普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

トイレの壁のカビを簡単に掃除するやり方とポイント!

スポンサーリンク

トイレの壁がカビによる黒ずみに汚染されてしまうと、掃除をしていなかったツケが出てしまったとかなり焦ります。

そこで、今回はこのトイレの壁に発生してしまったカビを簡単に掃除するやり方と注意点を紹介していきます。

そもそも、トイレの壁にカビができる原因は何なのか、カビを防ぐにはどうしたらいいのか、どうしても黴を落とすことができない場合はどうしたらいいのかも見ていきましょう。

スポンサーリンク

トイレの壁のカビを簡単に掃除するやり方と注意点!

トイレのカビ取りにはいくつかの方法がありますので、重曹とクエン酸を使ったやり方とカビ取り剤やエタノールを使ったやり方を紹介します。

準備するもの

重曹とクエン酸を使った掃除の道具

・重曹
・クエン酸
・スプレーボトル
・ゴム手袋
・雑巾

カビ取り剤やエタノールを使った掃除の道具

・乳酸系カビ取り剤か消毒用エタノール
・ゴム手袋
・使い捨てシート
・雑巾

やり方

こちらの動画は『壁紙に繁殖したカビ 簡単に落とす方法』というタイトルで、壁にカビが発生したときの対処方を紹介している動画となっています。

動画ではキッチンハイターを使っていますので参考にしてください。

重曹とクエン酸を使った掃除の仕方

①スプレーボトルに重曹小さじ1杯と水100mlを混ぜて重曹水を作り、別のスプレーボトルにクエン酸小さじ1杯と水200mlを混ぜたクエン酸水を作る
②重曹水を壁全体にスプレーしていく
③全体にスプレーが終わったらトイレ掃除用のシートで全体を拭き取る
④拭き取った後にクエン酸水スプレーを壁全体にする
⑤新しいトイレ掃除用のシートで全体を拭き取る
⑥乾いた雑巾を使って壁全体を乾拭きする

カビ取り剤やエタノールを使った掃除の道具

①カビ取り剤やエタノールを壁全体に吹き付ける
②トイレ掃除用のシートで全体を拭き取る
③1回では落ちなかった場合はもう一度カビ取り剤やエタノールを壁全体に再度吹き付ける
④トイレ掃除用のシートで全体を拭き取る
⑤乾いた雑巾で壁全体を乾拭きする

注意点

・掃除が終わった後もしっかりと乾燥させるために換気扇はつけっぱなしにしておくこと
・カビに対しての特効薬は塩素系のカビ取り剤になるが、塩素系のカビ取り剤ではクロスや木材を変色させてしまう可能性があるので使わない方がいい
・カビが発生している所を何度も使う雑巾で拭いてしまうとカビの胞子が雑巾に付着しているため胞子をまき散らすことになってしまう、なのでカビを除去するときは雑巾の使い回しは止めること
・カビの胞子をまき散らさないようにするためにカビ除去をする時は使い捨てのシートを使うこと
・しつこすぎる汚れの場合はついつい強く擦ってしまいがちだが、力強く擦るとカビの胞子が飛び散ってしまう恐れがあるのでやさしく拭くこと
・メラミンスポンジで擦るとカビもある程度除去できるが、壁紙ごと擦り落とす恐れがあるので最終手段とすること

トイレの壁にカビができる原因は?

トイレの壁にカビができてしまう原因はカビが増えるための要素をすべて満たしてしまっていることにあります。

カビが発生する条件は『室温が20℃から30℃』『湿度が65%以上』『カビの栄養素となる汚れ』の3つが満たされているときになりますが、これらの条件をトイレやお風呂場は満たしやすいので掃除を怠ると一瞬でカビが生えてしまいます。

トイレやお風呂場は『室温が20℃から30℃』『湿度が65%以上』という二つの条件を非常に満たしやすいので、掃除を怠り『カビの栄養素となる汚れ』が発生するとカビが発生してしまうということを覚えておきましょう。

また『室温が25℃』かつ『湿度が80%以上』の2つの条件を満たすことで爆発的に黒カビが増加してしまうので要注意です。

日本は四季によって温度や湿度が大きく異なりますが、この2つの条件を満たしやすくなる梅雨は非常に危険なのでカビ対策も入念に行う必要が出てきます。

逆に、冬は乾燥していることと低温になりやすいことからトイレやお風呂場でもカビが発生しにくくなるのでカビ対策の必要性も多少薄れます。

これらの条件をしっかりと理解しておけば、カビの発生も抑えられるので知識として備えておきましょう。

カビを防ぐオススメの方法!

カビの発生条件は『室温が20℃から30℃』『湿度が65%以上』『カビの栄養素となる汚れ』の3つとなっています。

つまり、カビを防ぐ場合はこの3つの条件の内どれかを崩せばいいということです。

トイレでのカビを防ぐ方法となると、『できる限り換気をして湿度を低い状態にすること』と『定期的に掃除をしてカビの栄養素となる汚れをなくすこと』の2つが主流となります。

シンプルなやり方ですが、天気のいい日は窓を開けて空気を入れ換えて換気する癖を付けるといいでしょう。

換気扇がついているトイレならば換気扇を回しっぱなしにして空気がこもらないようにしてください。

トイレの換気扇の電気代は付けっぱなしにしても1ヶ月で数百円程度ですので、カビが発生したときの手間暇を考えると付けっぱなしにした方がいいです。

また、トイレの壁をできる限り毎日簡単な掃除でもいいので行って汚れを蓄積させないことも重要なカビ予防となります。

カビを放置していると大変なことに?

黒カビを放置すると黒カビによる健康被害が発生するようになります。

大量のカビの胞子がこもっている空間にいることでアレルギーが発生する可能性もありますし、喘息や鼻炎や過敏性肺炎などの病気に見舞われる可能性も出てくるのです。

また、黒カビが発生しているということはそれだけトイレ掃除をサボっているというサインでもありますので、トイレ特有の嫌な臭いが発生している可能性も高いですし、黄ばみといった汚れも目立つようになってくるでしょう。

確実にトイレが不衛生な場所になってしまうので、こうなる前に対応することが重要なのです。

どうしてもカビが落ちない時の対処法!

どうしてもカビが落ちないときはより強力な洗剤を使うか、メラミンスポンジで擦ることが解決策となりますが、強力すぎる洗剤や研磨力が高いスポンジで擦ると壁紙が剥がれたり変色する恐れがあるので要注意です。

また、カビに見えるけど実は別の汚れだったというケースもあるので、カビ対策を色々やっても効果が薄い場合は他の汚れ対策を試す必要があります。

たとえば、尿はねによる尿石が放置されすぎたことで他の汚れとくっついて黒ずんで見えるようになってしまった場合、アルカリ性の洗剤では効果が薄いのでクエン酸のような酸性製剤が必須となるでしょう。

水垢汚れが蓄積され、さらに水道水における鉄分が酸化して黒ずんで見えるというケースの場合は非常に頑固な汚れとなるので、研磨剤が入っているクレンザーを使って対応する必要があります。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はトイレの壁に発生するカビ対策について詳しく解説しました。

トイレの壁に発生するカビは黒カビが基本なので、黒ずんだ汚れが発生した場合黒カビ対策をするのが一般的です。

しかし、黒カビに見えるようで実は違うというケースも存在しているので、いくらカビ対策をしても効果が薄いというときは別のやり方を試してみてください。

トイレの壁以外の掃除のやり方!

トイレの壁の掃除も大切ですが、他にも掃除をしなければならないところが多々あります。

ここではトイレの壁以外の掃除のやり方について詳しくみていきましょう。

便座

温水洗浄便座

トイレタンク

ウォシュレットノズル

コメント

タイトルとURLをコピーしました