普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

【TOTO】簡単にできるウォシュレットノズルの掃除方法と注意点!

スポンサーリンク

トイレ掃除で見逃しがちなウォシュレットノズル掃除ですが、実は機種によって掃除の仕方が異なる部位でもあるためやり方を調べないと掃除ができないというケースもあります。

そこで、今回はメーカーをTOTOに限定したウォシュレットノズルの掃除方法についての情報をまとめて参ります。

具体的にどのように掃除すればいいのかがわかる内容となっていますので、ウォシュレットノズルを意識して掃除したことが無いという人は必見です。

スポンサーリンク
  1. 【TOTO】簡単にできるウォシュレットノズルの掃除方法!
    1. 準備するもの
    2. 掃除のやり方
      1. ウォシュレットそのものを動かして掃除するやり方
      2. ウォシュレットノズルを操作して行う掃除方法について
    3. 注意点
  2. トイレを掃除する頻度はどのくらい?
  3. 掃除をしても綺麗にならない場合は?
  4. ウォシュレットノズルが汚れる原因
  5. おすすめのトイレクリーニングの選び方
  6. ウォシュレットノズルの掃除に関するよくある質問
    1. ウォシュレットノズルを掃除するときに使用できるクリーナーは何ですか?
    2. ウォシュレットノズルを掃除するために、ノズルを取り外すことができますか?
    3. ウォシュレットノズルの掃除方法を教えてください。
    4. ウォシュレットノズルに残ったクリーナーは洗い流す必要がありますか?
    5. ウォシュレットノズルの掃除に使用する布やスポンジは何を使えばいいですか?
    6. ウォシュレットノズルの掃除を怠るとどのようなリスクがありますか?
    7. ウォシュレットノズルの掃除を行っても、水流が弱くなったり、水漏れが起きた場合はどうすればいいですか?
    8. ウォシュレットノズルを掃除するときに水の圧力を下げた方がいいですか?
    9. ウォシュレットノズルの掃除をするとき、電源は切っておくべきですか?
    10. ウォシュレットノズルを掃除する際、水がかかるのは問題ありませんか?
    11. ウォシュレットノズルを掃除した後、ノズルの水流が変わったり、異常な音がする場合はどうすればいいですか?
    12. ウォシュレットノズルの掃除は自分で行うべきですか?専門業者に頼んだほうがいいですか?
    13. ウォシュレットノズルの掃除に使用する洗剤やクリーナーは、専用のものを使用するべきですか?
    14. ウォシュレットノズルの掃除は、どのくらいの頻度で行うべきですか?
    15. ウォシュレットノズルの掃除は、どのように行えばよいですか?
    16. ウォシュレットノズルの掃除を怠るとどのような問題が起こる可能性がありますか?
  7. まとめ
  8. TOTO以外のウォシュレットノズルの掃除方法!
    1. パナソニック
    2. LIXIL/INAX
  9. ウォシュレットノズル以外のトイレ掃除のやり方まとめ!
    1. トイレの床
    2. トイレの壁
    3. トイレ便座
    4. トイレタンク

【TOTO】簡単にできるウォシュレットノズルの掃除方法!

それでは具体的にウォシュレットノズルを掃除する方法について紹介します。

準備するもの

・ゴム手袋
・食器洗い用スポンジ
・水垢洗剤
・酸性洗剤
・ツインブラシ
・ステンレスヘラ

掃除のやり方

こちらの動画は『トイレTOTOウォシュレットの【DIY】お掃除方法❗️』というタイトルで、TOTOのトイレ掃除全般のやり方を紹介しています。

ウォシュレットノズルの掃除だけを見たいという人は動画の5分10秒から6分10秒あたりをチェックしてください。

このように、ウォシュレットノズルを本格的に掃除する場合はウォシュレットそのものを取り外してから行わないといけないケースもあるので覚えておきましょう。

ウォシュレットそのものを動かして掃除するやり方

①説明書を読んでウォシュレットを動かすやり方を理解する
②電源をストップし止水栓を止める、止水栓はどれだけ開けていたのかをしっかりと動画や写真で撮影してから動かすこと
③ウォシュレットを動かす
④裏面の汚れ具合を確認する
⑤酸性洗剤やトイレットペーパーやお掃除用シートを使って裏面を綺麗にする、ウォシュレットの隙間もブラシで掃除する
⑥ウォシュレット先端に尿石の塊がついている場合はステンレスヘラで削り落とす
⑦ある程度汚れが落ちたら酸性洗剤とナイロンスポンジで残りの汚れを除去する
⑧綺麗にしたらウォシュレットを元に戻す
⑨電源と止水栓を元に戻す
⑩ウォシュレットノズルを操作できるお掃除ボタンがある場合はそちらを動かす
⑪出てきたウォシュレットノズルに洗剤をかけてブラシで擦り汚れを落とす

ウォシュレットノズルを操作して行う掃除方法について

①ウォシュレットノズルを操作する『ノズル掃除』ボタンがあるかどうかをチェックする
②『ノズル掃除』ボタンがある場合はそちらを押す、『ノズル掃除』ボタンが存在せず水勢調節つまみがあるタイプの機種ならば本体操作部の水勢調節つまみを真ん中に設定してから『止』ボタンを3秒以上押し続ける、本体操作部の水勢調節つまみを真ん中が無いタイプならば『止』ボタンを3秒以上押し続ける
③ウォシュレットノズルが出てくるのでトイレ用中性洗剤や酸性洗剤をかけてブラシで擦る、ほとんど汚れていなかった場合はトイレ用のお掃除シートを使って拭き掃除する

注意点

・ウォシュレットノズルを掃除する場合はウォシュレット用の掃除グッズとしてノズル掃除用のクリーナーがあるのでそちらを使うとウォシュレットノズルを操作して出てきた後に洗剤を3〜4プッシュするだけで作業が終わる
・ノズル操作方法として上記で紹介した以外にリモコンの操作設定に紛れているケースがある、具体的にはリモコンの『メニュー』⇒『お手入れ』⇒『決定』⇒『ノズル掃除開始/停止』⇒『決定』の順番で操作すると動作するタイプもある
・ノズル操作方法は機種によってかなり異なっており、他にもリモコンの裏面にノズルを操作するスイッチがあるタイプも存在しているのでまずは説明書を読んでからどのように動かすのかをチェックすること
・ウォシュレットノズルの操作方法はどのようなタイプがあるのかをチェックしたいという人は『「ウォシュレット」(タイプ別)ノズルの出し方・戻し方について | トイレのトラブル解決 | お客様サポート | TOTO』をチェックすること
・ウォシュレットそのものを動かして掃除する場合はしっかりと電源を落として止水栓もストップしてから作業をすること

トイレを掃除する頻度はどのくらい?

トイレ掃除の頻度はお風呂掃除と一緒でどのような掃除をするのかで大きく変わってきます。

トイレ掃除用のお掃除シートを使った簡易的な掃除ならば毎日行うのが理想と言えますし、壁や床の掃除ならば1週間に1回は掃除することが推奨されることが多いです。

そして、本格的に温水洗浄便座を動かして行うレベルの掃除ならば1ヶ月に1回程度の頻度で行うべきでしょう。

ウォシュレットノズル限定で掃除頻度を考えた場合は、自動洗浄機能が付いているタイプが多いので1ヶ月に1回程度で十分という声もあります。

ただし、ノズルの収納口の汚れがなかなか落ちないというケースもあるので1年に1回程度は動画のようにステンレスヘラなどを使った擦り洗いを行う必要があるでしょう。

はっきり言って掃除頻度というのは汚れ具合によって自分で調節するモノなので、まずはどの程度汚れているのかを把握するところからスタートしてください。

ここで推奨している掃除頻度で行動しつつ、汚れ具合によって頻度を変えましょう。

掃除をしても綺麗にならない場合は?

トイレの汚れは水垢や黄ばみといった酸性洗剤で対策が必要なタイプもあれば、皮脂汚れや油汚れなどのアルカリ性洗剤で対策が必要な汚れもあり、中には通常の洗剤ではなかなか落とすことができず塩素系漂白剤を使うしかない黒カビ汚れも存在します。

このように汚れによって最適な洗剤が異なっているので汚れがなかなか落ちない場合はその汚れに適した洗剤を使うことをまずは意識してみてください。

ただし、酸性洗剤と塩素系漂白剤を同時に使うと有毒ガスが発生してしまうので同時使用はNGです。

使う場合は日をずらしつつしっかりと洗剤成分を除去してから用いるようにしましょう。

ウォシュレットノズルが汚れる原因

一般的にウォシュレットノズルが汚れてしまう原因はお尻の洗浄をするときに跳ね返った汚水がノズルに付着してその汚れが蓄積してしまうことにあります。

また、男性が立ち小便をすることが多い温水洗浄便座のウォシュレットノズルならば尿はねが付着してしまうことで汚れてしまうケースもあるでしょう。

特にこの尿はねによる汚れが蓄積してしまうとかなり頑固な汚れになってしまうので要注意です。

おすすめのトイレクリーニングの選び方

トイレクリーニングを含めた清掃業者の選び方の基本は複数の業者を比較して依頼先を決めることです。

必ず複数の清掃業者に見積もり依頼を出してどのような作業をしてくれるのかを確認しつつ、料金や作業内容などを比較して選ぶといいでしょう。

また、見積書が見やすい形式になっているのか、依頼予定の清掃業者には有資格者がいるのかどうか、その業者は損害賠償責任保険に入っているのかどうかも重要になってきます。

ウォシュレットノズルの掃除に関するよくある質問

ウォシュレットノズルを掃除するときに使用できるクリーナーは何ですか?

一般的に、ウォシュレットノズルを掃除するには、中性洗剤を薄めた液体や専用のクリーナーを使用することが推奨されます。

ただし、ノズルにダメージを与える可能性がある漂白剤やアルコール、酸性の洗剤などは使用しないでください。

ウォシュレットノズルを掃除するために、ノズルを取り外すことができますか?

ほとんどのウォシュレット製品では、ノズルを取り外すことはできません。

ノズルを取り外したい場合は、製品のマニュアルを確認してください。

ウォシュレットノズルの掃除方法を教えてください。

ウォシュレットノズルの掃除方法は、製品のマニュアルに従ってください。

一般的な掃除方法としては、中性洗剤を薄めた液体をスポンジや布に付け、優しくノズルをこすります。

その後、水で洗い流し、乾いた布で拭き取ってください。

また、専用のクリーナーを使用することもできます。

ウォシュレットノズルに残ったクリーナーは洗い流す必要がありますか?

はい、ウォシュレットノズルに残ったクリーナーは、必ず水で洗い流してください。

残ったクリーナーがノズルに付着すると、肌に刺激を与えたり、ノズルの機能を低下させたりする可能性があります。

ウォシュレットノズルの掃除に使用する布やスポンジは何を使えばいいですか?

ウォシュレットノズルの掃除には、柔らかくて繊維が残らないタオルやスポンジを使用することが推奨されています。

また、使い捨てのワイプやペーパータオルも使用できます。

ノズルを傷つけたり、繊維が残るとノズルの機能を低下させたりする可能性があるため、金属製のブラシやスクラバー、ガーゼなどは使用しないでください。

ウォシュレットノズルの掃除を怠るとどのようなリスクがありますか?

ウォシュレットノズルを定期的に掃除しない場合、ノズルに汚れや細菌がたまり、不衛生な状態になる可能性があります。

また、ノズルの水流が弱くなったり、水漏れの原因となる可能性もあります。

定期的な掃除を行うことで、ウォシュレットの清潔な状態を保ち、正常な機能を維持することができます。

ウォシュレットノズルの掃除を行っても、水流が弱くなったり、水漏れが起きた場合はどうすればいいですか?

ウォシュレットノズルの水流が弱くなったり、水漏れが起きた場合は、まず製品のマニュアルを確認し、トラブルシューティングを行ってください。

それでも解決しない場合は、製品のメーカーに連絡し、修理または交換を依頼してください。

自分で修理を試みると、製品を破損する恐れがありますので、注意してください。

ウォシュレットノズルを掃除するときに水の圧力を下げた方がいいですか?

一般的に、ウォシュレットノズルを掃除するときには、水の圧力を下げた方が良いとされています。

水の圧力が高いと、ノズルが破損したり、水漏れの原因になる可能性があります。

ウォシュレット製品によっては、ノズル掃除時に水圧を下げる機能が備わっている場合もありますので、製品のマニュアルを確認してください。

ウォシュレットノズルの掃除をするとき、電源は切っておくべきですか?

ウォシュレットノズルの掃除を行う場合、電源を切っておくことを推奨します。

電源が入っている状態で掃除を行うと、誤って操作して怪我をする恐れがあります。

また、電源が入っているときに掃除を行うと、電気ショックを受ける可能性もあります。

安全のため、電源を切ってから掃除を行ってください。

ウォシュレットノズルを掃除する際、水がかかるのは問題ありませんか?

ウォシュレットノズルを掃除する際、水がかかることは問題ありません。

ウォシュレット製品は防水設計になっているため、水をかけても問題ありません。

ただし、製品のマニュアルに従って掃除を行い、直接水をかける部分に注意してください。

また、水が電源部分にかかることを避けるようにしてください。

ウォシュレットノズルを掃除した後、ノズルの水流が変わったり、異常な音がする場合はどうすればいいですか?

ウォシュレットノズルを掃除した後、ノズルの水流が変わったり、異常な音がする場合は、まず製品のマニュアルを確認して、正しい掃除方法を行ったかどうかを確認してください。

正しい掃除方法を行った場合でも、ノズルの機能が低下する場合は、製品のメーカーに連絡して修理または交換を依頼してください。

ウォシュレットノズルの掃除は自分で行うべきですか?専門業者に頼んだほうがいいですか?

ウォシュレットノズルの掃除は、自分で行うことができます。

製品のマニュアルに従って、適切な掃除方法を行ってください。

ただし、掃除が難しい場合や、ノズルの機能に問題がある場合は、専門業者に依頼することもできます。

また、製品に保証期間がある場合は、メーカーに修理または交換を依頼することもできます。

ウォシュレットノズルの掃除に使用する洗剤やクリーナーは、専用のものを使用するべきですか?

ウォシュレットノズルの掃除に使用する洗剤やクリーナーは、製品によって異なります。

一部のウォシュレット製品には、専用のクリーナーが付属している場合もあります。

一般的には、中性洗剤を薄めた液体を使用することが推奨されますが、使用する前に製品のマニュアルを確認することをお勧めします。

強い薬品を使用すると、ノズルに損傷を与える可能性がありますので、使用しないでください。

ウォシュレットノズルの掃除は、どのくらいの頻度で行うべきですか?

ウォシュレットノズルの掃除は、使用頻度や使用環境によって異なりますが、一般的には毎月一度程度の掃除が推奨されています。

また、使用環境が特に汚れやすい場合や、複数人で使用する場合は、より頻繁に掃除することをお勧めします。

定期的な掃除により、ノズルを清潔な状態に保ち、快適な使用を維持することができます。

ウォシュレットノズルの掃除は、どのように行えばよいですか?

ウォシュレットノズルの掃除方法は、製品のマニュアルに従って行うことをお勧めします。

一般的には、中性洗剤を薄めた液体をスポンジや布に付け、優しくノズルをこすります。

その後、水で洗い流し、乾いた布で拭き取ってください。

また、専用のクリーナーを使用することもできます。

注意すべき点としては、ノズルに傷をつけないように優しく扱うこと、水が電源部分にかからないようにすることなどがあります。

ウォシュレットノズルの掃除を怠るとどのような問題が起こる可能性がありますか?

ウォシュレットノズルを定期的に掃除しない場合、ノズルに汚れや細菌がたまり、不衛生な状態になる可能性があります。

また、ノズルの水流が弱くなったり、水漏れの原因となる可能性もあります。

定期的な掃除を行うことで、ウォシュレットの清潔な状態を保ち、正常な機能を維持することができます。

また、ウォシュレット製品によっては、掃除を怠るとノズルが詰まってしまう場合があるため、定期的な掃除を行うことで、ノズルの詰まりを防止することもできます。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はTOTOのウォシュレットノズルの掃除方法について紹介しました。

TOTOというメーカーでも機種が違うことでウォシュレットノズルの操作方法が非常に異なっているので、掃除をするときはどのように操作することができるのかをまずはチェックしてください。

リモコン部分に『ノズル掃除』というボタンがある場合は簡単なのですが、無い場合は操作方法がかなりバラバラなのです。

TOTO以外のウォシュレットノズルの掃除方法!

TOTO以外にもさまざまなメーカーがウォシュレットノズルを出しています。

ここではさまざまなメーカーのウォシュレットノズルのお手入れに対応できるように、詳しい掃除方法についてご紹介していきます。

ぜひ参考にしてください。

パナソニック

LIXIL/INAX

ウォシュレットノズル以外のトイレ掃除のやり方まとめ!

トイレノズルの掃除も大切ですが、トイレにはまだまだ多くの箇所を掃除しなければならないので、ノズルだけでは不十分です。

掃除をしっかりしておかないと臭いの原因にもなるので、定期的にトイレの掃除はしておいた方がいいでしょう。

そこで、ここではトイレノズル以外の掃除方法についてまとめましたので、掃除をしたいところをチェックして参考にしてみてください。

細かく掃除を行うことでかなり清潔なトイレを保つことができますよ。

トイレの床

トイレの壁

トイレ便座

トイレタンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました