普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

トイレの床がフローリングの時の掃除のやり方!掃除頻度の目安は?

スポンサーリンク

家の床素材がフローリングが主体だと、トイレもセットのようにフローリングになっているというケースが多いです。

今回はこのトイレ床がフローリングになっているというケースでは、どのように掃除するのが理想的なやり方なのかを紹介いたします。

床の性質によって掃除のやり方を変えないと、床のダメージにつながってしまったり見た目がよろしくない状態になってしまうことがあるので是非ともチェックしていってください。

スポンサーリンク

トイレの床がフローリングの時の掃除のやり方!

トイレの床がフローリングという家庭の掃除のやり方を見ていきましょう。

フローリング床にはやってはいけないことが多数あるので、それを踏まえた掃除の方法になります。

準備するもの

・重曹
・トイレ用中性洗剤
・トイレ用お掃除シート
・雑巾
・ゴム手袋
・メラミンスポンジ
・チャンネルブラシ
・フロアワイパー

やり方

こちらの動画はトイレ掃除の動画ではありませんが、フローリングの床を掃除する動画として参考になるために紹介しております。

トイレのフローリング床の掃除方法

①フロアワイパーで乾拭きして埃を除去する
②トイレ用中性洗剤を床に吹きかけて雑巾で水拭きする
③隙間はチャンネルブラシを使って汚れを除去する
④黄ばみや黒ずみといったしつこい汚れが存在している場合はメラミンスポンジを水で濡らした後に削り取る
⑤乾拭きして水気を除去する
⑥換気扇を回してしっかりと水気を除去する

注意点

・メラミンスポンジで強く擦ると傷がついてしまう可能性もあるので、目立たない部分でメラミンスポンジを使って傷つくかどうかをチェックすること
・メラミンスポンジを使って傷ついてしまう床の場合は水で濡らした雑巾に、水100mlを用意し重曹を小さじ1杯混ぜた重曹スプレーを塗布させて拭き取る
・あまりにもしつこすぎる汚れはワックスを剥がすといった作業まで必要になってしまうので、業者への依頼も考えること
・フローリングは水分にふれている時間が長いと素材を痛める可能性がありますので、できる限り短期間で水拭き掃除を終わらせること
・重曹やセスキ炭酸ソーダといったアルカリ性の性質があるモノを使うのは最終手段、フローリングにアルカリ性洗剤を使うと床のワックスが剥がれてしまう可能性があるので本当に何をやっても汚れが落ちない時に用いること
・床の埃を除去するために掃除機を使うという方法もあるが、掃除機では排気で床の埃がまき散らされる可能性があるので乾いたモップやフロアワイパーの乾拭きで埃を除去すること
・雑巾掛けを行う時は一度拭いたところを踏まないようにするためにも部屋の奥から入り口に向かって拭き掃除をすること
・雑巾掛けをする時は拭き残しが発生しないように『コの字』を描くように掃除すること
・黒カビが発生してしまった場合は無水エタノールを80%程度に薄めたものを用意し、それをカビに吹き付けてから雑巾で拭き取ること、ただしこれもフローリングを色落ちさせる危険性があるので要注意

掃除頻度の目安はどのくらい?

トイレ掃除は毎日が推奨される掃除と、1週間に1回程度の頻度で推奨される掃除、そして1ヶ月に1回程度の頻度で推奨される掃除の3種類が存在しているのですが、床の掃除に関しては1週間に1回程度の掃除が推奨されることが多いです。

ただし、トイレの床はトイレの使い方と使う頻度によって汚れスピードがかなり異なってくるので、あくまでもこの数値は目安として認識してください。

ひとり暮らしで出張も多く家のトイレを使う回数がそもそも少ないという人はトイレの床が汚れる可能性はかなり低くなりますので、1週間に1回ではなく1ヶ月に1回でも十分と言えるでしょう。

逆に、家族が多くて1日のトイレ使用回数が余裕で二桁を超えてしまうというご家庭ではそれだけトイレが汚れるスピードも圧倒的に速くなりますので、床掃除も頻繁に行った方がいいのです。

トイレの床の掃除をサボっていると?

トイレの床掃除をサボっていると尿はねによる被害が出るようになって、尿はねによる汚れと埃などがミックスされた非常に頑固な汚れまで多発するようになります。

さらに悪化すると黒カビまで発生するようになり通常の掃除では対処できなくなってしまうでしょう。

放置がひどい床からは悪臭も発せられるようになりますので、トイレが嫌な空間になってしまいます。

黒カビが増えると黒カビの胞子がトイレに充満するので、黒カビによる被害も発生するようになるのです。

しかも、フローリング床の場合こういったしつこい汚れが発生すると床の素材を痛めながら強引に汚れを除去しなければいけなくなるので非常に厄介です。

床のダメージを最小限に抑えたいという人は業者に依頼するしかないでしょう。

こうなると費用もそれなりにかかってしまいますので、金額的にもダメージがでかくなってしまいます。

トイレの床の汚れの原因やその種類

トイレの床の汚れの原因は埃・繊維クズ・尿はね・カビなどが主体となっています。

特に厄介なのが尿はねやカビでこの2つが発生するとなかなか落ちない汚れとなってしまうのです。

埃や繊維クズは人の出入りなどで増えてしまいますが、尿はねはトイレを使う人が立ち小便をすることで発生します。

大便器しかないトイレでも座って用を足せばある程度は防げるのです。

小便器があるトイレならばあまり離れずに使うことで床や壁の尿はね被害を減らせるようになります。

黒カビは湿度と温度とカビの餌があると急激に繁殖するのですが、今のトイレは暖かくなっていることが多いのでカビも繁殖しやすいのです。

掃除をしていないトイレは黒カビにとっての栄養があちこちにあるので、ちょっと掃除をサボってしまうことで一気に増えてしまう恐れがあります。

トイレクリーニングの料金相場や選び方!

トイレクリーニングの料金相場はだいたい1万円です。

ただし、業者や場所によってかなり料金に幅がありプラスマイナス3,000円程度で前後します。

このトイレクリーニングを選ぶときのポイントは、料金もありますが具体的にその料金でどこまで掃除をしてくれるのかが重要です。

きちんと作業内容の比較も行ってください。

あとはオプションでどこまで作業をしてくれるようになるのか、何かあったときのために損害倍諸保険はちゃんと加入しているのかもポイントとなってきます。

他にはある程度実績がある業者かどうかも意識するといいでしょう。

実績がある業者というのはそれだけで信頼度がアップします。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はフローリング床になっているトイレの床掃除の方法を紹介しました。

フローリング床を掃除する時はできる限り濡らしている時間を短くする必要があるので、洗剤を塗布して放置するといったやり方ができません。

そのため、あまりにもしつこすぎる汚れが発生したときの対処方も限られてしまうのです。

しつこい汚れが発生しないように清潔にすることがフローリングでは余計に大事になります。

トイレの床以外の掃除するところ!

トイレには床だけではなく、たくさん掃除するところがあります。

ここでは床以外の掃除方法について詳しくみていきましょう。

便座

トイレタンク

ウォシュレットノズル

コメント

タイトルとURLをコピーしました