トイレ床の掃除方法はある程度推奨されるやり方が存在しますが、トイレの床がタイルの場合ちょっとやり方が変わってくるのです。
今回はトイレの床がタイルの場合、どんなやり方で掃除をするのがいいのかを紹介してまいります。
トイレの床が汚れる原因や汚れの種類、汚れを放置するとどうなるのか、掃除をしても綺麗にならない時の対処法は存在するのかも見ていきましょう。
トイレの床がタイルの場合の掃除のやり方!
トイレの床がタイルの場合、どんな掃除をするといいのでしょうか。
ここでは床に排水口があって水を流して掃除できるモルタル下地を使ったタイル床のトイレのケースと、床に排水口がなくて合板下地を使ったタイル床の掃除方法を紹介します。
準備するもの
トイレ床に排水口があるタイプの掃除に必要な道具
・雑巾やモップ
・トイレ掃除用ブラシ
・中性洗剤
・クレンザー
・ゴム手袋
トイレ床に排水口がないタイプの掃除に必要な道具
・雑巾やモップ
・掃除機
・トイレ掃除用ブラシ
・歯ブラシ
・メラミンスポンジ
・酸素系漂白剤
・酸性洗剤
・キッチンペーパー
・サランラップ
やり方
こちらの動画は『【掃除】オキシクリーンで汚いトイレの床を掃除してみた!』というタイトルで、酸素系漂白剤の代表格であるオキシクリーンを使ったトイレ床の掃除をするとどうなるのかを紹介している動画となります。
タイル床ではありませんが、どれだけ効果があるのかを示しているので始めてみる方はびっくりするでしょう。
トイレ床に排水口があるタイプの掃除の仕方
①中性洗剤をかけたブラシで床をこすって泡立てて洗い流す
②中性洗剤を使っても落ちない汚れがある場合はブラシにクレンザーをつけて擦り洗いする
③汚れが落ちたら洗い流す
④乾いたモップや雑巾で水気を飛ばす
トイレ床に排水口がないタイプの掃除の仕方
①掃除機を使って埃を除去する
②床全体にキッチンペーパーを満遍なく敷いて50℃程度に溶かした酸素系漂白剤を流し込む
③2時間程度放置する
④汚れが浮き出るので歯ブラシなどを使って汚れを除去する
⑤トイレの床を雑巾やモップを使って水拭きし
⑥乾拭きしていったん終了する
⑦ここまでの段階でも落ちない汚れがあった場合は、酸性洗剤を用意する
⑧酸性洗剤を汚れが落ちない個所のみに塗布する
⑨その上からキッチンペーパーを被せて、さらにサランラップで覆う
⑩10分程度放置する
⑪キッチンペーパーやサランラップをはがしてブラシで擦る
⑫雑巾やモップで水拭きする
⑬乾拭きして終了
注意点
・排水口があるタイプのタイル床とないタイプのタイル床は材質が異なるので使える洗剤が違う
・排水口があるタイプはモルタル下地になっていることが多く、モルタル下地ならばクレンザーにも強いため使える
・排水口がないタイプの合板下地の場合はクレンザーでは削れてしまうので注意
・酸性洗剤は塩素系漂白剤とセット運用すると有毒ガスが出るので絶対に混ぜない事
・酸性洗剤はタイル床との相性がそこまでよくないので使うときは汚れている場所のみに使うこと、長時間放置するとセメントが劣化する危険があるので要注意
・酸素系漂白剤を使う場合は必ず換気して用いること
トイレの床が汚れる原因や汚れの種類
トイレの床が汚れてしまう原因はいくつかあります。
まず多い汚れが尿はねによって発生する黄ばみでしょう。
トイレの床がフローリングだとアルカリ性にかなり弱いので尿の成分であるアンモニアによってがっつりやられます。
放置時間が長いと、フローリングの塗装がはがれてしまいシミになってしまうのです。
また、トイレは湿度が高く暖房まで完備されているところも増えているのである程度の温度まで保たれるようになってしまったことで、カビが繁殖しやすい環境になってしまいました。
そのため、黒カビによる被害も多くなっているのです。
黒カビは湿度が80%で温度が25℃から30℃の間になると一気に繁殖するという性質があるので、気を付けましょう。
このように温かいトイレは外気温との差が冬になると発生しやすくなってしまうので、窓のサッシ枠やガラス面があるトイレの場合結露が発生し水が滴ってしまう恐れがあります。
こうなると床が水浸しになり黒カビが発生する可能性も高まるのです。
他にも埃が蓄積されてしまったり、人が出入りして使うことで抜け毛や繊維くずなどが溜まることもあるでしょう。
汚れを放置しているとどうなる?
トイレの汚れを放置すると黄ばみが大量発生して、黒カビだらけになります。
また、黄ばみが大量発生しているということはそれだけアンモニア臭が漂う状況になっているので、非常に臭い空間になってしまっているでしょう。
黄ばみが多いとそれだけ尿石が蓄積されているということにもなりますので、頑固な汚れがあちこちに発生するようになります。
さらに黒カビ発生にまで悪化すると、黒カビの胞子がトイレに充満するようになるので人体への悪影響も考慮しなければいけなくなってしまうのです。
喘息やアレルギーによる呼吸器系の障害が発生するようになってしまいますので、ここまで悪化する前に必ず対策を講じてください。
掃除をしても綺麗にならない時の対処法!
トイレ掃除をしてもなかなか汚れが落ちない時に考えられるのは『あまりにもしつこすぎる汚れになっているので落ちない』というケースか『洗剤の相性が悪いので効果が薄い』のかのどちらかでしょう。
トイレの汚れの中でも厄介なのが黒カビと尿石ですが、この2つの汚れは放置しすぎると非常に頑固な汚れになってしまい、強力な洗剤でもなかなか落とせないことが多いのです。
この場合は物理的に削るといった対応しかできないケースも多いので、クレンザーや重曹を使って削り取るしかないでしょう。
また、トイレは人が触ることで発生する酸性汚れから水垢や尿石といったアルカリ性の汚れまで様々な汚れが集まるので、洗剤が間違っているというケースも出てきます。
効果が薄いと感じたら別の洗剤を使ってみましょう。
トイレの床を清潔に保つコツ!
トイレの床を清潔に保つコツは定期的に掃除してあげることでしょう。
そのためにも、汚れが溜まらない環境にすることと掃除しやすい環境にすることが大切です。
簡単な方法として、小便器がないトイレの場合は男性でも立ちながら用を足さないようにすること、トイレ用のマットやスリッパや便座カバーを使わない事、余計なものを置かない事を意識してください。
立ち小便を減らせばそれだけ尿はねによる被害は減らせますし、マットやスリッパなどの荷物を減らすとそれだけ掃除しやすくなります。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はトイレの床掃除をタイル床の場合どのようにするのかを紹介しました。
トイレがタイル床でも、使っている素材が違うとこのように掃除の方法も異なるので注意しましょう。
一般的な家庭環境だと床に排水口がついていないことが多いと思いますので、クレンザーで削るといったやり方はできないのです。
酸性洗剤もタイル床とは相性が悪いので、極力使わないようにしましょう。
トイレの床以外の掃除方法!
今回はトイレの床タイルの掃除方法について詳しくご紹介しましたが、トイレにはまだまだたくさん掃除をしなければならないところがあります。
そこで、ここでは床以外の掃除方法について詳しくみていきましょう。
コメント