないという事になるのです。
ただし、使用頻度によって便器の汚れ具合は大きく変わりますが、トイレタンク内部の汚れ具合は変わらずむしろ使用頻度が少ないと汚れやすいという指摘すらありますので、トイレタンクも忘れずに対応する必要があります。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はトイレ便座における黄ばみ対策について記載しました。
トイレ便座の黄ばみ対策はそこまでひどくない汚れならばトイレットペーパーとクエン酸だけでも終わらせることができる難易度の低い作業となります。
しかし、あまりにもしつこい汚れになると一気に難易度が上がってしまいますので、定期的に黄ばみ対策を講じることも重要になってきます。
しつこすぎる黄ばみは本当に厄介で、削りすぎると今度はトイレそのものを傷つける可能性すらあるのです。
コメント