トイレタンクは放置すると掃除の難易度が跳ね上がってしまう場所でもあります。
今回はこの普段は見えないトイレタンク内部の汚れを除去するための掃除の適切な頻度はどれくらいなのかをチェックしつつ、簡単にトイレタンクを掃除するやり方やどうしても汚れが落ちない場合の対処方をまとめていきましょう。
トイレタンク掃除に役立つ便利グッズも確認して行きます。
トイレタンクを掃除する適切な頻度はどのくらい?
トイレタンク内部の掃除頻度は使用頻度が少ないトイレであっても半年に1回は本格的な掃除をして、1ヶ月に1回は簡易的な掃除をすることが推奨されています。
簡易的な掃除方法について詳しくは後述しますが、これは非常に簡単なので1ヶ月に1回どのタイミングで使用するのかを決めて定期的に対応すればいいでしょう。
ただし、トイレタンクの内部は普段見ることが不可能なのでたとえ掃除をしなかったとしても定期的に確認することは重要となっています。
使用頻度が少ないトイレでもトイレタンク内部の掃除頻度は一緒なの?
トイレ掃除はトイレの使用頻度が少ないと汚れが発生しにくくなるので減らしてもOKという意見は多いです。
確かに、使用頻度が少ないトイレはそれだけ手垢や抜け毛といった人がいることで発生する汚れが少なくなりますし、尿はねによる黄ばみといったトラブルも少なくなります。
しかし、トイレタンク内部はお話が変わってくるのです。
なぜなら、使用頻度が少ないトイレというのはそれだけ水の循環が発生しないのでカビや雑菌が繁殖しやすくなってしまうのです。
トイレタンク内部の最大の敵は黒カビなのですが、この黒カビは放置され続けている湿気が高く温度が高く栄養素がある場所こそ繁殖しやすくなってしまいますので、使用頻度が少ない屋内トイレはかなり危険な場所となってしまいます。
人によっては使用回数が少ないトイレタンク内部の方が汚れやすいという指摘すらしていますので、トイレタンクの掃除頻度は使用頻度によって変更するのは止めた方がいいでしょう。
ちなみに、トイレタンクでも見える場所にあり手も触れることが多い手洗い器の部分は使用頻度によって汚れやすくなるので別物と考えましょう。
トイレタンクの汚れを放置していると?
トイレタンクの汚れを放置しているとトイレタンク内部に黒カビが大量発生するようになります。
この黒カビが非常に厄介で、トイレタンク内部に発生することで水を流すたびに便器内部に黒カビが流れてくるようになりそこから胞子がまき散らされるようになるのです。
こうなるとトイレ内部が黒カビの胞子が充満する非常に危険なスポットとなるので、使いにくくなります。
黒カビの胞子が充満することで喘息やアレルギーなどの呼吸器系トラブルが発生するようになってしまいますので、非常に厄介な場所となってしまいます。
また、黒カビが大量発生するような状況になると黒カビそのものが非常にしつこい汚れとなってしまいなかなか掃除をしても落ちなくなってしまうのも注意すべき点と言えるでしょう。
簡単にできるトイレタンクの掃除方法!
それでは簡易的に行えるトイレタンクの掃除方法について紹介いたします。
準備するもの
・トイレタンク洗浄剤
やり方
こちらの動画は『トイレタンクの掃除!』というタイトルで、トイレタンクの掃除のやり方を紹介している動画となります。
トイレタンク洗浄剤を使うとどれだけ汚れが落ちるのかが簡易的にわかる動画となっていますので、一度見ておきましょう。
簡単なトイレタンク掃除のやり方
①トイレタンク洗浄剤をトイレタンクの手洗い場の穴があいている部分に指摘された量を投入する(動画だと一袋35gの洗浄剤を1つ使っていたので、35g投入している)
②トイレタンク洗浄剤の説明書に指定してある時間だけ放置する
③トイレタンクの水を流す
注意点
・トイレタンク洗浄剤を使った掃除方法は非常に簡単だが、あくまでも簡易的な対処方となっているので止水栓を閉めて行うような本格的な掃除も定期的に行った方がいい
・トイレタンクによっては使える洗剤と使えない洗剤について詳しく指摘しているケースもあるので、トイレタンク洗浄剤を使う前に自分の家のトイレタンクに使えない性質の洗剤が存在しているのかを必ずチェックしておくこと
・止水栓を閉めて行う作業の場合は、閉める前に必ずどれくらい開けていたのかがわかるように動画などで保存してから対応すること
・塩素系漂白剤を使って黒カビ対策を推奨する人もいるが、塩素系漂白剤はかなり強力なのでトイレタンク内部に使ってはいけないという指摘やトイレタンク内部の素材が塩素系漂白剤では痛むという指摘もあるので使わない方がいい
トイレタンクの汚れがどうしても落ちない時は?
トイレタンクの汚れが今回紹介した簡易掃除のやり方で落ちない場合は、止水栓を閉めて行う本格的な掃除を行ってください。
止水栓を止めてトイレタンクの蓋や内蓋を酸素系漂白剤などに浸け置きして汚れを除去し、トイレタンク内部の汚れも酸素系漂白剤とブラシや耐水性サンドペーパーを使って汚れ落としを行いましょう。
ここまでやっても汚れが落ちない場合は『あまりにもしつこすぎる黒カビが大量発生している』か『アルカリ性の性質がある洗剤では効果がない』かの2択で考えられます。
トイレタンク内部の黒ずみは黒カビであり放置期間が長ければ長いほどしつこく厄介な汚れとなってしまうので、いくら頑張って酸素系漂白剤やトイレタンク洗浄剤を使っても落ちない可能性があるのです。
その場合、理想なのが黒カビに対しての特効薬である塩素系漂白剤を使うことなのですが、トイレタンク内部の一部のパーツが塩素系漂白剤とは相性が悪いため素材を痛めてしまうリスクがありますし、トイレタンクの種類によっては塩素系漂白剤は使えないというケースもあるので対応が困難になってしまうでしょう。
どうやっても落ちない黒カビがトイレタンク内部に発生してしまった場合は、トイレ洗浄のプロに依頼して対応してもらう事も考えてください。
基本的には、ここまでしつこすぎる汚れが発生しないようにトイレタンク洗浄剤などを使ってトイレタンク内部の汚れを予防することが重要になります。
トイレタンクの掃除に役立つ便利グッズ!
トイレタンク掃除を簡易的に行いたいという人は必ずトイレタンク洗浄剤を用意してください。
他にも重曹や酸素系漂白剤を使えば同じような効果が期待できますが、トイレタンク洗浄剤とは違って具体的な使い方は商品の説明書に記載してないのでそちらを調べてからの使用が推奨されているのです。
本格的な掃除をする場合は耐水性のあるサンドペーパーやコゲとりスポンジとクエン酸があると便利です。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はトイレタンクの掃除頻度や掃除方法について記載しました。
トイレタンクは内部の様子を開けてみないと確認することができないので、定期的に中の確認をすることが推奨されます。
しつこすぎる黒カビが発生すると対処も本当に大変なので、定期的にトイレタンク洗浄剤を投入することを忘れないようにしましょう。
コメント